2014年09月29日
葵小4年生が喜楽庭で交流体験です!
9月26日(金)、葵小学校4年生12名が福祉施設での交流体験で高齢者さん達との交流体験に来ました。
10時に引率の先生と元気に喜楽庭に到着、さっそく朝の会で葵小学校の校歌を披露して
くれました
高齢者さんも、かわいい歌声に優しい笑顔で聞き入ります
そのあと、高齢者さんにそれぞれ自己紹介です、すてきな笑顔に思わず「元気だねぇ~、
かわいいねぇ」と抱きしめていたそうです。
高齢者さんと一緒にレク体操を元気に体験し、終了しました。
次回は11/28に、今回と同じメンバーで来て、その時までに自分たちで新しいレクを考えてきて
披露してくれるそうです!
また2ケ月後に、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています

10時に引率の先生と元気に喜楽庭に到着、さっそく朝の会で葵小学校の校歌を披露して
くれました

高齢者さんも、かわいい歌声に優しい笑顔で聞き入ります

そのあと、高齢者さんにそれぞれ自己紹介です、すてきな笑顔に思わず「元気だねぇ~、
かわいいねぇ」と抱きしめていたそうです。

高齢者さんと一緒にレク体操を元気に体験し、終了しました。
次回は11/28に、今回と同じメンバーで来て、その時までに自分たちで新しいレクを考えてきて
披露してくれるそうです!
また2ケ月後に、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています


2014年09月16日
喜楽庭デイ*敬老の日イベント*
9月16(火)、今日は敬老の日のイベントを高齢者デイサービスで行いました。
お昼のメニューは敬老の日御膳です!
見た目も秋模様で素敵
です!


午後には、お一人お一人誕生日とお名前を読み上げて、その当時を振り返り記念にスタッフ手作りの
巾着袋をお渡ししました、こちらどこかで買ったものかと思いましたが、まさかの手作り!!
心がこもってます


そしてスタッフから記念に小田和正の歌を歌ってお祝い、聴いていた私はなんだか感動しました。
そしてみんなで童謡を歌い、(知っているようで知らない曲や久しぶりの童謡に癒されます!
)
最後に東日本大震災の後に作られた曲、「花は咲く」を歌いました。
歌っていいな~、、、と久しぶりにしみじみ、ほっこりした時間を過ごせました。

いつも喜楽庭に来てくれるご利用者さんの皆さま、いつも元気に通ってくれてありがとう!というスタッフの
メッセージを強く感じる一日でした

お昼のメニューは敬老の日御膳です!
見た目も秋模様で素敵



午後には、お一人お一人誕生日とお名前を読み上げて、その当時を振り返り記念にスタッフ手作りの
巾着袋をお渡ししました、こちらどこかで買ったものかと思いましたが、まさかの手作り!!
心がこもってます



そしてスタッフから記念に小田和正の歌を歌ってお祝い、聴いていた私はなんだか感動しました。
そしてみんなで童謡を歌い、(知っているようで知らない曲や久しぶりの童謡に癒されます!

最後に東日本大震災の後に作られた曲、「花は咲く」を歌いました。
歌っていいな~、、、と久しぶりにしみじみ、ほっこりした時間を過ごせました。

いつも喜楽庭に来てくれるご利用者さんの皆さま、いつも元気に通ってくれてありがとう!というスタッフの
メッセージを強く感じる一日でした


2014年09月09日
ふじさんっこ応援フェスタ~、大盛況!!
9月5日(金)、沼津プラサヴェルデさんで県主催の子育て応援フェスタが行われました
昨年、第1回目は静岡のグランシップで行い、今年は第2回目でしたが、沼津はすごいことになっていました
、
バイパスから降りてメイン通りまでの道が大渋滞になっていて、子連れのベビーカーのママ達が
いっぱい歩いていました
県内のゆるキャラがたくさん集まっているこの催し、アンパンマンショーや動物のふれあい、様々な会社の
試供品がもらえたり、手作り雑貨や子供服のフリマなどなど、ママ達に大人気です!
かくいう私も、洗剤やミルク、ボディソープなど子供にいいものを教えていただけて試供品も貰えると聞いて
がっつり、いただきました~
さて、活き生きのブースはというと、お絵かきせんべいに輪投げ、子供服のフリマをやりました
でも一番の人気は、ふなっしーとアンパンマンの顔出し看板でしょう!!
顔を出す所が小さすぎて活き生きスタッフには不人気でしたが小さい子供にはサイズがちょうどよく、
写真を撮る人がいっぱいで(笑)見ていて微笑ましいです

途中、富士市食育推進計画さんのゆるキャラ、「むすびん」が活き生きブース来てくれて写真をパチリ
アンパンマンショーが始まると、お絵かきせんべいにきていた子が「早くしてよ~、はじまっちゃうよぉ~」と
言っていたのがかわゆかったです
終わり30分で残った服を無料にすると、ワーッと集まってきて貰っていただきました!少しでも着てもらえるほうが
服も再利用になりますね!私たちも楽しかったです。
こういった子育て支援ってとても大事だと思います、子どもたちの楽しそうなキラキラした顔を見ているだけで幸せな気持ちに
なり、未来が輝いてみえます
来年もぜひ!参加出来ればと思います、ありがとうございました!







