2015年09月28日
2015年9月25日 デイサービス喜楽庭 11名の小学生さんが来てくれました
こんにちは、デイサービス喜楽庭です
。
葵小4年生11名と一緒に過ごしました
。
9月25日総合的な学習「福祉の時間」として、葵小4年生11名の生徒さんたちが
喜楽庭に来てくれました。午前10:00、あいにくの雨の中、先生の引率のもと喜楽庭
に到着、さっそく「朝の会」で前からさげた手作りの大きな名札を手に自己紹介です。
ご利用者さんも「〇〇で~す。かわいいねぇ」と笑顔いっぱいです
。


恒例の「喜楽庭のうた」を全員で手拍子しながら元気に歌ってくれました
。


そして、和室に戻って、レク体操に参加です。
竹原さんのリードに合わせて、座ったまま身体を動かしたり指先を使ったレク体操を
体験しました
。
きよしのズンドコ節の替え歌「喜楽庭ズンドコ節」体操です。ご利用者さん達も、いつも
より高いテンションです。
しめは、皆さんそろって記念撮影、そして全員で握手会です。

生徒さんからは「楽しかったです
11月27日にまた来ます(笑)」、ご利用者さんから
は「ありがとう、嬉しかったよ
また来てね」と温かなふれあいのひとときとなりました。
葵小4年生11名のみなさん、雨の中来てくれてありがとうございました。
11月27日(金)には皆さんで企画したプログラムを披露して下さるようです。楽しみに
しています。では、また元気にお会いしましょう
。

葵小4年生11名と一緒に過ごしました

9月25日総合的な学習「福祉の時間」として、葵小4年生11名の生徒さんたちが
喜楽庭に来てくれました。午前10:00、あいにくの雨の中、先生の引率のもと喜楽庭
に到着、さっそく「朝の会」で前からさげた手作りの大きな名札を手に自己紹介です。
ご利用者さんも「〇〇で~す。かわいいねぇ」と笑顔いっぱいです

恒例の「喜楽庭のうた」を全員で手拍子しながら元気に歌ってくれました

そして、和室に戻って、レク体操に参加です。
竹原さんのリードに合わせて、座ったまま身体を動かしたり指先を使ったレク体操を
体験しました

きよしのズンドコ節の替え歌「喜楽庭ズンドコ節」体操です。ご利用者さん達も、いつも
より高いテンションです。
しめは、皆さんそろって記念撮影、そして全員で握手会です。
生徒さんからは「楽しかったです

は「ありがとう、嬉しかったよ

葵小4年生11名のみなさん、雨の中来てくれてありがとうございました。
11月27日(金)には皆さんで企画したプログラムを披露して下さるようです。楽しみに
しています。では、また元気にお会いしましょう

2015年09月25日
2015年9月16日 児童部(知的障がい児) 自衛消防訓練行いました
~こんにちは
くすくす児童部です~
9月9日に予定していた自衛消防訓練が台風の為延期となり、9月16日に実施
しました。
大雨・・とはならないものの、今回も天候に恵まれない防災訓練
しかし、災害は
いつ発生するかわからないので雨天でしたが決行しました。
児童がデイに到着し、おやつを食べてひと段落!みんなが遊び始めた16:00、
地震発生です。ヘルメット・防災頭巾をかぶり机の下へ避難⇒くすくす駐車場へ
移動し安全を確保しました(屋根の下なので大丈夫)。
ほとんどの児童が切り替えることができ、、避難することが出来ました


点呼完了後、子どもたちに見守られながらスタッフは初期消火訓練です
。
希望児童も消火体験を行いました。


学校での訓練もあり慣れた様子の子どもたちでしたが、ヘルメットを嫌がる児童
や外へ避難することが出来なかった児童も数名みられました。
災害時、混乱する児童をどのように誘導し安全を確保するのか、今後スタッフ間
でも話し合っていきたいと思います

