2016年02月09日
喜楽庭に鬼が来たぞ~!福が来たぞ~!
【 喜楽庭に鬼が来たぞ~!福が来たぞ~! 】
2月2日、2月3日の二日間、喜楽庭で合同で、節分祭を行いました
。
先月から、喜楽庭に引っ越してきたエンジェルハウスの子ども達、
いつも賑やかで元気がある生活介護(きらきら)の皆さんと一緒に
行いました。
事前に準備した手作りのお面をかぶってスタート


始めに、『どうして2月3日に節分をするのでしょうか!』という小話に、
エンジェルの子ども達にとっては・・・
??な表情でしたが、その
後の紙芝居の時や、おじゃみ(お手玉の事です!)を使っての『鬼退
治ゲーム』の時などには、椅子から立ち上がって、鬼めがけて狙いを
込めておじゃみを投げるも、なかなか倒れない鬼に、子ども達も、デイ
の皆さんもむきになって、熱中して楽しんでいました
♪


後半には、エンジェル子ども達による『鬼のパンツ』、生活介護(きらきら)
による『赤鬼のタンゴ』の歌と踊りを披露してくれました。どちらとも、とても
楽しい曲調で手拍子をしたり、一緒になって歌ったりと、ここまでは終始
笑顔で過ごせたのですが・・・


最後は、事務所のスタッフによる鬼の到来

それに合わせて、泣きじゃくったり、逃げ惑うエンジェルの子ども達
子ども達にとっては必死でしたが、大人達は微笑ましく眺めていました。


それでも、デイや生活介護(きらきら)の皆さんのマネをして、勇気を振り
絞って新聞紙で作ったお豆を鬼めがけて投げている子どももいて、拍手
喝さい
鬼も退治でき、最後は仲良く記念撮影

これで今年も、新しい一年を迎える事が出来ました。

今年は、エンジェルの子ども達も、扉を挟んで同じ敷地内になり、とても
近く身近な存在になったので、これからもこのようなイベントの時に限らず、
昼食やおやつなどの食事の時、体操やレクリエーションの時など一緒に
なって、『喜楽庭らしく』明るく家庭的な雰囲気の中で、楽しく過ごしていき
たいと思います
。
(澤)
前回、託児ルーム「エンジェルハウス」が喜楽庭に移転しましたことを
掲載させてもらいました。今回の写真(小さくて申し訳ないのですが)
のほうが、高齢者の方、障がい者の方、幼児の方がいっしょに楽しん
でいる様子がわかっていただけるかなぁ、と思います。
自分自身、児童デイサービスの送迎やお手伝いをしたり、事務仕事を
したり、難病の方のお手伝いをしたり、相談業務をしたり、鬼になった
りして・・・わけわからないところがありますが、そんなわけのわからな
いところが(いろいろなことに関われますことが)面白くもあります。
このような活動に少しでも関心を持っていただけたら嬉しく思います
。
2月2日、2月3日の二日間、喜楽庭で合同で、節分祭を行いました

先月から、喜楽庭に引っ越してきたエンジェルハウスの子ども達、
いつも賑やかで元気がある生活介護(きらきら)の皆さんと一緒に
行いました。
事前に準備した手作りのお面をかぶってスタート



始めに、『どうして2月3日に節分をするのでしょうか!』という小話に、
エンジェルの子ども達にとっては・・・

後の紙芝居の時や、おじゃみ(お手玉の事です!)を使っての『鬼退
治ゲーム』の時などには、椅子から立ち上がって、鬼めがけて狙いを
込めておじゃみを投げるも、なかなか倒れない鬼に、子ども達も、デイ
の皆さんもむきになって、熱中して楽しんでいました



後半には、エンジェル子ども達による『鬼のパンツ』、生活介護(きらきら)
による『赤鬼のタンゴ』の歌と踊りを披露してくれました。どちらとも、とても
楽しい曲調で手拍子をしたり、一緒になって歌ったりと、ここまでは終始
笑顔で過ごせたのですが・・・