昨年、第1回目は静岡のグランシップで行い、今年は第2回目でしたが、沼津はすごいことになっていました

バイパスから降りてメイン通りまでの道が大渋滞になっていて、子連れのベビーカーのママ達が
いっぱい歩いていました

県内のゆるキャラがたくさん集まっているこの催し、アンパンマンショーや動物のふれあい、様々な会社の
試供品がもらえたり、手作り雑貨や子供服のフリマなどなど、ママ達に大人気です!
かくいう私も、洗剤やミルク、ボディソープなど子供にいいものを教えていただけて試供品も貰えると聞いて
がっつり、いただきました~

さて、活き生きのブースはというと、お絵かきせんべいに輪投げ、子供服のフリマをやりました

でも一番の人気は、ふなっしーとアンパンマンの顔出し看板でしょう!!
顔を出す所が小さすぎて活き生きスタッフには不人気でしたが小さい子供にはサイズがちょうどよく、
写真を撮る人がいっぱいで(笑)見ていて微笑ましいです


途中、富士市食育推進計画さんのゆるキャラ、「むすびん」が活き生きブース来てくれて写真をパチリ

アンパンマンショーが始まると、お絵かきせんべいにきていた子が「早くしてよ~、はじまっちゃうよぉ~」と
言っていたのがかわゆかったです

終わり30分で残った服を無料にすると、ワーッと集まってきて貰っていただきました!少しでも着てもらえるほうが
服も再利用になりますね!私たちも楽しかったです。
こういった子育て支援ってとても大事だと思います、子どもたちの楽しそうなキラキラした顔を見ているだけで幸せな気持ちに
なり、未来が輝いてみえます

来年もぜひ!参加出来ればと思います、ありがとうございました!






2014年09月01日
8月のいきいき研修会の様子です
8月29日(金)、8月のいきいき研修会を行いました。
講師にAmi助産院の近藤亜美さんをお迎えして、「タッピングタッチ体験会」を
行いました、タッピングタッチはNHKのためしてガッテンで東日本大震災で被災した方などの
「病気の予防の裏ワザ!」として紹介されたりと注目されています。
中川一郎さんという臨床心理学者の方が開発し世界に広まっています、「不安や緊張が軽減する」
などの効果があり、セロトニン神経が活性化するのでアルファ波が増えたり、うつ的症状を軽減
したり私たちにとって、とても有効な効果が知られています
亜美さんは私個人的にも、子供を産んでからのケアとして、とてもお世話になっている
大好きな方です
肩たたきやマッサージと違って、軽く、本当に軽く左右交互にトントンと弾ませるようにタッチ
する、このふれかたをタッピングと呼びます。
4拍子のリズムで童謡と同じ速度、ちょうど良い心地よさがあります。
4パターンのたたき方があり、スタッフ二人一組で、試しましたが難しい!
ただ優しく叩くだけになってしまったり・・、亜美さんにやってもらった人は全然違う!と分かります。
アイセル21でも講座があるようなので、興味のある人はAmi助産院までどうぞ


亜美さん☆ 試しのスタッフ
講師にAmi助産院の近藤亜美さんをお迎えして、「タッピングタッチ体験会」を
行いました、タッピングタッチはNHKのためしてガッテンで東日本大震災で被災した方などの
「病気の予防の裏ワザ!」として紹介されたりと注目されています。
中川一郎さんという臨床心理学者の方が開発し世界に広まっています、「不安や緊張が軽減する」
などの効果があり、セロトニン神経が活性化するのでアルファ波が増えたり、うつ的症状を軽減
したり私たちにとって、とても有効な効果が知られています

亜美さんは私個人的にも、子供を産んでからのケアとして、とてもお世話になっている
大好きな方です

肩たたきやマッサージと違って、軽く、本当に軽く左右交互にトントンと弾ませるようにタッチ
する、このふれかたをタッピングと呼びます。
4拍子のリズムで童謡と同じ速度、ちょうど良い心地よさがあります。
4パターンのたたき方があり、スタッフ二人一組で、試しましたが難しい!
ただ優しく叩くだけになってしまったり・・、亜美さんにやってもらった人は全然違う!と分かります。
アイセル21でも講座があるようなので、興味のある人はAmi助産院までどうぞ



亜美さん☆ 試しのスタッフ
2014年09月01日
スタッフお別れ・・
8月29日[金]、パートさん含めたスタッフ3人が活き生きを辞めることになり、最後のお別れが
ありました。辞めるスタッフがいると必ず花束とちょっとしたプレゼントを必ず送ります
この日は体調が思わしくなく辞める方が2人と、家庭の都合で来年の春まで、一旦辞める方の3人です、
いなくなる人がいると寂しいですが、活き生きはたまに又戻ってくる人がチラホラいまして(笑)、
「待ってるよ!」と声をかけます
3人の最後の挨拶にホロリときました、時々活き生きにいると色々な人に出会えて、ありがたいなぁと
思うことがあります、いい人が本当に多く、そういった温かい気持ちに触れられて幸せに感じます
どこに行っても同級生のようにバッタリ会えば昨日まで一緒にいたような、イベントが多い
活き生きならではの仲間意識があるんですよね!
お元気で!また近くに寄られたら遊びにきてください

ありました。辞めるスタッフがいると必ず花束とちょっとしたプレゼントを必ず送ります

この日は体調が思わしくなく辞める方が2人と、家庭の都合で来年の春まで、一旦辞める方の3人です、
いなくなる人がいると寂しいですが、活き生きはたまに又戻ってくる人がチラホラいまして(笑)、
「待ってるよ!」と声をかけます

3人の最後の挨拶にホロリときました、時々活き生きにいると色々な人に出会えて、ありがたいなぁと
思うことがあります、いい人が本当に多く、そういった温かい気持ちに触れられて幸せに感じます

どこに行っても同級生のようにバッタリ会えば昨日まで一緒にいたような、イベントが多い
活き生きならではの仲間意識があるんですよね!
お元気で!また近くに寄られたら遊びにきてください

