2025年03月22日
visionカフェでほっとひと息!
こんにちは♪高齢者デイサービス『喜楽庭』です。
春分の日、大岩にある放課後等デイサービスvisionさんが
喜楽庭施設に来訪し素敵なカフェ
をオープンしてくださいました。
まるで本当の喫茶店のようにテーブルにお花
を飾り、メニュー表を乗せ、おしぼり、ナプキン、ミルクにシュガーとセットして

一人一人注文をとりに来てくださいました。そしてそれぞれ注文したコーヒーや紅茶
、ジュースや手作りおやつ
等を順番に振る舞ってくださいました。

似顔絵コーナーもありスケッチをしてくださったのは中学生。その方の雰囲気を瞬時につかんであっという間に描いてくださり名人芸でした



美味しいもので話しもはずみ、のんびりすることができ、とっても素敵な時間を過ごすことができました
春分の日、大岩にある放課後等デイサービスvisionさんが
喜楽庭施設に来訪し素敵なカフェ

まるで本当の喫茶店のようにテーブルにお花


一人一人注文をとりに来てくださいました。そしてそれぞれ注文したコーヒーや紅茶



似顔絵コーナーもありスケッチをしてくださったのは中学生。その方の雰囲気を瞬時につかんであっという間に描いてくださり名人芸でした





そう、いい香りにつられ、隣のお部屋の"のびっこハウス(児童発達支援)"の子ども達も数人仲間に入れてもらいました。
注文を取りに来た小学生のお兄さんとのやり取りに少しドキドキしながら応えていた子ども達、よい体験となりました



近隣の放課後等デイサービスとのことでこれからお互いに交流をし、共に地域を盛り上げることができたらいいですねというお話しにもなりました。
visionさん本日はありがとうございました。




visionさん本日はありがとうございました。
2025年03月22日
visionさんとふれあい交流会♩
こんにちは
重症心身障がい児者施設「るんるん」「にこにこ」です
3月20日に、近くの放課後等デイサービスvisionさんが、にこにこ
るんるん
に来てくださいました。歌とダンスでのふれあい交流の様子をお伝えします。
最初は"ツバメ"の歌に合わせて、オープニングダンス!!
その次は'カレンダーマーチ"の歌を、1月〜12月までイラストで楽しく披露して下さいました

続けて皆んなが大好きな"にじ"を合唱しました
この歌は"雨が降ってもきっと大丈夫!いつかきっと晴れるから♪"という気持ちも込めて、visionの子供達がスカーフを振って歌ってくれましたよ

そして次は"素敵な帽子屋さん"のミュージックパネル歌やパネルに合わせて、楽器の演奏も一緒にやり、手拍子もしてみんなで楽しむことができました

最後は"パプリカ"の曲で、ダンスをしたり、ペンライトを振ったり、歌を歌ったりと、一人一人思い思いの表現で楽しく過ごしました。


visionさん沢山の催し物を考えて、いっぱい練習して来て披露してきださりありがとうございました。
重症心身障がい児者施設「るんるん」「にこにこ」です
3月20日に、近くの放課後等デイサービスvisionさんが、にこにこ


最初は"ツバメ"の歌に合わせて、オープニングダンス!!

その次は'カレンダーマーチ"の歌を、1月〜12月までイラストで楽しく披露して下さいました



この歌は"雨が降ってもきっと大丈夫!いつかきっと晴れるから♪"という気持ちも込めて、visionの子供達がスカーフを振って歌ってくれましたよ







是非またみんなで遊びに来て下さいね
2025年02月21日
節分の日に鬼がきたよ
こんにちは。児童発達支援「のびっこハウス」です。
喜楽庭のお庭の梅が満開になりとてもいい香りが漂っています
秋に子ども達が一人ずつ植えたチューリップも芽がひょっこりお顔を出し、散歩に行く前にお水をあげる子ども達です。冷たい日もまだありますが確実に春の足音が聞こえていますね。
さて、先日の節分の様子をお伝えしますね。
1週間前に鬼から大きな手紙が届きました

「鬼が来るの?」っと、ドキドキの子ども達・・・。
それまで絵本やお話を聞いて鬼のイメージが大きく膨らんでいる子ども達は怖いながらも鬼をやっつける作戦を練り様々なアイデアを出しました。
アルミを小さく丸めて硬いお豆を作ったり、
玄関や窓にヒイラギをつけたり、
ヒイラギのついた紐で通せんぼをしたり、
カーテンや玄関のかぎを閉め、隠れる場所も作りました。



当日、いよいよ鬼が登場すると、大泣きする子
、隠れる子
もいましたが、涙目になり後ずさりしながらも勇敢に豆を投げる子もいて
普段とは違う意外な子どもの姿を見ることができました。
最後に一人が「もういい子にします。」と言い出すと他からも「いい子になります。」「ぼくはいい子です。」等の声が聞かれ
、鬼とハイタッチをすると退散してくれました。
※鬼の写真はよく見えないように加工してあります。怖いからということにしておいてください(笑)


鬼をやっつけて、ホッとしていると隣りの部屋に、福の神からのプレゼントを発見しました。その中にはお菓子がいっぱい。みんなで幸せを仲良く分け合いましたよ。
怖かったけど、鬼を退治して一回り大きくなった子ども達。立春を過ぎだんだん暖かくなり、新年度に向けて一つ大きくなる喜びを感じるこの時期
。残りの2月、3月の1日1日を大切に過ごして行きたいと思います。
おまけ

