2014年02月26日

記念イベントありがとう!!

2月23日(日)、「あざれあ」さんで活き生きネットワーク設立30周年NPO法人認定15周年
記念イベントとして、交流フェスティバルと聴こえないピアニストの、宮本まどかさんの
トーク&ピアノコンサートを行いましたicon12

記念誌の作成やスライドの作成、イベントの準備など本当にたくさんの方の協力があり、なんとか
この日を迎えることができましたface13
当日はお天気も良く、多くの方にお越しいただいて晴れやかな気持ちで式典を行いました!

オープニングではお祝辞や祝電をいただき、小さな小さなくす玉を割ってスタート!
小ホールでは6ヶ所の授産所さんにきていただいて美味しいお弁当やパン、小物や野菜を販売。
ロビーでは若駒会さんのししまいに、かわいいひょっとこやおかめが舞い踊り、着ぐるみを着た
リスさんがウロウロ、楽しく楽しく賑わっておりましたface02icon14

     オープニング               リスと若駒会の方達

   沢山のお祝いありがとう!        たくさんの来場ありがとう!

下の階の第3会議室ではバザーに輪投げ、お菓子つかみにナーフの射的。私的にはナーフが思いの
ほか盛り上がっていたので、これからの定番にしたいと思っています(笑)
スタンプラリーも大盛り上がりで、ワイワイガヤガヤうちも景品として子供用DVDをゲットしましたicon22

午前中は午後のコンサートを考えると、そんなにたくさんんの来場はないのでは。。と密かに心配
していたのですが、本当にたくさんの人が来てくれて、お世話になった方や利用者さんに
元スタッフや懐かしい方や、言い尽くせないほど「おめでとう」をいただいて、嬉し恥ずかし
の笑顔に溢れていましたface16icon06

あっという間に午後の開演の時間になり、私的には代表の話を聞きそびれてしまいましたが、
次の日に「代表の挨拶やスライドやコンサートに感激したよ~!」、「活き生きネットワークは
改めて色々やっていてすごいね~」などのありがたい感想をいただいて、みんなで
あぁ良かったな~と安心しました。
30年の長い歴史を10分間のスライドにまとめるには時間も写真も少なく(笑)、思いや気持ち、
過ごしてきたことが少しでも皆さまに伝わってよかったですemoji50

そして宮本まどかさんのコンサートでは聴こえないことの真実、悲しさや壮絶さ、
聴こえない方が大きな声でハキハキお話しし、そしてピアノを弾く、弾けることの感動を
いただきました。
宮本さんの努力と思いが、多くの障害を持った方に希望や勇気を与えていると思います、
聴講できて本当に良かったと思います、宮本さんありがとうございましたface25icon12

      式典での代表と専務            宮本さん

          来てくれてありがとう!!  


Posted by 活き生きネットワーク  at 12:21Comments(0)2014年2月

2014年02月04日

-節分-鬼は~外~♪

2月3日(月)、今日は節分!この日の豆まきを毎年楽しみにしている鬼役のメンバーがいます、
今日は10:00に託児のエンジェルハウス、14:00に喜楽庭、15:00に児童部ね!と時間割も
バッッチリ決めてワクワクface25です(笑)
まずはエンジェルハウス、子ども達は泣かせないように大人しくね、と言っていたのにも関わらず
「鬼だぞー!わー!」と大リアクション。泣いてなかった子までも「ワー!」・・大泣きでした。
暴れる鬼。泣くこども達。
   暴れる鬼。泣く子ども達。        最後は記念にパチリ。

そして午後は喜楽庭。高齢者デイ成人デイ合同で既にスタッフが正に鬼!の格好でレクの真っ最中。
デビルマンとスノーマンの専務は「なになに~、私達の出番ないじゃーん」と言いながらも、
「写真撮って撮ってー☆」と高校生のように楽しそうicon06

       鬼集合写真。
鬼が登場すると、毎年恒例なので誰も驚かずに(笑)豆の代わりのボールをぶつけまくります!
それーそれー!鬼は~外~!と楽しそうにボールをぶつけます、中には本気玉の人も。。
そしてまたまた恒例の「ごめんなさーい!」「もう悪い事はしませ~ん」と謝る鬼達。
また来年お会いしましょう!と帰っていきましたface02
  
       謝る鬼達。            やっぱり記念にハイチーズ!
最後に児童部デイ、なにやら赤い仮面を用意していた子がいたようで、鬼役に
勝負に挑んでいったようです。。専務は投げられ、昭夫さんは戦い・・60オーバーの
2人は「いや~大変だった!」と帰ってきました(笑)
今年もお疲れ様icon06また来年お会いしましょうemoji14

   児童部。にせものは誰だ!

  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:08Comments(0)2014年1月