2018年02月23日
梅の季節は梅を鑑賞。
2018.2.20
こんにちは、喜楽園☆成人部です
喜楽庭には梅の木がありますが、沢山咲いているのが見て見ていたいね…と駿府公園や日本平展望台、東慶院の梅園へドライブしてみました
こちらは、駿府公園

有料の庭園のわきにひっそりと5、6本の梅の木がありました
こちらは日本平

この季節以外は見向きもしなかった場所…展望台手前の交差点付近に、
こんにちは、喜楽園☆成人部です

喜楽庭には梅の木がありますが、沢山咲いているのが見て見ていたいね…と駿府公園や日本平展望台、東慶院の梅園へドライブしてみました

こちらは、駿府公園


有料の庭園のわきにひっそりと5、6本の梅の木がありました

こちらは日本平

この季節以外は見向きもしなかった場所…展望台手前の交差点付近に、
ひっそり梅園はありました
いつもは、ご自身の状況に少しでも違和感があると不安になりやすい
こちら、東慶院

日常にはたくさんの季節が転がっておりました


いつもは、ご自身の状況に少しでも違和感があると不安になりやすい
ご利用者さんが、この梅園では、梅の香りを楽しんだり、花を鑑賞して
自然に笑顔がこぼれ、素敵な写真を撮ることが出来ました



こちら、東慶院

日常にはたくさんの季節が転がっておりました


2018年02月23日
3月3日、土曜日は喜楽庭に集合!
インフルエンザ大流行
のピークが終息を迎える今日この頃、

ポスターは、長谷通りのせともの屋さんや果物屋さん等々





いかがお過ごしでしょうか

ここ最近、喜楽園☆成人部では、塗り絵に力を入れて
取り組んでおります

来る・・・3月3日、土曜日に喜楽庭にてイベントを行います
「餅つき&フリーマーケット」・・・開催いたします
きれいに彩られたポスターやフリーペーパー



ポスターは、長谷通りのせともの屋さんや果物屋さん等々
各所に掲示をご協力頂いております
是非、見つけてみてくださいね


雨天決行のこのイベントには、毎回掘り出し物がたくさん♫
つきたての美味しいお餅等、おいしいものも続々・・・

是非、この機会に「喜楽庭」を楽しんでいただけましたら嬉しいです
❤
つきたての美味しいお餅等、おいしいものも続々・・・


是非、この機会に「喜楽庭」を楽しんでいただけましたら嬉しいです

2018年02月22日
〜こんにちは。放課後等デイサービス『るんるん』(重症心身障がい児対応)です。〜
2月14日〜16日の三日間、高校生がボランティアにきてくれました。


るんるんの子ども達は、とても嬉しかったようで、自分から近づいてニコニコ笑顔になったり、握手をしたり、手話で自己紹介をしたりと、年齢も近いからかすぐに距離が縮み、ボール取りをしたり、カードゲームをしたり、スキンシップをしてもらったりして喜んでいました。


高校生は「障がいのある子ども達と接する機会は中々ないから、自分にとってもよい体験ができた。」
「実際、関わるのは難しかったけれど、また学びたい。」
「卒業したら、人を助ける仕事をするので、今回ボランティアで体験したことを生かしてがんばりたい。」など、素敵な感想を述べてくれました。
このような体験は学生さんにとっては多様性を学ぶ機会になりますね。
また、子ども達も自分に優しく寄り添ってもらい、気持ちを満たされて嬉しくて、両者にとってよい体験だなあと思いました。
高校生のお兄さん達、どうぞまた子ども達に会いにきてくださいね。
お待ちしていますね!!