喜楽庭のお庭の梅が満開になりとてもいい香りが漂っています

秋に子ども達が一人ずつ植えたチューリップも芽がひょっこりお顔を出し、散歩に行く前にお水をあげる子ども達です。冷たい日もまだありますが確実に春の足音が聞こえていますね。
さて、先日の節分の様子をお伝えしますね。
1週間前に鬼から大きな手紙が届きました


「鬼が来るの?」っと、ドキドキの子ども達・・・。
それまで絵本やお話を聞いて鬼のイメージが大きく膨らんでいる子ども達は怖いながらも鬼をやっつける作戦を練り様々なアイデアを出しました。
アルミを小さく丸めて硬いお豆を作ったり、
玄関や窓にヒイラギをつけたり、
ヒイラギのついた紐で通せんぼをしたり、
カーテンや玄関のかぎを閉め、隠れる場所も作りました。



当日、いよいよ鬼が登場すると、大泣きする子



最後に一人が「もういい子にします。」と言い出すと他からも「いい子になります。」「ぼくはいい子です。」等の声が聞かれ

※鬼の写真はよく見えないように加工してあります。怖いからということにしておいてください(笑)


鬼をやっつけて、ホッとしていると隣りの部屋に、福の神からのプレゼントを発見しました。その中にはお菓子がいっぱい。みんなで幸せを仲良く分け合いましたよ。
怖かったけど、鬼を退治して一回り大きくなった子ども達。立春を過ぎだんだん暖かくなり、新年度に向けて一つ大きくなる喜びを感じるこの時期

おまけ


2025年01月10日
2025年あけましておめでとうございます
児童発達支援『のびっこハウス』です。
新年の幕開け、皆さまどのようにお過ごしでしょうか
のびっこハウスは6日(月)からスタート!!
元気いっぱいに来所してお正月の遊びをお友達と一緒に楽しんでいます
文字に興味を持ちだした年長さんを中心に書き初めもやりました。自分の名前を一文字書くと盛り上がりもう一回書きたい!と意欲を持ち書いていました

●こま回し。回るものだ~いすき!どの子も夢中でやっています。二人組で戦いもしましたよ

●凧揚げ、ビニールダコや渦巻きのヘビダコ走れば走るだけよく上がります

●氷鬼!時々ルールが変わりますが、それでも続く鬼遊び、楽しそうです

寒くても毎日外に出て体作り、冬の寒さを忘れるほど走り回り
みんなほっぺが真っ赤っか
出発の時には着込んでいた上着も脱いで衣服の調節もして頼もしいです
また、今年の目標も一人一人発表しました。大人も含めてです。ちょっと披露しますね。
「今年はいっぱいお手伝いをしておこずかいをもらうよ。」
「お金をためます。」「寝坊しない。」「早く寝る」「よく笑う」「体が柔らかくなり床に手がつくようにする」「お茶をみんなに入れるなど気持ちに余裕をもつ」「痩せたい」さて、どれが子どもでどれが大人でしょう!?笑
喜楽庭に獅子舞来訪!!今年は泣く子が少なくて口の中に飛び込んでいく大人を真似して噛んでもらった子ども達です。

新年を迎えることで今まであった大変だったことなどの過去が一度リセットされ、ふたたび気が引き締まり頑張れそうな、そんな気持ちにさせてもらえるお正月素敵ですよね。
さあ、今年も子どもを真ん中にして親御さんと手をつなぎ、大人も子どもも皆んなが笑顔あふれる年になるように、子ども達を育みたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します
新年の幕開け、皆さまどのようにお過ごしでしょうか

のびっこハウスは6日(月)からスタート!!
元気いっぱいに来所してお正月の遊びをお友達と一緒に楽しんでいます

文字に興味を持ちだした年長さんを中心に書き初めもやりました。自分の名前を一文字書くと盛り上がりもう一回書きたい!と意欲を持ち書いていました


●凧揚げ、ビニールダコや渦巻きのヘビダコ走れば走るだけよく上がります

●氷鬼!時々ルールが変わりますが、それでも続く鬼遊び、楽しそうです

寒くても毎日外に出て体作り、冬の寒さを忘れるほど走り回り


出発の時には着込んでいた上着も脱いで衣服の調節もして頼もしいです
また、今年の目標も一人一人発表しました。大人も含めてです。ちょっと披露しますね。
「今年はいっぱいお手伝いをしておこずかいをもらうよ。」
「お金をためます。」「寝坊しない。」「早く寝る」「よく笑う」「体が柔らかくなり床に手がつくようにする」「お茶をみんなに入れるなど気持ちに余裕をもつ」「痩せたい」さて、どれが子どもでどれが大人でしょう!?笑

喜楽庭に獅子舞来訪!!今年は泣く子が少なくて口の中に飛び込んでいく大人を真似して噛んでもらった子ども達です。
新年を迎えることで今まであった大変だったことなどの過去が一度リセットされ、ふたたび気が引き締まり頑張れそうな、そんな気持ちにさせてもらえるお正月素敵ですよね。
さあ、今年も子どもを真ん中にして親御さんと手をつなぎ、大人も子どもも皆んなが笑顔あふれる年になるように、子ども達を育みたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します

