2018年01月26日
喜楽庭成人部☆新年初の調理実習
2018年1月25日
みなさんこんにちは
喜楽庭成人部です!
今日は新年初の調理実習を行いましたよ~
メニューは
あとデザートが一品です(何を作るかはこの後発表!)

いつもはニコニコして冗談を言ってばかりの方達も、包丁を持つときは真剣な眼差しになります

目に染みるのを我慢して玉ねぎもどんどん刻んでいきます。
さて、ここで問題です
今回のデザートは何でしょーか!
手順を紹介しますので当ててみて下さい!






そう!じつはコレ、ティラミスなんです
とっても簡単につくれますのでオススメですよ~

ティラミスど同時に、手巻き寿司用のシャリも作ってました。扇げ扇げ~

味噌汁も良い感じに仕上がってきました。鍋料理と見まごう程の具だくさんっぷりです!
いよいよメインイベントの手巻き寿司を作る作業が始まりました!
具材はかにかま ツナ 納豆 マグロの剥き身 の4種類です
皆さん思い思いに手巻きしていきます

完成した手巻き寿司がコチラです!ご覧ください

それではみなさん手を合わせてください
いただきま~す


みなさんあっという間に完食です!今回の調理実習も大成功
作ったティラミスは、15時のおやつに頂きました!

新年一発目の調理実習は大成功でした!
来月の調理実習は何を作ろうかな…と今から色々考えてしまいます
以上、新年初の調理実習でした!
みなさんこんにちは

今日は新年初の調理実習を行いましたよ~

メニューは
手巻き寿司
味噌汁
ポテトサラダ
あとデザートが一品です(何を作るかはこの後発表!)

いつもはニコニコして冗談を言ってばかりの方達も、包丁を持つときは真剣な眼差しになります


目に染みるのを我慢して玉ねぎもどんどん刻んでいきます。
さて、ここで問題です

今回のデザートは何でしょーか!
手順を紹介しますので当ててみて下さい!

①生クリームとクリームチーズを混ぜ合わせます

②クッキーを砕いて敷き詰めます

③そのうえにロールケーキを散らしてコーヒーであえてつぶします

④ ①のクリームを上に敷きます

⑤上にココアパウダーをまぶします。…そろそろわかっちゃいました?

そう!じつはコレ、ティラミスなんです

とっても簡単につくれますのでオススメですよ~

ティラミスど同時に、手巻き寿司用のシャリも作ってました。扇げ扇げ~

味噌汁も良い感じに仕上がってきました。鍋料理と見まごう程の具だくさんっぷりです!
いよいよメインイベントの手巻き寿司を作る作業が始まりました!
具材はかにかま ツナ 納豆 マグロの剥き身 の4種類です

皆さん思い思いに手巻きしていきます


完成した手巻き寿司がコチラです!ご覧ください


なかなかおいしそうでしょ?
それではみなさん手を合わせてください

いただきま~す



みなさんあっという間に完食です!今回の調理実習も大成功

作ったティラミスは、15時のおやつに頂きました!

こちらも大成功でした

新年一発目の調理実習は大成功でした!
来月の調理実習は何を作ろうかな…と今から色々考えてしまいます

以上、新年初の調理実習でした!
2018年01月25日
〜こんにちは。放課後等デイサービス・児童発達支援(重症心身障害児対応)【るんるん】です。〜
大寒の日でしたが、ここ、2、3日、とても暖かく、お寺の蝋梅が一気に咲き出した事を聞いて、今日は、るんるんの子ども達みんなで、お出掛けすることにしました。
気管切開をしていたり、胃瘻で栄養を注入する子ども達がいるので、吸引機(痰を吸い取る機器)や車椅子、水分やガウンなど、しっかり準備して、看護師さんと支援員といざ出発!
道中のにぎやかなこと(ジェスチャーでコミニケーションしています。)
色んな話しにみんなで大爆笑!
言葉がなくても“あ・うん”の呼吸で通じるのですよ。
とっても楽しかったです。

到着すると、1番はじめに降りた子は大はしゃぎで走り出し、後から来るお友達を、手招きして誘導したり、とてもテンションが高かったです。
そして、蝋梅に段々近づいていくと、何とも言えない優しい香りがしてきて、見事に咲いている蝋梅を見つけ、みんなで大歓声!
黄色く透き通っていて、とても美しかったです。