9月9日に予定していた自衛消防訓練が台風の為延期となり、9月16日に実施
しました。
大雨・・とはならないものの、今回も天候に恵まれない防災訓練

いつ発生するかわからないので雨天でしたが決行しました。
児童がデイに到着し、おやつを食べてひと段落!みんなが遊び始めた16:00、
地震発生です。ヘルメット・防災頭巾をかぶり机の下へ避難⇒くすくす駐車場へ
移動し安全を確保しました(屋根の下なので大丈夫)。
ほとんどの児童が切り替えることができ、、避難することが出来ました



点呼完了後、子どもたちに見守られながらスタッフは初期消火訓練です

希望児童も消火体験を行いました。


学校での訓練もあり慣れた様子の子どもたちでしたが、ヘルメットを嫌がる児童
や外へ避難することが出来なかった児童も数名みられました。
災害時、混乱する児童をどのように誘導し安全を確保するのか、今後スタッフ間
でも話し合っていきたいと思います

2015年09月19日
2015年9月18日 デイサービス喜楽庭 敬老会を開催しました
こんにちは、デイサービス喜楽庭です
。
9月18日はデイサービス喜楽庭で敬老会を開催
午前中は、いつものようにリズム体操を行いましたが、昼食の重箱に皆さんビックリ
蓋をそっと空ける仕草にスタッフ、調理師もニンマリ
「すご~い
」「豪華だね~
」と皆さん、喜んで召し上がって下さいました。

午後は、別の場所に移動して、「これから何が始まるの
」とワクワク、ドキドキ
司会の雅さんが一人ずつ名前を呼び、前に出て来てくださり、日頃の感謝を綴った賞状
を読んでお渡しをし、その他にも当日、喜楽庭ファームで栽培した花を摘んできて、素敵
な花束を作りプレゼントさせて頂くと、深く頭を下げ受け取る方や、感激して泣き出す方
もいらっしゃって、とても喜んでくださいました。良かったぁ~


第二部として、スタッフによる「だいだらぼっち」のペープサートの劇も、楽しんでいただ
けたようで、終始、笑い声に包まれていました。


また来年も、元気に笑顔で通って来てくださって、また皆さんと、楽しい敬老会を開けた
ら嬉しいです。
さぁ~来年は何をして喜んでもらおうか・・・今から楽しみです


9月18日はデイサービス喜楽庭で敬老会を開催

午前中は、いつものようにリズム体操を行いましたが、昼食の重箱に皆さんビックリ

蓋をそっと空ける仕草にスタッフ、調理師もニンマリ

「すご~い


午後は、別の場所に移動して、「これから何が始まるの


司会の雅さんが一人ずつ名前を呼び、前に出て来てくださり、日頃の感謝を綴った賞状
を読んでお渡しをし、その他にも当日、喜楽庭ファームで栽培した花を摘んできて、素敵
な花束を作りプレゼントさせて頂くと、深く頭を下げ受け取る方や、感激して泣き出す方
もいらっしゃって、とても喜んでくださいました。良かったぁ~

第二部として、スタッフによる「だいだらぼっち」のペープサートの劇も、楽しんでいただ
けたようで、終始、笑い声に包まれていました。
また来年も、元気に笑顔で通って来てくださって、また皆さんと、楽しい敬老会を開けた
ら嬉しいです。
さぁ~来年は何をして喜んでもらおうか・・・今から楽しみです

2015年09月14日
2015年9月12日 児童部(知的障がい児) 9月になり学校生活がスタートしました
~こんにちは
くすくす児童部です~
9月に入り学校生活がスタートして1週間、子ども達は放課後に来園するリズムに慣れ
落ち着いて過ごせるようになってきました。
先日の台風18号の影響などでだいぶ長雨
が続いていましたので室内で活動することが
多かったのですが、台風に負けないくらいお部屋は賑やかな声が響いていました
。




