2012年07月27日
長谷通り祭り盛り上がっています!
7月26日(木)17:30~毎年恒例の長谷通り商店街主催「第37回長谷通り歩行者天国
夏祭り」(通称、長谷通りまつり)が行われ、26日の昨日、私達活き生きネットワーク
もお祭りスタッフとして参加しました!
活き生きのスタッフ10名が輪投げ・ダーツ・くじ引き・交通整理にお揃いのTシャツで
頑張りました!煌々と光る臨時灯の下、元気な声が飛び交いお祭りって活気が
あっていいなぁ~と改めて思いました
商店街本部の方も「活き生きのみなさん感じいいね、お祭りはやっぱりこれだよね!」と
喜んでいました、商店街の皆さんのお役に立ててよかったです!
27日(金)の今日も引き続きお祭りがあります、輪投げやダーツなどでスタッフが元気に
動いておりますので、お越しの方は声を掛けてくださいね
今回のようなお祭りは人と人との繋がりを感じさせて懐かしくもあり、楽しい夜と
なりました。これからもこの地に根ざした活き生きでありたいと思います


本部で抽選会☆ 輪投げ☆



ダーツ☆ 交通整理☆ 輪投げ②☆
夏祭り」(通称、長谷通りまつり)が行われ、26日の昨日、私達活き生きネットワーク
もお祭りスタッフとして参加しました!
活き生きのスタッフ10名が輪投げ・ダーツ・くじ引き・交通整理にお揃いのTシャツで
頑張りました!煌々と光る臨時灯の下、元気な声が飛び交いお祭りって活気が
あっていいなぁ~と改めて思いました

商店街本部の方も「活き生きのみなさん感じいいね、お祭りはやっぱりこれだよね!」と
喜んでいました、商店街の皆さんのお役に立ててよかったです!
27日(金)の今日も引き続きお祭りがあります、輪投げやダーツなどでスタッフが元気に
動いておりますので、お越しの方は声を掛けてくださいね

今回のようなお祭りは人と人との繋がりを感じさせて懐かしくもあり、楽しい夜と
なりました。これからもこの地に根ざした活き生きでありたいと思います

本部で抽選会☆ 輪投げ☆
ダーツ☆ 交通整理☆ 輪投げ②☆
2012年07月23日
介護福祉事業就労者養成科、修了しました!
7月20日(金)、活き生きネットワーク研修センターにて、求職者支援訓練
「介護福祉事業就労者養成科」の修了式を行いました
4月23日からスタートし、3ヶ月間の全カリキュラムを終え、8名全員がヘルパー2級の
資格証と修了証を手にし、卒業することが出来ました!皆さん、おめでとうございます!!
みなさんが今までの職歴として接遇サービス業に携わっていたり、介護経験があったり、
福祉マインドをお持ちの方ばかりでした
講師の方々からも真剣な受講ぶりと、切磋琢磨して活性化している様子を感じられた
ようでした。地域に根ざした介護福祉職の仲間が広がっていくようすは私達にとっても
嬉しい限りです。お互い身体に気を付けて頑張りましょうね
コメントby杉本昭夫

すっかり仲良しになりました☆
「介護福祉事業就労者養成科」の修了式を行いました

4月23日からスタートし、3ヶ月間の全カリキュラムを終え、8名全員がヘルパー2級の
資格証と修了証を手にし、卒業することが出来ました!皆さん、おめでとうございます!!
みなさんが今までの職歴として接遇サービス業に携わっていたり、介護経験があったり、
福祉マインドをお持ちの方ばかりでした

講師の方々からも真剣な受講ぶりと、切磋琢磨して活性化している様子を感じられた
ようでした。地域に根ざした介護福祉職の仲間が広がっていくようすは私達にとっても
嬉しい限りです。お互い身体に気を付けて頑張りましょうね