2024年11月29日
『勤労感謝の日に、いつもお仕事ありがとう!』
こんにちは♪児童発達支援【のびっこハウス】です〜
秋から冬へと変わりゆく今日この頃、朝晩冷えてきましたが皆さまお元気でしょうか
先日は勤労感謝の日があるということで皆んなでお店屋さん巡りをしてどんなお仕事があるのか見に行きました。
子ども達は道ゆく方に
"いま、なんのおしごとをしていますか?"
"ここはなにやさんですか?"
など尋ねて積極的に交流をもち頼もしかったです。
"おでんやさん""蜂蜜やさん"お海苔やさん""薬やさん"お弁当屋さん""美容院"など近所だけでも色々なお店があって様々なお仕事があることが分かり、帰り道にはどんなことをしていたか、何やさんがあったかなど皆んなでふりかえりながらお部屋に帰ってきましたよ

そして次の日、"いつも頑張って働いてくれている方々にお礼のお手紙書こう"と盛り上がり、みんなでお手紙を書いて渡すことにしました。
秋から冬へと変わりゆく今日この頃、朝晩冷えてきましたが皆さまお元気でしょうか

のびっこハウスの子ども達は毎日戸外に出て季節を感じながら歩き丈夫な体になるように体力作りをしています。朝は寒いさむいと服を着込んでいますが身体を動かしているうちに段々ポカポカになりいつの間にか薄着になっていて元気いっぱいです。
年少さんのグループは探索しながらゆっくり歩くことが多いですが、年長さんは目的を持ったお散歩をすることが多いです。


年少さんのグループは探索しながらゆっくり歩くことが多いですが、年長さんは目的を持ったお散歩をすることが多いです。
先日は勤労感謝の日があるということで皆んなでお店屋さん巡りをしてどんなお仕事があるのか見に行きました。
子ども達は道ゆく方に
"いま、なんのおしごとをしていますか?"
"ここはなにやさんですか?"
など尋ねて積極的に交流をもち頼もしかったです。
"おでんやさん""蜂蜜やさん"お海苔やさん""薬やさん"お弁当屋さん""美容院"など近所だけでも色々なお店があって様々なお仕事があることが分かり、帰り道にはどんなことをしていたか、何やさんがあったかなど皆んなでふりかえりながらお部屋に帰ってきましたよ




そして次の日、"いつも頑張って働いてくれている方々にお礼のお手紙書こう"と盛り上がり、みんなでお手紙を書いて渡すことにしました。
就学に近づいている子は自分の名前に入っている文字を書いたのですが「書けるようになったんだよ」と、とてもはりきって書いていました。文字への興味が出てきた様子が感じられます

お世話になっている信用金庫さんや郵便局さんにお手紙を渡しにいったらとても喜んでくださいました。よかったね

近隣の方々、いつも子ども達を可愛がってくださりありがとうございます。



お世話になっている信用金庫さんや郵便局さんにお手紙を渡しにいったらとても喜んでくださいました。よかったね



近隣の方々、いつも子ども達を可愛がってくださりありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
~おまけ~
ハロウィン散歩
と大道芸の写真です

~おまけ~
ハロウィン散歩




2024年09月20日
【喜楽庭】敬老の会~皆さまいつもありがとう~
皆さんこんにちは!【一般通所介護 喜楽庭】です
9/16(月)は敬老の日でしたね。そこで喜楽庭では9/16~9/20の一週間を敬老会ウィークとして盛大にお祝いを致しました!
いつものお部屋も敬老会仕様に仕上げました。

お部屋だけでなく、主役である利用者さん達もキレイに着飾って頂きました!

初日の敬老会では、「憧れのハワイ航路」という曲に合わせて、利用者さんとスタッフが一丸となって楽しく踊りました

決まった振付とかは一切ナシで、皆さん思い思いに身体を楽しく動かしていました
身体を動かした後は、お野菜ビンゴで頭の体操を兼ねたゲームを行いました。

野菜の名前が発表される度に、皆さん一生懸命探して印をつけて下さいました。
一番早くリーチになったのに、お目当ての野菜が中々出て来なくてヤキモキしている方もいらっしゃれば、いつの間にかビンゴしていた方もいらっしゃったりと、ビンゴゲームは大変盛り上がりました!敬老会以外でも時々やるのも楽しそうだなぁ、と思いました!

今回は景品も用意しました。早くビンゴした方から選んでいただきました。どの景品が良いか…と一生懸命品定めされていました


また、お彼岸の時期という事で、お料理が得意な利用者さんと一緒におはぎ作りをしました。

とても美味しく出来たので、のびっこエンジェルの子ども達や、喜楽園の皆さんにもおすそ分けをしました。とても喜んで下さいました!
そして、最後には日頃の感謝を込めてメダルの贈呈を行いました。一人ひとりに合わせたコメントを添えてお渡ししました。



利用者さんからも「いつも楽しい事をやってくれてありがとう」というお言葉も頂きました。これにはスタッフも感激してしまいました。
一週間通して行われた敬老会ウィークは、大成功でした!
来年もまた、同じメンバーでお祝いしたいと心から思いました。


9/16(月)は敬老の日でしたね。そこで喜楽庭では9/16~9/20の一週間を敬老会ウィークとして盛大にお祝いを致しました!
いつものお部屋も敬老会仕様に仕上げました。

お部屋だけでなく、主役である利用者さん達もキレイに着飾って頂きました!