視覚に障がいのある子どもは、鼻をくんくんして、お花に顔を近づけました。


外気に触れ、五感で季節を感じるってステキですね。
またそこにいたおばあちゃん達とも触れ合ってきましたよ。
年の差何と80歳、すっかりお友達になり沢山笑い合いました。
戸外に出ると、突然の出会いがあるから楽しいですね。


まだまだ冬の寒さ、厳しいですが、みんなの植えたチューリップの芽も顔を出し、近隣の梅や沈丁花の蕾も膨らんできて、春が近づいています。
これからも、風邪バイキンに負けず手洗いうがいをしっかり行い予防して、元気に過ごそうと思います。

気管切開をしていたり、胃瘻で栄養を注入する子ども達がいるので、吸引機(痰を吸い取る機器)や車椅子、水分やガウンなど、しっかり準備して、看護師さんと支援員といざ出発!
道中のにぎやかなこと(ジェスチャーでコミニケーションしています。)
色んな話しにみんなで大爆笑!
言葉がなくても“あ・うん”の呼吸で通じるのですよ。
とっても楽しかったです。

到着すると、1番はじめに降りた子は大はしゃぎで走り出し、後から来るお友達を、手招きして誘導したり、とてもテンションが高かったです。
そして、蝋梅に段々近づいていくと、何とも言えない優しい香りがしてきて、見事に咲いている蝋梅を見つけ、みんなで大歓声!
黄色く透き通っていて、とても美しかったです。


視覚に障がいのある子どもは、鼻をくんくんして、お花に顔を近づけました。


外気に触れ、五感で季節を感じるってステキですね。
またそこにいたおばあちゃん達とも触れ合ってきましたよ。
年の差何と80歳、すっかりお友達になり沢山笑い合いました。
戸外に出ると、突然の出会いがあるから楽しいですね。


まだまだ冬の寒さ、厳しいですが、みんなの植えたチューリップの芽も顔を出し、近隣の梅や沈丁花の蕾も膨らんできて、春が近づいています。
これからも、風邪バイキンに負けず手洗いうがいをしっかり行い予防して、元気に過ごそうと思います。

2018年01月17日
喜楽庭☆新年の集い
明けましておめでとうございます。本年も「喜楽庭」をよろしくお願いいたします。
去る1月8日、喜楽庭にて新年の集いを行いました
職員が各々、芸をみなさんに披露しました。
一発目は早目のブラザーズによる傘回しでした。

挨拶もそこそこに、早めのブラザース(若)による傘回しがスタート!

会場が盛り上がってきたその時、突如獅子舞が会場に襲来しました!

獅子舞が会場で暴れまわっていると、混乱に乗じてなぜかひょっとこも登場!

獅子舞とひょっとこが退場した後、少しクールダウンする為に体操を挟みました

そのあとはトリを務めるマドロス・マサによる漫談がスタート!

次から次へと紡がれる冗談・小話にスタッフ含めた会場は大盛り上がりしました!

楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまうもの。気づけばもう閉会の時間となっていました。
最後は恒例の記念撮影です。今年も全員一丸となって、楽しい一年になるように頑張っていきます!

去る1月8日、喜楽庭にて新年の集いを行いました
職員が各々、芸をみなさんに披露しました。
一発目は早目のブラザーズによる傘回しでした。
↑おめでとうございま~す
挨拶もそこそこに、早めのブラザース(若)による傘回しがスタート!
↑いつもより多めに回しておりま~す
会場が盛り上がってきたその時、突如獅子舞が会場に襲来しました!
↑大迫力の獅子舞、襲来!
獅子舞が会場で暴れまわっていると、混乱に乗じてなぜかひょっとこも登場!
↑獅子舞にいたずらをしてました
獅子舞とひょっとこが退場した後、少しクールダウンする為に体操を挟みました
↑はい、首をひだりにまげて~
そのあとはトリを務めるマドロス・マサによる漫談がスタート!
↑帽子がお洒落なマドロス・マサさん(仮名)
次から次へと紡がれる冗談・小話にスタッフ含めた会場は大盛り上がりしました!
↑あこがれのマドロス・マサさん(仮名)と握手できて思わずにっこり
楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまうもの。気づけばもう閉会の時間となっていました。
最後は恒例の記念撮影です。今年も全員一丸となって、楽しい一年になるように頑張っていきます!
↑今年もよろしくお願いします!
2018年01月17日
どんど焼きに行ってきました!
2018年 1月15日(月)
どんど焼きに行ってきました!
今回は静岡市立葵小学校で行われた
新年の集い「どんど焼き」に参加してきましたよ

この日の気温は6℃!風も強くとても寒かったです…><
葵小学校の皆さんのご厚意で椅子が用意されていました。ありがたく座らせて頂きました

そうこうしていると、校舎からたくさんの子ども達が集まってきました

いよいよ始まるかと、ワクワクしてきます


挨拶の後、木遣り・葵太鼓の演奏が行われました!とても小学生とは思えない、迫力のある演奏でしたよ

演奏が終わると、いよいよメインイベントのどんど焼きがはじまりました!