コメントby杉本昭夫
すっかり仲良しになりました☆
2012年07月19日
県立短大看護学生が実習に来ました!
7月18日(水)、県立短大の看護学生3名が喜楽庭の高齢者デイサービスに実習で
来所しました!
今回の学生さんはお名前が珍しく、ご本人の了解のもと、名前を公表させて頂きます!
・祢次金 まみさん(ねじがね)
・小松原 亜衣さん
・家現 愛理さん (かげん)
(全国で3軒しかない苗字だそうです
)
そして高齢者さんと千昌夫さんの歌を一緒に歌い、昔話を聞かせてもらったりと
とても楽しく実習が出来た、との事でした
喜楽庭の職員はいつも笑顔ですてきな場所だと感想も述べていましたよ!
是非、すてきな白衣の天使になってくださいね

来所しました!
今回の学生さんはお名前が珍しく、ご本人の了解のもと、名前を公表させて頂きます!
・祢次金 まみさん(ねじがね)
・小松原 亜衣さん
・家現 愛理さん (かげん)
(全国で3軒しかない苗字だそうです

そして高齢者さんと千昌夫さんの歌を一緒に歌い、昔話を聞かせてもらったりと
とても楽しく実習が出来た、との事でした

喜楽庭の職員はいつも笑顔ですてきな場所だと感想も述べていましたよ!
是非、すてきな白衣の天使になってくださいね

2012年07月11日
求職者支援訓練 実践コース募集します!!
7月11日(水)、いよいよ明日から求職者支援訓練の受講生の募集がスタートします
介護福祉事業の専門職として活躍出来るように、介護職の基礎知識、介護に必要な
技能を3ヶ月間の訓練の中で学びます。
訓練終了後には、介護員養成研修2級(ホームヘルパー2級)課程を取得できます。
訓練は活き生きネットワークで行い、平成24年9月20日~12月19日までの52日間、312時間の
期間行います。毎日、9:30~16:10まで優秀な19名の講師の方が分かりやすく丁寧に支援し、
介護のスキルが取得出来るんです!!
定員は15名ですが、少人数でも行う予定です。受講料は無料で、教材費のみ6700円かかります。
受講の申込みは所轄のハローワークで職業相談を経た上で申込み書の交付を受けてください。
募集期間は平成24年7月11日(木)~8月27日(月)までです、
そして一定の条件を満たした場合、職業訓練受講給付金を受けることも出来ます。詳しくは
ハローワーク窓口までお問合せください。
そして個別説明会を下記の期間、随時行っておりますので、お気軽にご連絡ください。(要予約)
平成24年7月12日(木)~8月27日(月) 9:00~18:00(月曜日~金曜日) P有り
お問合せ:TEL(054)209-0700 NPO法人 活き生きネットワーク(担当:杉本昭夫・市川博子)
福祉の仕事に興味のある方で、今現在求職中の方
是非この機会に福祉の仕事に一歩、
足を踏み入れて、社会に為になること、人に喜ばれることを仕事にしませんか?
是非とも、よろしくお願いします!!

介護福祉事業の専門職として活躍出来るように、介護職の基礎知識、介護に必要な
技能を3ヶ月間の訓練の中で学びます。
訓練終了後には、介護員養成研修2級(ホームヘルパー2級)課程を取得できます。
訓練は活き生きネットワークで行い、平成24年9月20日~12月19日までの52日間、312時間の
期間行います。毎日、9:30~16:10まで優秀な19名の講師の方が分かりやすく丁寧に支援し、
介護のスキルが取得出来るんです!!
定員は15名ですが、少人数でも行う予定です。受講料は無料で、教材費のみ6700円かかります。
受講の申込みは所轄のハローワークで職業相談を経た上で申込み書の交付を受けてください。
募集期間は平成24年7月11日(木)~8月27日(月)までです、
そして一定の条件を満たした場合、職業訓練受講給付金を受けることも出来ます。詳しくは
ハローワーク窓口までお問合せください。
そして個別説明会を下記の期間、随時行っておりますので、お気軽にご連絡ください。(要予約)