初日の敬老会では、「憧れのハワイ航路」という曲に合わせて、利用者さんとスタッフが一丸となって楽しく踊りました


決まった振付とかは一切ナシで、皆さん思い思いに身体を楽しく動かしていました

身体を動かした後は、お野菜ビンゴで頭の体操を兼ねたゲームを行いました。

野菜の名前が発表される度に、皆さん一生懸命探して印をつけて下さいました。
一番早くリーチになったのに、お目当ての野菜が中々出て来なくてヤキモキしている方もいらっしゃれば、いつの間にかビンゴしていた方もいらっしゃったりと、ビンゴゲームは大変盛り上がりました!敬老会以外でも時々やるのも楽しそうだなぁ、と思いました!

今回は景品も用意しました。早くビンゴした方から選んでいただきました。どの景品が良いか…と一生懸命品定めされていました



また、お彼岸の時期という事で、お料理が得意な利用者さんと一緒におはぎ作りをしました。

とても美味しく出来たので、のびっこエンジェルの子ども達や、喜楽園の皆さんにもおすそ分けをしました。とても喜んで下さいました!
そして、最後には日頃の感謝を込めてメダルの贈呈を行いました。一人ひとりに合わせたコメントを添えてお渡ししました。



利用者さんからも「いつも楽しい事をやってくれてありがとう」というお言葉も頂きました。これにはスタッフも感激してしまいました。
一週間通して行われた敬老会ウィークは、大成功でした!
来年もまた、同じメンバーでお祝いしたいと心から思いました。

2024年09月20日
【喜楽園 成人部】スポーツの秋ですね。
9月19日(木)、静岡県障碍者スポーツ協会の巡回指導で
フライングディスクとボッチャの体験をしました。
フライングディスクでは、的の中に通そうと皆さん真剣な表情で取り組みました。

ボッチャではチームに分かれ点数を競い合い、投げたボールが的に近づくと大きな歓声を上げ喜び、普段とは違う表情を見せ、とても楽しんでいました。


今回の体験で得たルールや技術を生かし、今後の活動に取り入れ楽しんで行きたいと思います。

フライングディスクとボッチャの体験をしました。
フライングディスクでは、的の中に通そうと皆さん真剣な表情で取り組みました。

ボッチャではチームに分かれ点数を競い合い、投げたボールが的に近づくと大きな歓声を上げ喜び、普段とは違う表情を見せ、とても楽しんでいました。


今回の体験で得たルールや技術を生かし、今後の活動に取り入れ楽しんで行きたいと思います。

2024年09月19日
敬老の日をお祝いしたよ
こんにちは
児童発達支援のびっこハウス&託児ルームエンジェルハウスです。
9月16日(祝)は、敬老の日ですが・・・その日は残念ながら子ども達がお休み。そこで一足早く9月13日(金)に子どもたちからの敬老の日のお祝い会をしました
みんなでひもを引っ張ってもらって、「敬老の日、おめでとう」のたれまくを引き会のスタートです
まずは、子どもたちのかわいいダンスの披露です。最近、皆んなが気に入っていたダンス♪リズミカルでノリノリ
で踊っています。


次は、触れ合いゲーム。
子ども達と、高齢者さんが、それぞれカードを持ち、同じ柄の人を見つけるゲームです。
子ども達が、高齢者さんのところに行き、「何のカードを持っていますか?」と聞いていき、同じ印だと分かると大喜び。
ペアになった記念に、ちょっと恥ずかしながらも握手やハグをしましたよ
最後に、子どもたちがシャボン玉アートで模様を付けた模造紙に、かわいい笑顔いっぱいのフォトを貼って作ったカレンダーをみんなでプレゼントしました。

おまけ
翌日17(土)にお誕生日の高齢者さんがいてハッピーバースデーの曲も歌いました。
お歳を伺うと「86歳」とのこと。のびっこで一番大きい子が「ぼくより、おおきい」とびっくりしていましたよ
高齢者さんには、子どもたちを「かわいいねえ」といつもあたたかく見守っていただいてとても嬉しいです。ありがとうございます。
これからも子ども達と共に仲良く、そしていつまでもお元気に過ごしてくださいね。
喜楽庭は、高齢者さんと子どもたちが、行事や朝の会等で、日常的に触れ合いができあたたかく大家族のように暮らしています。
デイサービスはまだ空きがありますので、お知り合いの方などいらしたらぜひご紹介下さいね


児童発達支援のびっこハウス&託児ルームエンジェルハウスです。
9月16日(祝)は、敬老の日ですが・・・その日は残念ながら子ども達がお休み。そこで一足早く9月13日(金)に子どもたちからの敬老の日のお祝い会をしました

みんなでひもを引っ張ってもらって、「敬老の日、おめでとう」のたれまくを引き会のスタートです

まずは、子どもたちのかわいいダンスの披露です。最近、皆んなが気に入っていたダンス♪リズミカルでノリノリ

子ども達と、高齢者さんが、それぞれカードを持ち、同じ柄の人を見つけるゲームです。
子ども達が、高齢者さんのところに行き、「何のカードを持っていますか?」と聞いていき、同じ印だと分かると大喜び。
ペアになった記念に、ちょっと恥ずかしながらも握手やハグをしましたよ