炎は瞬く間に大きくなり、しめ飾り・だるまが音を立てて燃え始めます…!

しばらくすると、焼け焦げたしめ飾りやだるまが見えてきました。

どんど焼きは「しめ飾りなどを燃やすことにより、お正月の神様を見送る」という意味があるそうです。また来年、お会いしましょう
どんど焼きが終わると、校舎の中へ案内されました。

そこではPTAのお母さんたちがお汁粉を振舞ってくれていました!やった~

とても温かく、すっきりした甘さの上品な味でした
ごちそうさまでした!
最後はどんど焼きをバックに記念撮影☆

実はこの日、高齢者さん・重心さんも一緒に来ていました。
どんど焼きも終わったので、お正月気分はおしまいにして日々頑張っていこうとおもいます
どんど焼きに行ってきました!
今回は静岡市立葵小学校で行われた
新年の集い「どんど焼き」に参加してきましたよ

↑正月のしめ飾りがたくさん!
この日の気温は6℃!風も強くとても寒かったです…><
葵小学校の皆さんのご厚意で椅子が用意されていました。ありがたく座らせて頂きました

↑着席!
そうこうしていると、校舎からたくさんの子ども達が集まってきました

いよいよ始まるかと、ワクワクしてきます

挨拶の後、木遣り・葵太鼓の演奏が行われました!とても小学生とは思えない、迫力のある演奏でしたよ
演奏が終わると、いよいよメインイベントのどんど焼きがはじまりました!
↑点火!

炎は瞬く間に大きくなり、しめ飾り・だるまが音を立てて燃え始めます…!
↑ちょっと近づいただけでも熱かったです

しばらくすると、焼け焦げたしめ飾りやだるまが見えてきました。
どんど焼きは「しめ飾りなどを燃やすことにより、お正月の神様を見送る」という意味があるそうです。また来年、お会いしましょう

どんど焼きが終わると、校舎の中へ案内されました。
そこではPTAのお母さんたちがお汁粉を振舞ってくれていました!やった~

↑白玉入り!
とても温かく、すっきりした甘さの上品な味でした

ごちそうさまでした!
最後はどんど焼きをバックに記念撮影☆
実はこの日、高齢者さん・重心さんも一緒に来ていました。
どんど焼きも終わったので、お正月気分はおしまいにして日々頑張っていこうとおもいます

2018年01月11日
〜児童部合同で新年の集いをしました♪〜
新年、明けましておめでとうございます。2018年になりました。
玄関には子ども達と手作りをした素敵な門松を飾り、みんなをお出迎えしましたよ。

そしてデイの初日には、児童発達支援・放課後等デイサービスの『にこにこ』『るんるん』(重症心身障がい児対応)と『わくわく』(知的障がい児対応)とみんなで、新年の集いをしました。
先ずは拍子木のいい音ではじまりはじまり〜。

みんなで『おめでとう』のご挨拶をして、紅白のボックスに一人ずつボールを投げ入れました。
すると『あけましておめでとう』のパネル文字が出てきましたよ。

サッカーが上手なスタッフは紅白ボックスにドリブルシュートを狙いました。
もちろん見事にシュート!とてもかっこよくて拍手喝采でした。
次はスタッフがやるマジックを観賞しました。何もない帽子の中からパッとスティックがでてきたり、カラフルな布が出てきたり、これまた拍手喝采!子ども達の目がまん丸くなり、ビックリしていました。

次はみんなでサイコロゲームを楽しみました。
どの子も一人ずつ、大きなサイコロを振って幾つ目が出たか数えました。


そして、にこにこ、るんるん、わくわくで数を競い、おめでとう表にシールを貼っていきました。
このゲームは強い子だけが勝つゲームでないところか面白いですよね。今年の優勝は、"るんるんさん"٩(^‿^)۶バンザイをして喜びましたよ。
ラストは、スタッフのトランペットに合わせて、みんなで『一月一日』や『ゆきやこんこ』、『やぎさんゆうびん』など冬の歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりして楽しみました。


トランペットを吹くスタッフの横でオモチャのトランペットを思い切り吹く子がいたり、指揮をやり出す子がいたり、踊りだす子がいたり、楽器の音を楽しむ子がいたりして、どの子も意欲的に活動に参加している姿が本当に素敵でした。
最後は『おめでとうくす玉』をわり、拍子木の音で終了!