2018年02月22日
〜こんにちは。児童発達支援『にこにこ』(重症心身障がい児対応)です。〜
まだまだ寒い日が続きますが、皆さま、いかがお過ごしですか。
『にこにこ』の子ども達は、日に日に、自分の気持ちを表情や発声、手足など、全身を使って表現していて成長しています。とってもかわいいんですよ。
今日はその様子をご紹介させていただきますね。
子ども達が来所すると、自分からお友達に近づき、「お〜い!」「ぉはよ〜!」と、にこにこの笑顔でご挨拶!そして、スタッフに手を伸ばし、手と手をタッチ♡心が響きあってほっこりしました。
その後は、トイレにいって、ガウンを着て、補装具をつけ、靴をはいたて、児童館までお散歩に出発しました。
にこにこでは、体調がよければ、午前中は戸外に出て、外気に触れて呼吸し、全身で季節を感じて身体づくりをします。
途中、お花を見つけると、「きれ〜ぃ。」犬を見つけると「あー。」「イヤー。」と、指さしをして気持ちを伝えてくれます。
言葉のはじまりですね。 そのつど「お花が咲いてたね〜、きれいだねぇ。」「犬がいたね〜。」など言葉を添えて一緒に楽しみます。
散歩道は陽が当たると温かく、白やピンクの梅の花が咲いていて、少しずつ春めいてきました。

児童館は近隣のお友達と関わることができる、とてもよい場所になっていています。この日も到着すると、ついたー!、やった〜!といわんばかりに、手を広げたり、大きな声を出したりして歩きだし、ブランコや滑り台、他にも様々な遊具に向かっていきました。


この時、お友達がやっている遊びもちゃんと見ていて、やりたくなります。
「かして!」「い〜い?」とスタッフ側に行き、聞いてみます。
少人数だからお友達を意識しやすいのですね。
"とりかえっこ"が上手にできました。うれしいね♪


乳幼児時期は"人といるのは気持ちいなあ"
"お友だちといると楽しいなあ"
"遊ぶのって、おもしろい"
"これやってみたい"
"あれもまたやってみたい"って、自分のやりたい気持ちをいっぱい膨らめ、自我をつくっていく、とても大事な時期です。
それは、自分の気持ちを、周りの大人にしっかり寄り添ってもらって、受け止めてもらって育まれていきます。
自分を認めてもらえると、自己肯定感(自分は自分でよいんだなあと、自分のありのままを認められる気持ち)が育っていきます。
それが大きくなってからの"生きる力"になっていきます。
今日もそんな気持ちが育っている姿がたくさん見られ、とっても素敵でした。
ひとしきり遊んだら、ランチの時間!お部屋に戻り、看護師さんに痰を吸引してもらいスッキリしてからお昼ごはんを食べましたよ。
認定NPO法人活き生きネットワークでは、『にこにこ』の他に『るんるん』(重症心身障がい児対応)そして、『のびっこ』や、『わくわく』(知的障がい児対応)と4つの通所施設があります。どんなに重たい障がいがあっても、日中、お友達と楽しく触れ合い、生活の力をつけたり、身体づくりをして、生きる力を育んでいる療育の場です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
そして、もし、子育てで気になることがありましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
保育士、看護師、機能訓練士、作業療法士など、様々な専門スタッフが在中していますので、ご一緒に考えたいと思います。

『にこにこ』の子ども達は、日に日に、自分の気持ちを表情や発声、手足など、全身を使って表現していて成長しています。とってもかわいいんですよ。
今日はその様子をご紹介させていただきますね。
子ども達が来所すると、自分からお友達に近づき、「お〜い!」「ぉはよ〜!」と、にこにこの笑顔でご挨拶!そして、スタッフに手を伸ばし、手と手をタッチ♡心が響きあってほっこりしました。
その後は、トイレにいって、ガウンを着て、補装具をつけ、靴をはいたて、児童館までお散歩に出発しました。
にこにこでは、体調がよければ、午前中は戸外に出て、外気に触れて呼吸し、全身で季節を感じて身体づくりをします。
途中、お花を見つけると、「きれ〜ぃ。」犬を見つけると「あー。」「イヤー。」と、指さしをして気持ちを伝えてくれます。
言葉のはじまりですね。 そのつど「お花が咲いてたね〜、きれいだねぇ。」「犬がいたね〜。」など言葉を添えて一緒に楽しみます。
散歩道は陽が当たると温かく、白やピンクの梅の花が咲いていて、少しずつ春めいてきました。

児童館は近隣のお友達と関わることができる、とてもよい場所になっていています。この日も到着すると、ついたー!、やった〜!といわんばかりに、手を広げたり、大きな声を出したりして歩きだし、ブランコや滑り台、他にも様々な遊具に向かっていきました。