翌日17(土)にお誕生日の高齢者さんがいてハッピーバースデーの曲も歌いました。
お歳を伺うと「86歳」とのこと。のびっこで一番大きい子が「ぼくより、おおきい」とびっくりしていましたよ

高齢者さんには、子どもたちを「かわいいねえ」といつもあたたかく見守っていただいてとても嬉しいです。ありがとうございます。
これからも子ども達と共に仲良く、そしていつまでもお元気に過ごしてくださいね。
喜楽庭は、高齢者さんと子どもたちが、行事や朝の会等で、日常的に触れ合いができあたたかく大家族のように暮らしています。
デイサービスはまだ空きがありますので、お知り合いの方などいらしたらぜひご紹介下さいね

2024年07月12日
【のびっこ・喜楽庭】七夕の集いをやりました☆ミ
みなさんこんにちは!いきいきデイサービス【喜楽庭】&児童発達支援【のびっこハウス】です!
7月5日(金)、喜楽庭にて喜楽庭・のびっこ合同七夕の集いを行いましたのでその様子をお届け致します!

高齢者の方達も「星型の切り取り絵」や七夕の集いの看板を作成して、七夕の集いの会場をたくさん飾り付けました
子ども達も、この日の為に手先を使って「にじみ絵」や「切り紙」を作ったり、「親子で一緒に短冊に願い事」を書きました。
はじめの挨拶は、元気な高齢者さんがやってくれました!頭には七夕らしい頭飾りをしてとても楽しそうでした!

挨拶の後は皆で七夕の歌を歌いました!今も昔も変わらず愛されている歌なので、子ども達も高齢者さんも上手に歌う事が出来ました

歌い終わると織姫さまが踊りながら登場!コレには皆さん大喜び!優しい織姫さまは利用者さん全員とふれあってくれました

その後、スタッフと織姫さまがリコーダーで「きらきら星」を演奏しました。皆さん楽しそうに聴き入っていました。
そしてなんと!のびっこハウスの子ども達がハンドベルできらきら星を演奏してくれました!とても上手で喜楽庭の利用者さんもスタッフも思わずビックリ!感動してしまいました

お星さま探しゲームでは、子ども達がお部屋に隠されたお星さまを探して天の川を完成させました。
中々見つけられなくて泣いてしまう子もいましたが、見つけ出した時はとてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。

天の川が完成すると、パネルシアターにて七夕様のお話を分かりやすく説明しました。子ども達はとても興味深そうに観ていて、高齢者さん達は「そうそう。こういう話なんだよね」と聞いていました。この様に反応が違うのも、合同イベントの醍醐味ですよね

七夕の話を聞いた後は、天の川の上で織姫を探そうゲームを行いました。目隠しをした彦星さまが声だけを頼りに織姫さまを探すゲームです。
最初は、織姫さま役の女の子も「彦星さまー…」と少し恥ずかしそうでしたが、何度か呼びかける内に「彦星さま~!」と、元気いっぱい呼びかけてくれました!

会の最後には、子ども達が一生懸命作ったスイカを、おじいちゃん、おばあちゃん達にプレゼント★
高齢者の皆さんも、思わぬプレゼントにとてもビックリして喜んでいました!

暑い日が続きますが、子ども達も高齢者さんも負けずに元気に活動しています!これからも児童発達支援【のびっこハウス】といきいきデイサービス【喜楽庭】をよろしくおねがい致します!
7月5日(金)、喜楽庭にて喜楽庭・のびっこ合同七夕の集いを行いましたのでその様子をお届け致します!

高齢者の方達も「星型の切り取り絵」や七夕の集いの看板を作成して、七夕の集いの会場をたくさん飾り付けました

子ども達も、この日の為に手先を使って「にじみ絵」や「切り紙」を作ったり、「親子で一緒に短冊に願い事」を書きました。
はじめの挨拶は、元気な高齢者さんがやってくれました!頭には七夕らしい頭飾りをしてとても楽しそうでした!

挨拶の後は皆で七夕の歌を歌いました!今も昔も変わらず愛されている歌なので、子ども達も高齢者さんも上手に歌う事が出来ました


歌い終わると織姫さまが踊りながら登場!コレには皆さん大喜び!優しい織姫さまは利用者さん全員とふれあってくれました


その後、スタッフと織姫さまがリコーダーで「きらきら星」を演奏しました。皆さん楽しそうに聴き入っていました。
そしてなんと!のびっこハウスの子ども達がハンドベルできらきら星を演奏してくれました!とても上手で喜楽庭の利用者さんもスタッフも思わずビックリ!感動してしまいました


お星さま探しゲームでは、子ども達がお部屋に隠されたお星さまを探して天の川を完成させました。
中々見つけられなくて泣いてしまう子もいましたが、見つけ出した時はとてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。

天の川が完成すると、パネルシアターにて七夕様のお話を分かりやすく説明しました。子ども達はとても興味深そうに観ていて、高齢者さん達は「そうそう。こういう話なんだよね」と聞いていました。この様に反応が違うのも、合同イベントの醍醐味ですよね


七夕の話を聞いた後は、天の川の上で織姫を探そうゲームを行いました。目隠しをした彦星さまが声だけを頼りに織姫さまを探すゲームです。
最初は、織姫さま役の女の子も「彦星さまー…」と少し恥ずかしそうでしたが、何度か呼びかける内に「彦星さま~!」と、元気いっぱい呼びかけてくれました!

