2014年07月25日
福祉職の魅力発見ツアーが始まりました!
7月17日 福祉職の魅力発見ツアーが今年度もついに始まりました。
県による事業公募が5/21にあり、6/5に審査会、6/27に契約となりました。
来年の2/10まで全22回、6ケ所の会場で行います
初回は静岡、7/17に参加者25名でスタートしました。
午前の部はアイセル21でセミナー、福祉分野の仕事とは(杉本代表)、福祉レクリエーション演習(田井中さん)
介護現場ってどんなとこ(長倉さん)より、福祉職の特徴や魅力について演習・模擬などを織り交ぜながら
熱く語られました
一人でも多くの方が福祉職に就いてくださることを願っています。
午後の部は職場見学です、高齢者施設(有)生陽会「きぼうのつばさ」、障がい者施設 活き生きネットワークの
生活介護・放課後等デイサービスを貸切バスで巡りました。
見学先ではレクリエーション・体操・リハビリなど一緒に体験しながら熱心に質問をしている様子が伺えました
この日の様子は、7/17当日の第一テレビ「〇ごとワイド」の中で体験付き見学の様子を報道してくださいました。
2/10まで残り21回行います、8月は8/7浜松、8/12沼津、8/28静岡の予定です。
参加希望の方は活き生きネットワーク事務局までご連絡ください

活き生きの放課後等デイでの様子
県による事業公募が5/21にあり、6/5に審査会、6/27に契約となりました。
来年の2/10まで全22回、6ケ所の会場で行います

初回は静岡、7/17に参加者25名でスタートしました。
午前の部はアイセル21でセミナー、福祉分野の仕事とは(杉本代表)、福祉レクリエーション演習(田井中さん)
介護現場ってどんなとこ(長倉さん)より、福祉職の特徴や魅力について演習・模擬などを織り交ぜながら
熱く語られました

一人でも多くの方が福祉職に就いてくださることを願っています。
午後の部は職場見学です、高齢者施設(有)生陽会「きぼうのつばさ」、障がい者施設 活き生きネットワークの
生活介護・放課後等デイサービスを貸切バスで巡りました。
見学先ではレクリエーション・体操・リハビリなど一緒に体験しながら熱心に質問をしている様子が伺えました

この日の様子は、7/17当日の第一テレビ「〇ごとワイド」の中で体験付き見学の様子を報道してくださいました。
2/10まで残り21回行います、8月は8/7浜松、8/12沼津、8/28静岡の予定です。
参加希望の方は活き生きネットワーク事務局までご連絡ください


活き生きの放課後等デイでの様子
2014年07月25日
星に願いを!!
7月4日(金)に、喜楽園成人部の利用者さんとスタッフ総勢16名、社会科見学で清水の七夕祭りに行ってきました。天気予報では、静岡は雨の予報だったので、(たしか…去年も雨だったような…)心配していましたが、何とか天気も持ち直したので良かったです
11時頃に到着したのですが、平日という事で、まだ人通りも、それほど多くなくラッキー
色々な屋台からの香りに皆、あっちにフラフラ、こっちにフラフラと誘惑に耐えながら約2キロほど、観て回ってきました。僕個人の意見で言わせてもらうと、タケダフルーツの生ジュースがオススメです
昼食は、全員で座れる所を捜すのに苦労しましたが、何とか発見!!
焼きそば、おにぎり、唐揚げ、フランクフルトなど、利用者さん一人一人が自分で食べたい物を決め、自分で購入して食べてきました
七夕飾りは、ちびまる子ちゃん、ふなっしー、サッカー日本代表など様々でしたが、なんと…
今、話題の『アナと雪の女王』の2人にも偶然に遭遇してパシャ
(もちろん許可を取りましたよ!!)清水銀座にとっては、このイベントは本当に、大事な大事なイベントの一つで、その思いが飾りにも現れていて、今年も素晴らしい物ばかりでしたよ!!
いつも賞を受賞する飾りつけは、商店街の終わりの方なので、行かれる方は途中で引き返しちゃダメですよ
又、来年も、皆で来れるように願って

11時頃に到着したのですが、平日という事で、まだ人通りも、それほど多くなくラッキー

色々な屋台からの香りに皆、あっちにフラフラ、こっちにフラフラと誘惑に耐えながら約2キロほど、観て回ってきました。僕個人の意見で言わせてもらうと、タケダフルーツの生ジュースがオススメです

昼食は、全員で座れる所を捜すのに苦労しましたが、何とか発見!!
焼きそば、おにぎり、唐揚げ、フランクフルトなど、利用者さん一人一人が自分で食べたい物を決め、自分で購入して食べてきました

七夕飾りは、ちびまる子ちゃん、ふなっしー、サッカー日本代表など様々でしたが、なんと…

今、話題の『アナと雪の女王』の2人にも偶然に遭遇してパシャ


いつも賞を受賞する飾りつけは、商店街の終わりの方なので、行かれる方は途中で引き返しちゃダメですよ

又、来年も、皆で来れるように願って