この時、お友達がやっている遊びもちゃんと見ていて、やりたくなります。
「かして!」「い〜い?」とスタッフ側に行き、聞いてみます。
少人数だからお友達を意識しやすいのですね。
"とりかえっこ"が上手にできました。うれしいね♪


乳幼児時期は"人といるのは気持ちいなあ"
"お友だちといると楽しいなあ"
"遊ぶのって、おもしろい"
"これやってみたい"
"あれもまたやってみたい"って、自分のやりたい気持ちをいっぱい膨らめ、自我をつくっていく、とても大事な時期です。
それは、自分の気持ちを、周りの大人にしっかり寄り添ってもらって、受け止めてもらって育まれていきます。
自分を認めてもらえると、自己肯定感(自分は自分でよいんだなあと、自分のありのままを認められる気持ち)が育っていきます。
それが大きくなってからの"生きる力"になっていきます。
今日もそんな気持ちが育っている姿がたくさん見られ、とっても素敵でした。
ひとしきり遊んだら、ランチの時間!お部屋に戻り、看護師さんに痰を吸引してもらいスッキリしてからお昼ごはんを食べましたよ。
認定NPO法人活き生きネットワークでは、『にこにこ』の他に『るんるん』(重症心身障がい児対応)そして、『のびっこ』や、『わくわく』(知的障がい児対応)と4つの通所施設があります。どんなに重たい障がいがあっても、日中、お友達と楽しく触れ合い、生活の力をつけたり、身体づくりをして、生きる力を育んでいる療育の場です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
そして、もし、子育てで気になることがありましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
保育士、看護師、機能訓練士、作業療法士など、様々な専門スタッフが在中していますので、ご一緒に考えたいと思います。

2018年02月19日
喜楽庭から春の薫りを・・・
みなさん、こんにちは
喜楽庭です
喜楽庭には、庭に
梅の木
がありますが、そこには、ウグイス達が
梅と蜜柑の香につられて、たくさん立ち寄るようになりました
春ですね
ということで、暖かい
ある日、みんなで外に出てみることにしました


春
や梅にまつわる話が皆でできれば・・・とホワイトボードを外に持ち出すと・・・

あっという間に
俳句でも読もうか
と句会に早変わり
有識者の集まる集会は話が早い


ゆっくりじっくり作品を作る方
・・・
その場のインスピレーションを大事に次々と言葉が飛び出す方
・・・
みなさん、それぞれに流れる時間に合わせて、マイペースに春の訪れを楽しみました

「ウグイスたちに梅
を譲る時間になりましたので・・・」とのスタッフの声で、
句会はお開きとなりました




喜楽庭には、庭に


梅と蜜柑の香につられて、たくさん立ち寄るようになりました

春ですね

ということで、暖かい



春


あっという間に




有識者の集まる集会は話が早い

ゆっくりじっくり作品を作る方

その場のインスピレーションを大事に次々と言葉が飛び出す方

みなさん、それぞれに流れる時間に合わせて、マイペースに春の訪れを楽しみました

「ウグイスたちに梅

句会はお開きとなりました


2018年02月16日
喜楽庭のバレンタイン❤
まだまだ余寒の残る毎日…








日差しの中に少しだけ春
の訪れを感じられるようになってまいりました。

いかがお過ごしでしょうか
インフルエンザの猛威をかわしつつ、こちら喜楽庭・喜楽園では

インフルエンザの猛威をかわしつつ、こちら喜楽庭・喜楽園では
2月14日バレンタイン
をみんなで楽しみました
1階の
喜楽庭
では、午後の時間を使って・・・


1階の


ハート型❤のチョコ入りホットケーキ
を皆で作りました

チョコレートを刻んで…


ホットケーキミックスとココア、刻んだチョコを混ぜ混ぜ…


生地が出来たら焼きましょう♫


いつもは、じっと作業を見ていらっしゃるY様
ホットケーキは娘が作っていた…等話が弾み、スタッフの勧めで
「やってみようか・・・」と手を伸ばしてくださいました

慎重に作業してくださるY様の様子は、とても
活き活き
していて、心がほっこり
したスタッフ一同でありました




そして・・・。
場所が変わって、2階の喜楽園☆成人部では
「チョコレートフォンデュ」
に挑戦

チョコレートを湯線して・・・フルーツ
を切って・・・お皿に盛って

出来上がり(笑)