放課後等デイサービス・児童発達支援は、1人1人個別支援計画を元に療育をしています。
主な軸は基本的な生活習慣の確立や身体作り、社会性を育むことなどです
。
ですから室内でも全身を動かしたり手先を使う遊びを促し身体の感覚や心の感性を養います。
そして、それは自分と物との1人遊びではなく友達とつながり触れ合える遊び活動になります。
この写真のように感覚遊びや触れ合い遊びを無理なく誘い楽しむことは
自分とは違う他者がいることを学ぶとても大切な場になります
。
特に自分がやりたいと思う遊びの場や活動の中では、またやってほしいという要求が必ず出てきます。
そしてそれを見逃さず何度も繰り返しやる中で、スタッフの手を引いたりサインが出ます。
これが言葉の芽になります。そして何度も受け入れられる心地よい体験を重ねていくのです。
毎回、そばにいる大人がその子の思いを充分受け入れることで「自分は自分でいいんだなあ」
という感覚が育っていきます。それを=自己肯定感といいます。
自己肯定感が育つとゆくゆくは自分とは違う思いを持つ他者(友達)を受け入れられるに
なるんですよ。そして遊具の貸し借りや順番が守れるようになり、何よりも「人が好きっ」という気持ちが
育ちます
。



これから一雨ごとにいい気候になり散歩日和になりますね
。
安全に気をつけながら近隣を歩き、小さい秋、大きい秋を見つけ、
季節の自然をたくさん感じていきたいと思っています。
くすくす児童部を見かけましたらどうぞ声をお掛けくださいね
。

9月に入り学校生活がスタートして1週間、子ども達は放課後に来園するリズムに慣れ
落ち着いて過ごせるようになってきました。
先日の台風18号の影響などでだいぶ長雨

多かったのですが、台風に負けないくらいお部屋は賑やかな声が響いていました

放課後等デイサービス・児童発達支援は、1人1人個別支援計画を元に療育をしています。
主な軸は基本的な生活習慣の確立や身体作り、社会性を育むことなどです

ですから室内でも全身を動かしたり手先を使う遊びを促し身体の感覚や心の感性を養います。
そして、それは自分と物との1人遊びではなく友達とつながり触れ合える遊び活動になります。
この写真のように感覚遊びや触れ合い遊びを無理なく誘い楽しむことは
自分とは違う他者がいることを学ぶとても大切な場になります

特に自分がやりたいと思う遊びの場や活動の中では、またやってほしいという要求が必ず出てきます。
そしてそれを見逃さず何度も繰り返しやる中で、スタッフの手を引いたりサインが出ます。
これが言葉の芽になります。そして何度も受け入れられる心地よい体験を重ねていくのです。
毎回、そばにいる大人がその子の思いを充分受け入れることで「自分は自分でいいんだなあ」
という感覚が育っていきます。それを=自己肯定感といいます。
自己肯定感が育つとゆくゆくは自分とは違う思いを持つ他者(友達)を受け入れられるに
なるんですよ。そして遊具の貸し借りや順番が守れるようになり、何よりも「人が好きっ」という気持ちが
育ちます


これから一雨ごとにいい気候になり散歩日和になりますね

安全に気をつけながら近隣を歩き、小さい秋、大きい秋を見つけ、
季節の自然をたくさん感じていきたいと思っています。
くすくす児童部を見かけましたらどうぞ声をお掛けくださいね

2015年09月02日
2015年9月1日 喜楽庭 自衛消防訓練を行いました
こんにちは、喜楽庭です
。
喜楽庭の高齢者デイ(通所介護事業所)、喜楽園成人部(生活介護)、調理室合同で
自衛消防訓練を行いました
。
地震発生から火災発生を想定し、緊急電話回線を用いた通報、利用者の避難誘導、
初期消火、非常持ち出し(非常連絡名簿、在籍者・避難者フェイスシート)等を、喜楽
庭合同で連携した協力体制について訓練で確認し合いました。
AM11:00地震発生から火災発生を想定して訓練開始です。地震です、机かイスの
下に隠れたり、頭を座布団で覆うなど、倒れてくるものなどから身を守ります。


調理室から火災発生を想定して「火事だぁ~家事だぁ~」、すぐに初期消火班は、消
火器を持って消火訓練。通報連絡班は、緊急電話回線(受信用電話)のある事務所
に通報。すぐに事務所から緊急電話回線(発信用電話)で消防署に通報の連携訓練
です
。
避難誘導班は、避難口等から避難誘導です。大きな声で落ち着いて誘導です。
非常持ち出し班は、非常連絡名簿、在籍者・避難者名簿(フェイスシート)、会員名簿
などの入った非常持ち出し袋の持ち出しです。
AM11:15全員退出・避難の確認です。
喜楽庭、避難者15名、職員9名、計24名。喜楽園成人部、避難者9名、職員6名、
計15名。事務所職員6名。合計45名の全員の避難を確認し、訓練総括者杉本理事
長に報告です。


