2016年03月02日
いきいき研修会 運動発達理論を学びました
いきいき研修会で「運動発達理論」を学びました
。
毎月第4金曜日に行っている「いきいき研修会」は、職員・スタッフの業務知識・技術向上の
ための内部研修会です。
2月26日は、「介護に役立てる運動発達理論」と題して、静岡県理学療法士会理事・事務
局長の山内先生を迎えて、運動発達理論の基本を学びました。
山内先生は、重症心身障がい児施設くすくすでも理学療法の指導をして下さっていますが、
医療福祉センターでは「神の手」と呼ばれ、少し触るだけで緊張の強い子がほろほろっと柔
らかくなる、すごい方です
。


今回は運動発達理論の原則と矯正について、体を使って分かり易く解説して下さいました。
例えば、新生児が5ヶ月頃にはうつぶせの形も手のひらで体を支え胸まで上げてきます。こ
うしたそれぞれの発達過程での筋骨格系の働きを理解することは、介護をする上で大切な
知識であることに気付かせて頂きました。


加齢による諸機能の変化・疾患による機能障害で変形・痛みを訴える利用者さんに対して、
どの部位を意識して介護すれば良い影響があるのかなど・・・。
運動発達理論の基本について、パワーポイント(写真)と身体模擬で分かり易く理解するこ
とができました
。
参加された方々から「理学療法士さんがやっているリハビリ医療を知ることで介護の知識
が深まるね」「私たちの体を守る上でも勉強になった」「勉強になったし面白かった、シリー
ズでやってほしい」など、理解を深めたいという声が多く寄せられました。
山内先生、お忙しいなか牧之原市からありがとうございました。
また再登場で学びを深めていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします
。
(澤)
「神の手」と呼ばれる山内先生のことをお聞きしましたときに、世の中にはすごい方がいる
のだなぁ、と思っていました。今回お話をお聞きしまして、その事実が奇跡とかではなく、ご
経験と理論に基づいているのだと知りまして、とても感激いたしました。
本当に活き生きネットワークにはこれまで素晴らしい方が関わりを持ってくださり、「不思議
なところだなぁ」と感じながら、このようなご縁をありがたく思います。

毎月第4金曜日に行っている「いきいき研修会」は、職員・スタッフの業務知識・技術向上の
ための内部研修会です。
2月26日は、「介護に役立てる運動発達理論」と題して、静岡県理学療法士会理事・事務
局長の山内先生を迎えて、運動発達理論の基本を学びました。
山内先生は、重症心身障がい児施設くすくすでも理学療法の指導をして下さっていますが、
医療福祉センターでは「神の手」と呼ばれ、少し触るだけで緊張の強い子がほろほろっと柔
らかくなる、すごい方です

今回は運動発達理論の原則と矯正について、体を使って分かり易く解説して下さいました。
例えば、新生児が5ヶ月頃にはうつぶせの形も手のひらで体を支え胸まで上げてきます。こ
うしたそれぞれの発達過程での筋骨格系の働きを理解することは、介護をする上で大切な
知識であることに気付かせて頂きました。
加齢による諸機能の変化・疾患による機能障害で変形・痛みを訴える利用者さんに対して、
どの部位を意識して介護すれば良い影響があるのかなど・・・。
運動発達理論の基本について、パワーポイント(写真)と身体模擬で分かり易く理解するこ
とができました

参加された方々から「理学療法士さんがやっているリハビリ医療を知ることで介護の知識
が深まるね」「私たちの体を守る上でも勉強になった」「勉強になったし面白かった、シリー
ズでやってほしい」など、理解を深めたいという声が多く寄せられました。
山内先生、お忙しいなか牧之原市からありがとうございました。
また再登場で学びを深めていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします

(澤)
「神の手」と呼ばれる山内先生のことをお聞きしましたときに、世の中にはすごい方がいる
のだなぁ、と思っていました。今回お話をお聞きしまして、その事実が奇跡とかではなく、ご
経験と理論に基づいているのだと知りまして、とても感激いたしました。
本当に活き生きネットワークにはこれまで素晴らしい方が関わりを持ってくださり、「不思議
なところだなぁ」と感じながら、このようなご縁をありがたく思います。
Posted by 活き生きネットワーク
at 13:22
│Comments(0)