さて、みんなでフォンデュタイム
♫

みんなで美味しくいただきました❤
とってもとーーーってもあまーーーいデザートは、みんながいつも以上に
笑顔になる時間が増えました

ごちそうさまでした❤

2018年02月09日
三事業所合同〜くすくす(施設)に鬼がやってきたー!〜
こんにちは!放課後等デイサービス・児童発達支援『わくわく』(知的障がい児対応)『るんるん』『にこにこ』(重症心身障がい児対応)です。
学校から帰ってきて、のんびりおやつを食べていたら、突然、お部屋に鬼がやってきたー!!




実は、少し前から、鬼が来る日が近づいていると聞いていたので、玄関にヒイラギをつけたり、新聞をビリビリ破いてお豆ボールを作り、鬼のお人形を倒す練習をしていたので心の準備万端でした。
(スタッフだけかな?笑)
いざ、鬼が登場すると、結構、皆落ち着いてお豆をつかみ、エイ!ヤー!とぶつけていましたよ。


そこに、何故か、シシマイもやってきて、パクパクと口を開けて踊り出し、なんだかお祭り騒ぎのよう!
スタッフにしがみついている子がいたり、じぃーっと見て固まって見入ってる子がいたり、ビックリして目を丸くしてる子がいましたが、だんだん柔らかな表情になり、楽しくなって大笑いする子がいたりして、一人一人の思いがあふれてとっても面白かったです。
それにしても、一番楽しんで、張り切っていたのはスタッフ達という話もあります。



そして、最後は、モモタロウからご褒美のお菓子もいただきました。ホッ♡


鬼は人間が作り出した架空の生き物、絵本やお話しなどで、イメージを掻き立てられているので、節分では様々な感情体験ができます。
日本の大事な文化、これからも継承していきたいですね。
寒がり鬼、弱虫鬼、怒り鬼、泣き虫鬼、いなくなったかな。
これで、くすくすにも暖かい春が訪れそうです。


学校から帰ってきて、のんびりおやつを食べていたら、突然、お部屋に鬼がやってきたー!!




実は、少し前から、鬼が来る日が近づいていると聞いていたので、玄関にヒイラギをつけたり、新聞をビリビリ破いてお豆ボールを作り、鬼のお人形を倒す練習をしていたので心の準備万端でした。
(スタッフだけかな?笑)
いざ、鬼が登場すると、結構、皆落ち着いてお豆をつかみ、エイ!ヤー!とぶつけていましたよ。


そこに、何故か、シシマイもやってきて、パクパクと口を開けて踊り出し、なんだかお祭り騒ぎのよう!
スタッフにしがみついている子がいたり、じぃーっと見て固まって見入ってる子がいたり、ビックリして目を丸くしてる子がいましたが、だんだん柔らかな表情になり、楽しくなって大笑いする子がいたりして、一人一人の思いがあふれてとっても面白かったです。
それにしても、一番楽しんで、張り切っていたのはスタッフ達という話もあります。



そして、最後は、モモタロウからご褒美のお菓子もいただきました。ホッ♡


鬼は人間が作り出した架空の生き物、絵本やお話しなどで、イメージを掻き立てられているので、節分では様々な感情体験ができます。
日本の大事な文化、これからも継承していきたいですね。
寒がり鬼、弱虫鬼、怒り鬼、泣き虫鬼、いなくなったかな。
これで、くすくすにも暖かい春が訪れそうです。


2018年02月07日
◇喜楽庭◇午後は梅の花を探しに・・・。
こんにちは、喜楽庭です
2月2日の午前中は、節分会に大いに盛り上がりを見せた喜楽庭
午後は緩やかな時間が流れておりました
昼食後のゆったりした時間に誰かが・・・「外の梅の花はどんな具合かな
」
その声に反応した他のご利用者様とスタッフ一同はすぐに身支度を整えだして、庭へ出ました
「上着どこだっけ
」
行動の早い皆様に・・・ちょっと待ってくださーーーいとあとを追うスタッフ(笑)