お問合せ:TEL(054)209-0700 NPO法人 活き生きネットワーク(担当:杉本昭夫・市川博子)
福祉の仕事に興味のある方で、今現在求職中の方

足を踏み入れて、社会に為になること、人に喜ばれることを仕事にしませんか?
是非とも、よろしくお願いします!!
2012年07月06日
トマト、今期初!収穫しました~!
7月6日(金)、今日は雨の合間の晴れ間に、放課後等デイサービスのみんなが植えた
プチトマトの実を初収穫しました
何日か前から鈴なりのトマトのいくつかが赤く色付き始め、「そろそろいいね~!」
と収穫を待ちわびていました!トマトが嫌いな子も多く、出来たトマトはどう分けようか?
と思案していましたが、とりあえず採ろう!ということで(笑)、Aちゃんに採ってもらい
ました
トマトを持ってニコッ良い笑顔!この瞬間のために作ったんですよね~
各デイサービスでは七夕の飾りも作り、すごくいい雰囲気です
ひとつ目の小さなゴーヤも実が付き、これからの夏がとっても楽しみです


今年初のゴーヤちゃん! 赤く色づきました!



いっぱい採れるかな。 収穫~☆ 美味しそう☆
プチトマトの実を初収穫しました

何日か前から鈴なりのトマトのいくつかが赤く色付き始め、「そろそろいいね~!」
と収穫を待ちわびていました!トマトが嫌いな子も多く、出来たトマトはどう分けようか?
と思案していましたが、とりあえず採ろう!ということで(笑)、Aちゃんに採ってもらい
ました

トマトを持ってニコッ良い笑顔!この瞬間のために作ったんですよね~

各デイサービスでは七夕の飾りも作り、すごくいい雰囲気です

ひとつ目の小さなゴーヤも実が付き、これからの夏がとっても楽しみです

今年初のゴーヤちゃん! 赤く色づきました!
いっぱい採れるかな。 収穫~☆ 美味しそう☆
2012年07月03日
静岡大学の生徒さん、施設見学に来られました。
6月22日(金)、静岡大学の布川先生セミナーの生徒さんが施設見学に見えました!
静岡大学人文学部社会科学部経済学部 布川日佐史先生の新入生セミナーの
生徒14名が活き生きに視察に見えました。
この春に静大に入学され、安東地区も始めて見えた方も多く、約1時間
興味深く質疑応答をした後、喜楽庭やエンジェルハウス、児童デイなどを
グループに分かれて見学しました。
生徒さんからは活き生きの設立の様子や苦労したことは何か、活き生きの
これぞという特徴は何か、大事にしていることは?など活発に質問をされて
いました
代表も専務も熱心に質問に応え、みなさんも真剣にメモをしていました。
また、興味を持った生徒さんからは夏休みボランティアの申込みもありました
こういった大学のセミナーで福祉の現場に触れていただいて興味をや関心を
拡げていただければ嬉しい限りです
みなさん、お疲れさまでした! コメントby杉本昭夫



静岡大学人文学部社会科学部経済学部 布川日佐史先生の新入生セミナーの
生徒14名が活き生きに視察に見えました。
この春に静大に入学され、安東地区も始めて見えた方も多く、約1時間
興味深く質疑応答をした後、喜楽庭やエンジェルハウス、児童デイなどを
グループに分かれて見学しました。
生徒さんからは活き生きの設立の様子や苦労したことは何か、活き生きの
これぞという特徴は何か、大事にしていることは?など活発に質問をされて
いました

代表も専務も熱心に質問に応え、みなさんも真剣にメモをしていました。
また、興味を持った生徒さんからは夏休みボランティアの申込みもありました

こういった大学のセミナーで福祉の現場に触れていただいて興味をや関心を
拡げていただければ嬉しい限りです

みなさん、お疲れさまでした! コメントby杉本昭夫