和やかな、いい雰囲気の集いになりました。
児童部では、今年も、人と一緒にいる心地よさを目一杯感じられるような活動をしていきたいと思います。
どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

玄関には子ども達と手作りをした素敵な門松を飾り、みんなをお出迎えしましたよ。
そしてデイの初日には、児童発達支援・放課後等デイサービスの『にこにこ』『るんるん』(重症心身障がい児対応)と『わくわく』(知的障がい児対応)とみんなで、新年の集いをしました。
先ずは拍子木のいい音ではじまりはじまり〜。

みんなで『おめでとう』のご挨拶をして、紅白のボックスに一人ずつボールを投げ入れました。
すると『あけましておめでとう』のパネル文字が出てきましたよ。

サッカーが上手なスタッフは紅白ボックスにドリブルシュートを狙いました。
もちろん見事にシュート!とてもかっこよくて拍手喝采でした。
次はスタッフがやるマジックを観賞しました。何もない帽子の中からパッとスティックがでてきたり、カラフルな布が出てきたり、これまた拍手喝采!子ども達の目がまん丸くなり、ビックリしていました。
次はみんなでサイコロゲームを楽しみました。
どの子も一人ずつ、大きなサイコロを振って幾つ目が出たか数えました。


そして、にこにこ、るんるん、わくわくで数を競い、おめでとう表にシールを貼っていきました。
このゲームは強い子だけが勝つゲームでないところか面白いですよね。今年の優勝は、"るんるんさん"٩(^‿^)۶バンザイをして喜びましたよ。
ラストは、スタッフのトランペットに合わせて、みんなで『一月一日』や『ゆきやこんこ』、『やぎさんゆうびん』など冬の歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりして楽しみました。

トランペットを吹くスタッフの横でオモチャのトランペットを思い切り吹く子がいたり、指揮をやり出す子がいたり、踊りだす子がいたり、楽器の音を楽しむ子がいたりして、どの子も意欲的に活動に参加している姿が本当に素敵でした。
最後は『おめでとうくす玉』をわり、拍子木の音で終了!

和やかな、いい雰囲気の集いになりました。
児童部では、今年も、人と一緒にいる心地よさを目一杯感じられるような活動をしていきたいと思います。
どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

2018年01月09日
☆喜楽園・成人部☆ 今年の抱負!!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
今年初めての成人部は『今年の抱負を書こう』です
すぐに書ける方、悩む方・・・。

それぞれ、今年の夢や目標を掲げて、平穏に楽しく笑いの多い毎日を過ごしていただけたらと思っています
みんなとたのしく活動する、音楽がんばる
ドライブしたい、ボール遊びしたい、調理がんばる
喜楽園のみんなと楽しく笑顔で過ごしたい
カラオケ行きたい
本年も何卒・・・よろしくお願いいたします
みんなといっしょに楽しくお茶をのみたい
ドライブ行きたい、洗車がんばる
みんなと色んな所へ行きたい

本年もよろしくお願いいたします

今年初めての成人部は『今年の抱負を書こう』です

すぐに書ける方、悩む方・・・。


それぞれ、今年の夢や目標を掲げて、平穏に楽しく笑いの多い毎日を過ごしていただけたらと思っています





本年も何卒・・・よろしくお願いいたします




2018年01月04日
2018年あけましておめでとうございます!!
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

今日は事務所開きです
スタッフ揃って、浅間神社へ初詣に出かけました!
日差しが温かく気持ちの良い参拝をすることができました
巫女さんの舞を見ることができて、清々しい思いでスタートをきることができました
その後喜楽庭にて事務局会議で年間の業務スケジュール等について確認しました。
今年1年もみなさまと楽しく過ごせるイベントが盛りだくさんとなっていて、今からが楽しみです

みなさまとお会いできる日を楽しみに待っています
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

今日は事務所開きです

スタッフ揃って、浅間神社へ初詣に出かけました!
日差しが温かく気持ちの良い参拝をすることができました

巫女さんの舞を見ることができて、清々しい思いでスタートをきることができました

その後喜楽庭にて事務局会議で年間の業務スケジュール等について確認しました。
今年1年もみなさまと楽しく過ごせるイベントが盛りだくさんとなっていて、今からが楽しみです


みなさまとお会いできる日を楽しみに待っています