「梅の花
どこだろうね・・・」

「みなさんここですよ、ここ
みえますか
」


梅の花の満開はいつもより遅くなりそうでした


開花のころにまたお知らせいたしますので、近くに立ち寄りの際は、どうぞお気軽に覗いてみてくださいね

2月2日の午前中は、節分会に大いに盛り上がりを見せた喜楽庭

午後は緩やかな時間が流れておりました

昼食後のゆったりした時間に誰かが・・・「外の梅の花はどんな具合かな

その声に反応した他のご利用者様とスタッフ一同はすぐに身支度を整えだして、庭へ出ました

「上着どこだっけ

「靴はどこだっけ
」

行動の早い皆様に・・・ちょっと待ってくださーーーいとあとを追うスタッフ(笑)
「梅の花

「みなさんここですよ、ここ


梅の花の満開はいつもより遅くなりそうでした



開花のころにまたお知らせいたしますので、近くに立ち寄りの際は、どうぞお気軽に覗いてみてくださいね

2018年02月06日
喜楽庭合同☆節分会②
さて、メインイベントです

皆で豆(新聞紙)やボールを持って…



そして、鬼達の登場です

喜楽庭・喜楽園・のびっこ
エンジェル
のみ~~~~~んなで鬼をやっつけよう
とりあえず、桃太郎&獅子舞にも、豆(新聞紙丸めたものやカラーボール)を投げちゃう(笑)



とりあえず、桃太郎&獅子舞にも、豆(新聞紙丸めたものやカラーボール)を投げちゃう(笑)
桃太郎、ひと休みしてるし・・・
Nちゃん、泣いてるし・・・
どうしよう・・・



鬼たちは「ごめんなさ~い」と皆に謝って、帰っていきました、とさ…めでたし、めでたし♫
最後はみーーんなで記念撮影です♫




最後に・・・獅子舞&桃太郎オフショット

来年までさようならです…ありがとう


2018年02月06日
喜楽庭合同☆節分会①
皆さんこんにちは
いかがお過ごしでしょうか


2月1日の夜は雪が降り、麻機や羽鳥では車を出すのにひと手間な位の積雪があったようです





明けて、2月2日の喜楽庭の和室は、熱気にあふれた
節分会
を行いました



喜楽庭、喜楽園成人部、のびっことエンジェルにいらっしゃる皆で楽しみました。
はじめに、喜楽庭スタッフのマサさん
から、節分の由縁についてお話がありました


節分は季節を分けるという意味がありました

その中でも冬から春への季節の変わり目は、みんなが待ち焦がれる季節でもあり、四季の行事として、現代まで残りました・・・との事

のびっこ・エンジェルの皆さんも、わいわい聞いております

小さい参加者さんのひとりは、真ん中までハイハイしていらっしゃいました

オープニングアクトは、成人部さんの
赤オニと青オニのタンゴ
で景気づけ



曲が始まるやいなや、のびっこ
エンジェル
のみんなも踊ってくれました



なんてかわいいんだ
と写真撮りまくるスタッフ・・・(笑)

オープニングアクト2は、みんなで「まめまき」の唄

ここでも、のびっこ
エンジェル
のみんなが大いに盛り上げてくれました



2018年02月06日
喜楽園☆節分にまつわるいくつかの出来事♫
こんにちは、喜楽園成人部です
2月の節分に向けて、成人部では、鬼のお面と節分飾りを作成しました
鬼のお面は塗り絵ではなく、貼り絵で作成しました

そして、壁飾りも作りました


今までで一番のパーツの多さで四苦八苦も、頑張って作り上げました

鬼のお面を作った私達は、節分会にお披露目する「赤おにと青おにのタンゴ」を振り起こしからコツコツとがんばりました






2月の節分に向けて、成人部では、鬼のお面と節分飾りを作成しました

鬼のお面は塗り絵ではなく、貼り絵で作成しました

そして、壁飾りも作りました


今までで一番のパーツの多さで四苦八苦も、頑張って作り上げました

鬼のお面を作った私達は、節分会にお披露目する「赤おにと青おにのタンゴ」を振り起こしからコツコツとがんばりました



