2021年09月24日
児童発達支援、放課後等デイサービス「るんるん」の様子
こんにちは☆児童発達支援、・放課後等デイサービス・生活介護「るんるん」です!
今年の夏は暑い日が続きましたが、きれいな青空が広がる日もあり、るんるんのみんなは、
元気に笑顔いっぱいでした♪
夏でしか味わえないイベント、お化け屋敷やプール遊び、水遊びなど大いに楽しみました♪
まずはお化け屋敷、夏の恒例☆
子ども達に楽しい気持ちと、涼しい気持ちを味わって欲しい!とスタッフが趣向を凝らして準備をしました。
感染予防を心掛けて距離をとり、時間も調整しました。
こわーい音響や薄暗い部屋、お線香の香る中、お化けがたくさんお出迎えです


おばけを乗り越えて、奥の部屋の鈴を鳴らしてゴール!神様にご挨拶して終了です。


室内遊びでは制作や、飛び出し絵本も大人気です(*'▽')


次に、るんるんの恒例の夏の行事☆水遊びをご紹介します。
感染予防対策で入るプールは1つに1人ずつにして、ゆったり入ります♪
水の感触を楽しみ、嬉しそうな表情を見せてくれます(*'▽')
バギーに乗ったまま足水も楽しみました。
天候が悪くて水遊びが出来ない日などは、室内でぬるま湯をつくり、足浴も楽しみました。
身体もほぐれて良いお顔をしてくれます♪




まだまだコロナに油断できない日々が続きますが、感染対策を行いながら、ゆったりと過ごし、
心から楽しめる活動を行っていきたいと思います♪
今年の夏は暑い日が続きましたが、きれいな青空が広がる日もあり、るんるんのみんなは、
元気に笑顔いっぱいでした♪
夏でしか味わえないイベント、お化け屋敷やプール遊び、水遊びなど大いに楽しみました♪
まずはお化け屋敷、夏の恒例☆
子ども達に楽しい気持ちと、涼しい気持ちを味わって欲しい!とスタッフが趣向を凝らして準備をしました。
感染予防を心掛けて距離をとり、時間も調整しました。
こわーい音響や薄暗い部屋、お線香の香る中、お化けがたくさんお出迎えです



おばけを乗り越えて、奥の部屋の鈴を鳴らしてゴール!神様にご挨拶して終了です。


室内遊びでは制作や、飛び出し絵本も大人気です(*'▽')


次に、るんるんの恒例の夏の行事☆水遊びをご紹介します。
感染予防対策で入るプールは1つに1人ずつにして、ゆったり入ります♪
水の感触を楽しみ、嬉しそうな表情を見せてくれます(*'▽')
バギーに乗ったまま足水も楽しみました。
天候が悪くて水遊びが出来ない日などは、室内でぬるま湯をつくり、足浴も楽しみました。
身体もほぐれて良いお顔をしてくれます♪




まだまだコロナに油断できない日々が続きますが、感染対策を行いながら、ゆったりと過ごし、
心から楽しめる活動を行っていきたいと思います♪
2021年09月09日
自衛消防訓練を行いました
9月8日(水)、緊急事態宣言発令時でもあり、通常の自衛消防訓練をコンパクトにして
短時間、少人数で行いました。
現在、活き生きネットワークは各部門ごとに8名の防火管理者がいて、どうしたら利用者さんや
自分たちの安全を確保するか考え、取り組んでいます。
喜楽庭デイサービス、生活介護、のびっこ&エンジェルハウスは午前中に行いました。
もう何度もおこなっている避難訓練。みんなスムーズです!
地震発生から事務所横の駐車場まで混乱なく、短時間で避難できました('ω')ノ




わくわくでは、地震発生から建物確認、その場にとどまる、という訓練をしました。
「地震です!」の声が掛かると、それぞれの活動をピタリと止めてバババッと動き出し、
建物の安全を確認して、子ども達もスタッフに促されて、机の下にすかさず入り、様子を見ます。
一人だけ何が起こったのが分からずに、部屋の真ん中でボーと座ったままの子がいましたが(笑)
みんな学校やわくわくで何度も避難訓練をしている成果があり、緊張感をくみとってくれます!
くすくすは建物も新しく、平屋なので外に出るより安全ということで、その後、もしこのメンバーで
1晩過ごすとしたら、何が必要?何が困る?という話になり、子どもと一緒に考えました。
冬はもう少し布団が欲しいね、とか懐中電灯足りるかな?食べ物はおやつ用のお菓子があるか(笑)など
具体的に考える良い機会になりました('ω')ノ
短時間、少人数で行いました。
現在、活き生きネットワークは各部門ごとに8名の防火管理者がいて、どうしたら利用者さんや
自分たちの安全を確保するか考え、取り組んでいます。
喜楽庭デイサービス、生活介護、のびっこ&エンジェルハウスは午前中に行いました。
もう何度もおこなっている避難訓練。みんなスムーズです!
地震発生から事務所横の駐車場まで混乱なく、短時間で避難できました('ω')ノ




わくわくでは、地震発生から建物確認、その場にとどまる、という訓練をしました。
「地震です!」の声が掛かると、それぞれの活動をピタリと止めてバババッと動き出し、
建物の安全を確認して、子ども達もスタッフに促されて、机の下にすかさず入り、様子を見ます。
一人だけ何が起こったのが分からずに、部屋の真ん中でボーと座ったままの子がいましたが(笑)
みんな学校やわくわくで何度も避難訓練をしている成果があり、緊張感をくみとってくれます!
くすくすは建物も新しく、平屋なので外に出るより安全ということで、その後、もしこのメンバーで
1晩過ごすとしたら、何が必要?何が困る?という話になり、子どもと一緒に考えました。
冬はもう少し布団が欲しいね、とか懐中電灯足りるかな?食べ物はおやつ用のお菓子があるか(笑)など
具体的に考える良い機会になりました('ω')ノ