会の最後には、子ども達が一生懸命作ったスイカを、おじいちゃん、おばあちゃん達にプレゼント★
高齢者の皆さんも、思わぬプレゼントにとてもビックリして喜んでいました!

暑い日が続きますが、子ども達も高齢者さんも負けずに元気に活動しています!これからも児童発達支援【のびっこハウス】といきいきデイサービス【喜楽庭】をよろしくおねがい致します!
2024年05月27日
親子遠足にいってきました
こんにちは
のびっこハウスです
5月18日の土曜日に、去年好評だった親子遠足で日本平動物園

に行ってきました。
行く前から、パンフレットを見ながら何の動物がいるか楽しみにしていた、子ども達です
当日は、とってもいい天気で遠足日和になりました
まずは、みんなそろって集合写真です
うさぎさん
のポーズで、はいチーズ。

いつもは、全員がカメラ目線ってなかなか難しいのですが、とっても上手に撮れました
その後は、スタンプラリーの絵を見ながら、動物園を散策です。
地図をじっくり見ながら、「今ここにいるから~、次はこっち」と道案内をしてくれる子がいたり、スタンプラリー完全制覇を目指す子がいたり、「カメがみたい‼」と、お気に入りの動物を目指して歩いたり、お家の人やスタッフとゆっくり動物をみたりとそれぞれのペースで楽しみました

11時半には芝生広場に集合し、暑くて大人の方が少し疲れが見えましたが(笑)、ちょっとみんなでひと遊び。
「ひらいたひらいた」をやったあと、お家の人と「なべなべそこぬけ」をやり、おおきな輪になって挑戦してみました。みんなでトンネルをくぐって、反対向きになって大成功です


次はみんなが大好き、お菓子取り競争です
お家の人も、パン喰い競争に参加していただきました。

いよいよ、お昼タイムです
途中で、お家の人に自己紹介をしていただき、お子さんの大好きな所やいい所を教えて頂きました。大好きな所を言ってもらって、恥ずかしいようなでも嬉しそうなお顔の子ども達です

お家の人やお友達と動物を見たり遊んだりと、子どもたちの笑顔がたくさん見れてスタッフも嬉しかったです。
またこれからも、楽しい企画や、親御さん同士お話が出来る機会をつくっていければと思います。
のびっこハウスです
5月18日の土曜日に、去年好評だった親子遠足で日本平動物園



行く前から、パンフレットを見ながら何の動物がいるか楽しみにしていた、子ども達です

当日は、とってもいい天気で遠足日和になりました

まずは、みんなそろって集合写真です

うさぎさん

いつもは、全員がカメラ目線ってなかなか難しいのですが、とっても上手に撮れました

その後は、スタンプラリーの絵を見ながら、動物園を散策です。
地図をじっくり見ながら、「今ここにいるから~、次はこっち」と道案内をしてくれる子がいたり、スタンプラリー完全制覇を目指す子がいたり、「カメがみたい‼」と、お気に入りの動物を目指して歩いたり、お家の人やスタッフとゆっくり動物をみたりとそれぞれのペースで楽しみました

11時半には芝生広場に集合し、暑くて大人の方が少し疲れが見えましたが(笑)、ちょっとみんなでひと遊び。
「ひらいたひらいた」をやったあと、お家の人と「なべなべそこぬけ」をやり、おおきな輪になって挑戦してみました。みんなでトンネルをくぐって、反対向きになって大成功です

次はみんなが大好き、お菓子取り競争です

お家の人も、パン喰い競争に参加していただきました。
途中で、お家の人に自己紹介をしていただき、お子さんの大好きな所やいい所を教えて頂きました。大好きな所を言ってもらって、恥ずかしいようなでも嬉しそうなお顔の子ども達です

お家の人やお友達と動物を見たり遊んだりと、子どもたちの笑顔がたくさん見れてスタッフも嬉しかったです。
またこれからも、楽しい企画や、親御さん同士お話が出来る機会をつくっていければと思います。
2024年04月19日
進級おめでとう
こんにちは♪児童発達支援のびっこハウスです。桜満開の中、新学期がスタートしました。ここぞとばかり桜が一気に咲いて、まるで子ども達をお祝いしているかのようでした。みんな自分が一つ大きくなったことを実感しお顔もたくましく見えます。桜咲く中のお散歩での子ども達、キラキラ輝いているでしょう✨

子どもの日が近づき、喜楽庭に大きな鯉のぼりを飾っていただきました。


また、お散歩道でいつも触れ合う近所のお宅の鯉のぼりも見せていただきました。そして「自分達も作ってみたい」と、絵の具で描いてみましたよ。中々素敵な芸術作品でしょう!?
これから仕上げていきます。乞うご期待!!

