2014年04月11日
視察にいらっしゃいました☆
4月11日(金)、静岡県健康福祉部の8名の方が視察に来られました。
現在、静岡県保健福祉3ヶ年計画を策定中ということもあって、長寿政策課の
桑原課長さん、こども未来課の河森さんを中心に、活き生きの活動紹介と
色々なお話をさせていただきました。
そしてその後に、高齢者さんの足湯や児童部、成人部も回って、熱心に
見学していたようでした。
しばらくすると、放課後等デイサービスの建物が出来るので、綺麗なそちらを
是非見ていただきたいです!
今回、静岡県健康福祉部の皆さまと情報交換が出来ましたので、大変嬉しいです
年度初めのお忙しい中、このような機会をいただいて、ありがとうございました



現在、静岡県保健福祉3ヶ年計画を策定中ということもあって、長寿政策課の
桑原課長さん、こども未来課の河森さんを中心に、活き生きの活動紹介と
色々なお話をさせていただきました。
そしてその後に、高齢者さんの足湯や児童部、成人部も回って、熱心に
見学していたようでした。
しばらくすると、放課後等デイサービスの建物が出来るので、綺麗なそちらを
是非見ていただきたいです!
今回、静岡県健康福祉部の皆さまと情報交換が出来ましたので、大変嬉しいです

年度初めのお忙しい中、このような機会をいただいて、ありがとうございました

2014年04月09日
安東お花見おしゃべり会に参加しました☆
4月8日(火)、安東地区のお花見おしゃべり会の運営のお手伝いをしてきました。
会場の城北公園はちょうど桜吹雪で見頃でした
会を運営する安東地区社会福祉協議会のみなさんは、桜が散ってしまわないかと
心配していたそうですが、この通りの満開でした!


安東地区連合町会の望月会長からは「子ども達の歌声と楽器演奏を聞いて感想を
お話ししてください」と挨拶がありました、この催しを高齢者さんとふれあう大切な
機会としているんですね
会場には地域の高齢者さんや民生委員さん、自治会、町内会関係者など総勢316名もの
参加者が、静岡市立安東小学校の6年生、168名と共にお花見おしゃべり会を楽しみました。
活き生きからは専務とケアマネが参加者の方と親睦を深めたり、送り迎えのお手伝いをしたりと
少しはお役に立てたかなと思います。
満開の桜の下、子ども達と高齢者さんの楽しいひととき、これからも大切にしていきたいですね


会場の城北公園はちょうど桜吹雪で見頃でした

会を運営する安東地区社会福祉協議会のみなさんは、桜が散ってしまわないかと
心配していたそうですが、この通りの満開でした!
安東地区連合町会の望月会長からは「子ども達の歌声と楽器演奏を聞いて感想を
お話ししてください」と挨拶がありました、この催しを高齢者さんとふれあう大切な
機会としているんですね

会場には地域の高齢者さんや民生委員さん、自治会、町内会関係者など総勢316名もの
参加者が、静岡市立安東小学校の6年生、168名と共にお花見おしゃべり会を楽しみました。
活き生きからは専務とケアマネが参加者の方と親睦を深めたり、送り迎えのお手伝いをしたりと
少しはお役に立てたかなと思います。
満開の桜の下、子ども達と高齢者さんの楽しいひととき、これからも大切にしていきたいですね

2014年04月02日
上棟式のご報告です。
少し前になりますが、活き生きネットワークの放課後等デイサービス新築物件の、
上棟式が行われました!ブログに載せるのが遅くなってしまいましたスミマセン・・。
いよいよ建物の大きさが分かり、スタッフ一同「大きいね~」、「中を見たいね!」
などとウキウキワクワクなんです

1日で大工さんを8人投入しての上棟でした!大工さんたくさんいるんだね、と建設会社の
康くんに伝えた所、「平屋の方が大変なんだよ、屋根も大きいんだからね!」との事で、
夕方に終了予定でしたが、18時頃にまでかかり終了しました、皆さまお疲れさまでした
そしてそのまま上棟式のスタート、祭壇に幣串を飾り供物と洗米、塩、御神酒が置かれ、
ホームアシストの清水社長の進行で略式で行いました。
まずは施主の代表より、ねぎらいと怪我のないよう感謝の挨拶をし、建物の四隅に塩と
お米とお酒をまいて建物を清めました、最後は棟梁の発声で、児童デイサービスのご利用者さん
にとって安全で快適な施設となるよう願いを込めて、1本締めで上棟式を終えました


上棟式スタート 静粛な感じ・・


締めです ハイ、チーズ!
1日1日と、照明器具やCFの柄などを決めていくうちに建物の想像が広がり、完成がとっても
楽しみになってまいりました
、
毎日早送りで建物に携わってくれている大工さんや業者の皆さまには大変ですが、完成まで
よろしくお願いいたします


上棟式が行われました!ブログに載せるのが遅くなってしまいましたスミマセン・・。
いよいよ建物の大きさが分かり、スタッフ一同「大きいね~」、「中を見たいね!」
などとウキウキワクワクなんです


1日で大工さんを8人投入しての上棟でした!大工さんたくさんいるんだね、と建設会社の
康くんに伝えた所、「平屋の方が大変なんだよ、屋根も大きいんだからね!」との事で、
夕方に終了予定でしたが、18時頃にまでかかり終了しました、皆さまお疲れさまでした

そしてそのまま上棟式のスタート、祭壇に幣串を飾り供物と洗米、塩、御神酒が置かれ、
ホームアシストの清水社長の進行で略式で行いました。
まずは施主の代表より、ねぎらいと怪我のないよう感謝の挨拶をし、建物の四隅に塩と
お米とお酒をまいて建物を清めました、最後は棟梁の発声で、児童デイサービスのご利用者さん
にとって安全で快適な施設となるよう願いを込めて、1本締めで上棟式を終えました

上棟式スタート 静粛な感じ・・
締めです ハイ、チーズ!
1日1日と、照明器具やCFの柄などを決めていくうちに建物の想像が広がり、完成がとっても
楽しみになってまいりました

毎日早送りで建物に携わってくれている大工さんや業者の皆さまには大変ですが、完成まで
よろしくお願いいたします

