2015年09月02日
2015年9月1日 喜楽庭 自衛消防訓練を行いました
こんにちは、喜楽庭です
。
喜楽庭の高齢者デイ(通所介護事業所)、喜楽園成人部(生活介護)、調理室合同で
自衛消防訓練を行いました
。
地震発生から火災発生を想定し、緊急電話回線を用いた通報、利用者の避難誘導、
初期消火、非常持ち出し(非常連絡名簿、在籍者・避難者フェイスシート)等を、喜楽
庭合同で連携した協力体制について訓練で確認し合いました。
AM11:00地震発生から火災発生を想定して訓練開始です。地震です、机かイスの
下に隠れたり、頭を座布団で覆うなど、倒れてくるものなどから身を守ります。


調理室から火災発生を想定して「火事だぁ~家事だぁ~」、すぐに初期消火班は、消
火器を持って消火訓練。通報連絡班は、緊急電話回線(受信用電話)のある事務所
に通報。すぐに事務所から緊急電話回線(発信用電話)で消防署に通報の連携訓練
です
。
避難誘導班は、避難口等から避難誘導です。大きな声で落ち着いて誘導です。
非常持ち出し班は、非常連絡名簿、在籍者・避難者名簿(フェイスシート)、会員名簿
などの入った非常持ち出し袋の持ち出しです。
AM11:15全員退出・避難の確認です。
喜楽庭、避難者15名、職員9名、計24名。喜楽園成人部、避難者9名、職員6名、
計15名。事務所職員6名。合計45名の全員の避難を確認し、訓練総括者杉本理事
長に報告です。


訓練総括者杉本理事長から
「全員が協力し合いながら、落ち着いて短時間で避難することができました。災害は
いつ起こるかわかりませんが、万が一の時にも落ち着いて協力し合って安全確保を
行いましょう」
とお話がありました。
そして、全員が見守る中、千代田消防署さんからお借りした水消火器(5本)による
消火訓練です
。


この後、喜楽庭和室に移動して、看護師の市川さんより傷病者に対する応急処置
訓練です。


訓練に参加された45名の皆さんが、真剣な表情で無事訓練を行うことが出来ました。
雨模様の中、ご協力ありがとうございました。
また、水消火器を貸して下さった千代田消防署さん、ありがとうございました
。



喜楽庭の高齢者デイ(通所介護事業所)、喜楽園成人部(生活介護)、調理室合同で
自衛消防訓練を行いました

地震発生から火災発生を想定し、緊急電話回線を用いた通報、利用者の避難誘導、
初期消火、非常持ち出し(非常連絡名簿、在籍者・避難者フェイスシート)等を、喜楽
庭合同で連携した協力体制について訓練で確認し合いました。
AM11:00地震発生から火災発生を想定して訓練開始です。地震です、机かイスの
下に隠れたり、頭を座布団で覆うなど、倒れてくるものなどから身を守ります。
調理室から火災発生を想定して「火事だぁ~家事だぁ~」、すぐに初期消火班は、消
火器を持って消火訓練。通報連絡班は、緊急電話回線(受信用電話)のある事務所
に通報。すぐに事務所から緊急電話回線(発信用電話)で消防署に通報の連携訓練
です

避難誘導班は、避難口等から避難誘導です。大きな声で落ち着いて誘導です。
非常持ち出し班は、非常連絡名簿、在籍者・避難者名簿(フェイスシート)、会員名簿
などの入った非常持ち出し袋の持ち出しです。
AM11:15全員退出・避難の確認です。
喜楽庭、避難者15名、職員9名、計24名。喜楽園成人部、避難者9名、職員6名、
計15名。事務所職員6名。合計45名の全員の避難を確認し、訓練総括者杉本理事
長に報告です。
訓練総括者杉本理事長から
「全員が協力し合いながら、落ち着いて短時間で避難することができました。災害は
いつ起こるかわかりませんが、万が一の時にも落ち着いて協力し合って安全確保を
行いましょう」
とお話がありました。
そして、全員が見守る中、千代田消防署さんからお借りした水消火器(5本)による
消火訓練です

この後、喜楽庭和室に移動して、看護師の市川さんより傷病者に対する応急処置
訓練です。
訓練に参加された45名の皆さんが、真剣な表情で無事訓練を行うことが出来ました。
雨模様の中、ご協力ありがとうございました。
また、水消火器を貸して下さった千代田消防署さん、ありがとうございました