今年度も子ども達の一人一人の育ちのペースを大切にして身体や心を丁寧に育んでいこうと思います。どうぞよろしくお願い致します。
子どもの日が近づき、喜楽庭に大きな鯉のぼりを飾っていただきました。
これから仕上げていきます。乞うご期待!!
今年度も子ども達の一人一人の育ちのペースを大切にして身体や心を丁寧に育んでいこうと思います。どうぞよろしくお願い致します。
2024年03月25日
春がきたよ〜。一つ大きくなってもうすぐ新年度。
こんにちは
児童発達支援【のびっこハウス】です。
ひと雨ごとに暖かくなり子ども達の植えたチューリップの蕾がスクスク育ち背が高くなってきました。先日、一番初めに咲いたピンクのチューリップを見て皆んな大喜び
そのお友達の側により「おめでとう!」と声をかけて喜びを分かち合っていました。

他の子はその後、自分の植えたチューリップにお水をたっぷりかけていました。

お散歩では春探しをしています。つくしやたんぽぽ、虫などよい目で見つけています

たんぽぽを見つけては「ママのおみやげ〜。」と嬉しそうに摘んだり、蔓が伸びた葉っぱを冠
にしたり、春の自然をうきうき楽しんでいます

これは早桜のお花見に行った時のフォト♪春爛漫ですね

駿府城公園のソメイヨシノ
も花開いてきました。楽しみですね。
さて、令和5年度も残りわずか…。卒園、進級の時期を迎えて子ども達みんなまた一つ大きくなった自分を実感し、自信あふれているお顔がとても頼もしいです。残りわずかな日を丁寧に過ごしていきたいと思います


児童発達支援【のびっこハウス】です。
ひと雨ごとに暖かくなり子ども達の植えたチューリップの蕾がスクスク育ち背が高くなってきました。先日、一番初めに咲いたピンクのチューリップを見て皆んな大喜び

そのお友達の側により「おめでとう!」と声をかけて喜びを分かち合っていました。

たんぽぽを見つけては「ママのおみやげ〜。」と嬉しそうに摘んだり、蔓が伸びた葉っぱを冠








さて、令和5年度も残りわずか…。卒園、進級の時期を迎えて子ども達みんなまた一つ大きくなった自分を実感し、自信あふれているお顔がとても頼もしいです。残りわずかな日を丁寧に過ごしていきたいと思います




2024年01月11日
祝2024年
明けましておめでとうございます!!
新しい年の幕開けですね。今年も皆さまの一年が幸多き一年になりますようにお祈り申し上げます。
また、喜楽庭でも今年も引き続き皆の笑顔があふれ日常的に大人から子どものにぎやかな輪が広がる一年を目指して活動していきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。
さて、喜楽庭では通所初日の5日(金)に喜楽庭施設合同の新年会を行いました。今年もたくさんのゲストをお呼びしてとてもにぎやかな会となりましたよ。

まず、喜楽庭の高齢者さんで一番お喋り好きなNさんに前に出てきてもらい、挨拶をしていただき新年会がスタートしました。

はじめに鳴らすと幸せになると言われてる『幸福の鈴️』を鳴らして新年をお祝いしました。
「鳴らしてみたいひと!?」と聞くと立候補してくれるのは子ども達が多かったです。きっと喜楽庭に沢山の福がきたと思います。

次は『新しい年の喜楽庭リーダーズ❣️』
ベテラン看護師さんとフレッシュ保育士さんの2人!ダンスの息がピッタリでした。観ているお客さんからも途中で体がウズウズして前に飛び出て踊ってくれた方もいましたよ。

そしてお次は"マジシャンウッチー"
今日が初デビューです。切って欲しいものをリクエストすると"チョキチョキパチン!"✂️魔法のようにその形が飛び出てきて拍手喝采でした。

次はししまい&ひょっとこ!!
今回は意外にも子ども達の泣き声があまり響かず自分から頭を差し出す方が多くいて何故か皆さん慣れてきたもよう…。笑


そして最後は新年会のメインイベント『極真空手の世界チャンピオン️長谷川明さん率いる大石道場の方々の演武』です。この日をとても楽しみにしていました。
イキイキの皆に声をかけると、放課後等デイサービス(知的&重心児対応)「わくわく・るんるん・にこにこ」、事務所の方々皆が庭に集まってきました。
演武が始まると私達観客も息を呑み引き込まれ、緊張感と同時にパワフルなエネルギーに圧倒され本当に感動しました。新年にふさわしい圧巻のパフォーマンスでこの一年元気に過ごせそうです。

長谷川様、元気パワーの贈り物を皆さんでありがとうございました。ぜひまたいらしてください。
新しい年の幕開けですね。今年も皆さまの一年が幸多き一年になりますようにお祈り申し上げます。
また、喜楽庭でも今年も引き続き皆の笑顔があふれ日常的に大人から子どものにぎやかな輪が広がる一年を目指して活動していきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。
さて、喜楽庭では通所初日の5日(金)に喜楽庭施設合同の新年会を行いました。今年もたくさんのゲストをお呼びしてとてもにぎやかな会となりましたよ。

まず、喜楽庭の高齢者さんで一番お喋り好きなNさんに前に出てきてもらい、挨拶をしていただき新年会がスタートしました。


はじめに鳴らすと幸せになると言われてる『幸福の鈴️』を鳴らして新年をお祝いしました。
「鳴らしてみたいひと!?」と聞くと立候補してくれるのは子ども達が多かったです。きっと喜楽庭に沢山の福がきたと思います。


次は『新しい年の喜楽庭リーダーズ❣️』
ベテラン看護師さんとフレッシュ保育士さんの2人!ダンスの息がピッタリでした。観ているお客さんからも途中で体がウズウズして前に飛び出て踊ってくれた方もいましたよ。


そしてお次は"マジシャンウッチー"
今日が初デビューです。切って欲しいものをリクエストすると"チョキチョキパチン!"✂️魔法のようにその形が飛び出てきて拍手喝采でした。