訓練総括者杉本理事長から
「全員が協力し合いながら、落ち着いて短時間で避難することができました。災害は
いつ起こるかわかりませんが、万が一の時にも落ち着いて協力し合って安全確保を
行いましょう」
とお話がありました。
そして、全員が見守る中、千代田消防署さんからお借りした水消火器(5本)による
消火訓練です
。


この後、喜楽庭和室に移動して、看護師の市川さんより傷病者に対する応急処置
訓練です。


訓練に参加された45名の皆さんが、真剣な表情で無事訓練を行うことが出来ました。
雨模様の中、ご協力ありがとうございました。
また、水消火器を貸して下さった千代田消防署さん、ありがとうございました
。



喜楽庭の高齢者デイ(通所介護事業所)、喜楽園成人部(生活介護)、調理室合同で
自衛消防訓練を行いました

地震発生から火災発生を想定し、緊急電話回線を用いた通報、利用者の避難誘導、
初期消火、非常持ち出し(非常連絡名簿、在籍者・避難者フェイスシート)等を、喜楽
庭合同で連携した協力体制について訓練で確認し合いました。
AM11:00地震発生から火災発生を想定して訓練開始です。地震です、机かイスの
下に隠れたり、頭を座布団で覆うなど、倒れてくるものなどから身を守ります。
調理室から火災発生を想定して「火事だぁ~家事だぁ~」、すぐに初期消火班は、消
火器を持って消火訓練。通報連絡班は、緊急電話回線(受信用電話)のある事務所
に通報。すぐに事務所から緊急電話回線(発信用電話)で消防署に通報の連携訓練
です

避難誘導班は、避難口等から避難誘導です。大きな声で落ち着いて誘導です。
非常持ち出し班は、非常連絡名簿、在籍者・避難者名簿(フェイスシート)、会員名簿
などの入った非常持ち出し袋の持ち出しです。
AM11:15全員退出・避難の確認です。
喜楽庭、避難者15名、職員9名、計24名。喜楽園成人部、避難者9名、職員6名、
計15名。事務所職員6名。合計45名の全員の避難を確認し、訓練総括者杉本理事
長に報告です。
訓練総括者杉本理事長から
「全員が協力し合いながら、落ち着いて短時間で避難することができました。災害は
いつ起こるかわかりませんが、万が一の時にも落ち着いて協力し合って安全確保を
行いましょう」
とお話がありました。
そして、全員が見守る中、千代田消防署さんからお借りした水消火器(5本)による
消火訓練です

この後、喜楽庭和室に移動して、看護師の市川さんより傷病者に対する応急処置
訓練です。
訓練に参加された45名の皆さんが、真剣な表情で無事訓練を行うことが出来ました。
雨模様の中、ご協力ありがとうございました。
また、水消火器を貸して下さった千代田消防署さん、ありがとうございました

2015年09月01日
2015年8月31日 児童部(知的障がい児) 夏休み無事終了しました
〜こんにちは
くすくす児童部です。〜
長かった夏休みが事故も怪我もなく無事終了しました。
水遊びを中心にゆっくりした時間の中、人と触れ合える活動を毎日たくさん楽しみました
。
きっとこれからの生活の糧になることでしょう
。


美味しいお母さんの愛情こもったお弁当も本当にありがとうございました
。





新学期がスタートしますが子ども達一人一人のペースに寄り添いながら生活のリズムを
ゆっくり整え支えていきたいと思います
。

長かった夏休みが事故も怪我もなく無事終了しました。
水遊びを中心にゆっくりした時間の中、人と触れ合える活動を毎日たくさん楽しみました

きっとこれからの生活の糧になることでしょう

美味しいお母さんの愛情こもったお弁当も本当にありがとうございました





新学期がスタートしますが子ども達一人一人のペースに寄り添いながら生活のリズムを
ゆっくり整え支えていきたいと思います
