2021年02月19日
複合デイサービス喜楽庭節分の会ご報告
複合デイサービス喜楽庭です。
今年の節分は2月2日、実に124年ぶりだということに驚かれた方も多かったのではないでしょうか。
節分もクリスマス会と同様に本来は喜楽庭全体で賑やかに行うのですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から各部署に別れての開催となりました。
規模は小さくなりましたが、各部署の特徴が色濃くでた節分の会になりましたので、ご報告させていただきます。
今年の節分は2月2日、実に124年ぶりだということに驚かれた方も多かったのではないでしょうか。
節分もクリスマス会と同様に本来は喜楽庭全体で賑やかに行うのですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から各部署に別れての開催となりました。
規模は小さくなりましたが、各部署の特徴が色濃くでた節分の会になりましたので、ご報告させていただきます。
【喜楽庭 高齢者デイサービス(地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護)】
喜楽庭では、少しでも多くの方に節分の気分を味わっていただこうと2月1日・2日の2回に分けて行いました。
午前中は体操で身体を動かして過ごし、午後から節分レクリエーションを始めました。

鬼玉入れは皆さん夢中になって鬼の口の中にボールを投げ入れていました。

豆転がしは、置かれている鬼にぶつからない様に転がしていくゲームです。このゲームはかなり難しく、鬼(スタッフ)も一緒になって挑戦していました。難しい分、成功したときはスタッフ・利用者のみなさんから歓声が上がりました。

メインイベントの豆まきでは、鬼(スタッフ)に向かってカラーボールを投げてもらいました。皆さんとても元気よく投げるので少し痛かったです(笑)
今年も皆さんと節分の会を行う事ができてとても嬉しく思いました。また、来年も皆さんと楽しめたら良いなと思います。
【喜楽園 成人部(生活介護)】
2月2日の午後、喜楽園成人部にも鬼がやってきました



当初、鬼役はスタッフだけの予定だったのですが、「鬼役がやりたい!」という利用者さんが居たのでスタッフと一緒に鬼に変身しました!これには他の利用者さんも思わずニッコリ

「鬼は~外!」「福は~内!」とみなさん新聞紙を丸めたボールを豆に見立てて鬼に当てていきます。これにはたまらず鬼も退散!そのあと、全員で「赤鬼と青鬼のタンゴ」でダンスをしました



最後は鬼も含めた皆で記念写真をパシャリ

【のびっこハウス(児童発達支援)】【エンジェルハウス(託児ルーム)】
朝登園すると、「鬼来る?」とドキドキの子どもたち




次は、豆まきの練習ということで、段ボール鬼の口に「おには~外」とボールを投げ入れました

投げるのが上手になったので、これで鬼が来ても大丈夫!
でも鬼が来たら困るから、それぞれ袋に新聞紙のボールを持ってお散歩へ出発しました。
鬼はいないかな?とキョロキョロしたり
、フェンスをのぞきながら歩いていましたよ。
鬼はいないかな?とキョロキョロしたり

鬼がいなくてよかったね。とお庭で遊んでいると、どこからか怖い声が…

赤鬼と黒鬼の登場にびっくり

急いでスタッフに抱っこで見ない子がいたり、怖いから絶対に目を合わせないようにしたり

果敢にやっつけようとしたり


みんなの頑張りで無事鬼は退散。
「がんばったよ」「泣かなかった」という声もありましたが、
まだまだ怖かった気持ちが残って元気になれないお友達もいて・・・。
でも、「ふくは~うち」と、大好きなゼリーやおせんべい拾いになると、
元気になったみんなでした

豆まきをして鬼退治ができたので、今年もきっと元気で幸せいっぱいの年になりそうです

Posted by 活き生きネットワーク
at 11:27
│Comments(0)