2021年09月09日
自衛消防訓練を行いました
9月8日(水)、緊急事態宣言発令時でもあり、通常の自衛消防訓練をコンパクトにして
短時間、少人数で行いました。
現在、活き生きネットワークは各部門ごとに8名の防火管理者がいて、どうしたら利用者さんや
自分たちの安全を確保するか考え、取り組んでいます。
喜楽庭デイサービス、生活介護、のびっこ&エンジェルハウスは午前中に行いました。
もう何度もおこなっている避難訓練。みんなスムーズです!
地震発生から事務所横の駐車場まで混乱なく、短時間で避難できました('ω')ノ




わくわくでは、地震発生から建物確認、その場にとどまる、という訓練をしました。
「地震です!」の声が掛かると、それぞれの活動をピタリと止めてバババッと動き出し、
建物の安全を確認して、子ども達もスタッフに促されて、机の下にすかさず入り、様子を見ます。
一人だけ何が起こったのが分からずに、部屋の真ん中でボーと座ったままの子がいましたが(笑)
みんな学校やわくわくで何度も避難訓練をしている成果があり、緊張感をくみとってくれます!
くすくすは建物も新しく、平屋なので外に出るより安全ということで、その後、もしこのメンバーで
1晩過ごすとしたら、何が必要?何が困る?という話になり、子どもと一緒に考えました。
冬はもう少し布団が欲しいね、とか懐中電灯足りるかな?食べ物はおやつ用のお菓子があるか(笑)など
具体的に考える良い機会になりました('ω')ノ
短時間、少人数で行いました。
現在、活き生きネットワークは各部門ごとに8名の防火管理者がいて、どうしたら利用者さんや
自分たちの安全を確保するか考え、取り組んでいます。
喜楽庭デイサービス、生活介護、のびっこ&エンジェルハウスは午前中に行いました。
もう何度もおこなっている避難訓練。みんなスムーズです!
地震発生から事務所横の駐車場まで混乱なく、短時間で避難できました('ω')ノ




わくわくでは、地震発生から建物確認、その場にとどまる、という訓練をしました。
「地震です!」の声が掛かると、それぞれの活動をピタリと止めてバババッと動き出し、
建物の安全を確認して、子ども達もスタッフに促されて、机の下にすかさず入り、様子を見ます。
一人だけ何が起こったのが分からずに、部屋の真ん中でボーと座ったままの子がいましたが(笑)
みんな学校やわくわくで何度も避難訓練をしている成果があり、緊張感をくみとってくれます!
くすくすは建物も新しく、平屋なので外に出るより安全ということで、その後、もしこのメンバーで
1晩過ごすとしたら、何が必要?何が困る?という話になり、子どもと一緒に考えました。
冬はもう少し布団が欲しいね、とか懐中電灯足りるかな?食べ物はおやつ用のお菓子があるか(笑)など
具体的に考える良い機会になりました('ω')ノ
Posted by 活き生きネットワーク
at 09:59
│Comments(0)