最後は、事務所のスタッフによる鬼の到来


それに合わせて、泣きじゃくったり、逃げ惑うエンジェルの子ども達

子ども達にとっては必死でしたが、大人達は微笑ましく眺めていました。


それでも、デイや生活介護(きらきら)の皆さんのマネをして、勇気を振り
絞って新聞紙で作ったお豆を鬼めがけて投げている子どももいて、拍手
喝さい

鬼も退治でき、最後は仲良く記念撮影


これで今年も、新しい一年を迎える事が出来ました。

今年は、エンジェルの子ども達も、扉を挟んで同じ敷地内になり、とても
近く身近な存在になったので、これからもこのようなイベントの時に限らず、
昼食やおやつなどの食事の時、体操やレクリエーションの時など一緒に
なって、『喜楽庭らしく』明るく家庭的な雰囲気の中で、楽しく過ごしていき
たいと思います

(澤)
前回、託児ルーム「エンジェルハウス」が喜楽庭に移転しましたことを
掲載させてもらいました。今回の写真(小さくて申し訳ないのですが)
のほうが、高齢者の方、障がい者の方、幼児の方がいっしょに楽しん
でいる様子がわかっていただけるかなぁ、と思います。
自分自身、児童デイサービスの送迎やお手伝いをしたり、事務仕事を
したり、難病の方のお手伝いをしたり、相談業務をしたり、鬼になった
りして・・・わけわからないところがありますが、そんなわけのわからな
いところが(いろいろなことに関われますことが)面白くもあります。
このような活動に少しでも関心を持っていただけたら嬉しく思います

2016年02月09日
命名「にこにこ」! 新☆重心スタートしました
命名「にこにこ」
新
重心スタートしました
―放課後等デイ(重症心身障がい児対応)&児童発達支援―
活き生きでは放課後等デイサービス・児童発達支援施設「くすくす」での重心
対応のデイサービスが開所されてから、まもなく3年になろうとしています。そ
してこの度、皆さんの熱い要望があり、新たに重心デイサービスを事務所横
1階に「にこにこ」としてオープンすることになりました!それに伴い「くすくす」
での重心デイは、「るんるん」と名付けました
。


「にこにこ」も就学前のお子さんと学童の子と合わせて定員は5名です。
月曜日~土曜日で学校のある日は9時~17時、休校日は10時~16時
です。送迎は要相談で柔軟に対応していきます。どうぞ皆さん遊びに来て
くださいね
(お問合せはTEL054-209-0700または090-4087-0700まで)
(澤)
「重症心身障がい児」の方と聞いて初めて耳にする方も多いと思います。
静岡市には「つばさ静岡」さんという大きな重症心身障がい児・者の施設
がありまして、活き生きネットワークは「つばさ静岡」さんの設立当初から
定期清掃もさせてもらっています。
開所にあたりまして、多くの方々の力添えを頂きました。本当にありがと
うございました。決して大きな力ではないかもしれませんが、地域のご要
望に少しでも対応していけたらと考えております。これからも、よろしくお
願いいたします
。


―放課後等デイ(重症心身障がい児対応)&児童発達支援―
活き生きでは放課後等デイサービス・児童発達支援施設「くすくす」での重心
対応のデイサービスが開所されてから、まもなく3年になろうとしています。そ
してこの度、皆さんの熱い要望があり、新たに重心デイサービスを事務所横
1階に「にこにこ」としてオープンすることになりました!それに伴い「くすくす」
での重心デイは、「るんるん」と名付けました


「にこにこ」も就学前のお子さんと学童の子と合わせて定員は5名です。
月曜日~土曜日で学校のある日は9時~17時、休校日は10時~16時
です。送迎は要相談で柔軟に対応していきます。どうぞ皆さん遊びに来て
くださいね

(お問合せはTEL054-209-0700または090-4087-0700まで)
(澤)
「重症心身障がい児」の方と聞いて初めて耳にする方も多いと思います。
静岡市には「つばさ静岡」さんという大きな重症心身障がい児・者の施設
がありまして、活き生きネットワークは「つばさ静岡」さんの設立当初から
定期清掃もさせてもらっています。
開所にあたりまして、多くの方々の力添えを頂きました。本当にありがと
うございました。決して大きな力ではないかもしれませんが、地域のご要
望に少しでも対応していけたらと考えております。これからも、よろしくお
願いいたします