次はししまい&ひょっとこ!!
今回は意外にも子ども達の泣き声があまり響かず自分から頭を差し出す方が多くいて何故か皆さん慣れてきたもよう…。笑




そして最後は新年会のメインイベント『極真空手の世界チャンピオン️長谷川明さん率いる大石道場の方々の演武』です。この日をとても楽しみにしていました。
イキイキの皆に声をかけると、放課後等デイサービス(知的&重心児対応)「わくわく・るんるん・にこにこ」、事務所の方々皆が庭に集まってきました。
演武が始まると私達観客も息を呑み引き込まれ、緊張感と同時にパワフルなエネルギーに圧倒され本当に感動しました。新年にふさわしい圧巻のパフォーマンスでこの一年元気に過ごせそうです。

長谷川様、元気パワーの贈り物を皆さんでありがとうございました。ぜひまたいらしてください。
2023年12月28日
くすくすにサンタさんが来た
今年のクリスマス会は久しぶりにわくわく(知的)、るんるん(重心)と合同で行いました
クリスマスは子ども達にとって1年の中でも特にわくわくする行事なので、部屋を行き来しながら、いつもとは違う雰囲気に「何が始まるんだ」とウキウキして楽しんでいるようでした
まずはeテレ「みいつけた!」人気コーナー「段ボールつみつみ♪」(1分間で段ボールをどれだけ高く積み上げれるか?)
るんるんの子ども達も参加して、ゆっくり慎重に積む子もいれば、男は度胸だと言わんばかりに勢いよく積む子など様々でしたが、わくわく・るんるん合同チームで2m30cmの新記録が出た時には、2人揃って満面の笑みでバンザーイ





その後、少し怪しいブラックサンタさんや本物⁉のサンタさんが来てくれて子ども達のテンションは最高潮

ひとりひとりにプレゼントを手渡してくれて、子ども達からも「こんなクリスマスは初めて、サイコー
」と大喜びでした















わくわくの子ども達はオムライスとチョコペンで作ったクリスマスツリーのケーキを手作り
みんなで食べてクリスマスを満喫した1日となりました








「また来年もサンタさん来てね、ありがとう
」と感謝の言葉もしっかり伝えることができたので、みんな良い子で待っていようね!!
では、よいお年をお迎えください

クリスマスは子ども達にとって1年の中でも特にわくわくする行事なので、部屋を行き来しながら、いつもとは違う雰囲気に「何が始まるんだ」とウキウキして楽しんでいるようでした

まずはeテレ「みいつけた!」人気コーナー「段ボールつみつみ♪」(1分間で段ボールをどれだけ高く積み上げれるか?)
るんるんの子ども達も参加して、ゆっくり慎重に積む子もいれば、男は度胸だと言わんばかりに勢いよく積む子など様々でしたが、わくわく・るんるん合同チームで2m30cmの新記録が出た時には、2人揃って満面の笑みでバンザーイ


その後、少し怪しいブラックサンタさんや本物⁉のサンタさんが来てくれて子ども達のテンションは最高潮


ひとりひとりにプレゼントを手渡してくれて、子ども達からも「こんなクリスマスは初めて、サイコー


わくわくの子ども達はオムライスとチョコペンで作ったクリスマスツリーのケーキを手作り

みんなで食べてクリスマスを満喫した1日となりました

「また来年もサンタさん来てね、ありがとう

では、よいお年をお迎えください

2023年12月25日
喜楽庭合同のクリスマス会を楽しんだよ♪
メリークリスマス!
22日(金)、今年も喜楽庭施設合同でクリスマス会を行いました♪
まずはハンドベル隊

そしてダンスのパフォーマンス!
この衣装を見れば何をやったか分かりますよね。ナース二人組の息はピッタリでした。
子ども達は目がまんまるになって見入っていましたよ


次は「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアター、みんなで賑やかに歌を歌いました
続いて「ひいらぎかざろう」のダンス♪ずっと楽しんできた子ども達が先生になって高齢者さんに教えてあげ、
最後は大きな一つの輪になりました。
そしてサンタ当てゲームに、プレゼント積みゲーム。それぞれがじっくり楽しみ穏やかな時間が流れました


お部屋のクリスマス会がおしまいになり子どもたちが庭で遊んでいると、チリンチリンとベルの音が…
喜楽庭の窓越し、ブラインドの下から赤い服が見えて、、あれれ?これは??覗き込む子どもたち!!

「やっぱりサンタさんだ!赤いもの!」叫ぶ子ども達!!
ブラインドが開いて例年にないパワフルなサンタさんが登場しました
「メリークリスマス!プレゼントを持ってきたよ、欲しい人~?」とサンタさんがいうと、「はぁ~い!!」と
元気よく応える子ども達♪順番にサンタさんに長靴の中のプレゼントをもらってホクホクの笑顔の子ども達でした!
子ども達の笑顔は私達大人への贈り物ですね♪この時を一緒に過ごせて幸せです




そしてその後、みんなでお世話になった方々にみんなで作ったクリスマスカードをポストに入れにいきました
今頃、喜んでいただけていると嬉しいです♪


メリークリスマス
22日(金)、今年も喜楽庭施設合同でクリスマス会を行いました♪
まずはハンドベル隊


そしてダンスのパフォーマンス!
この衣装を見れば何をやったか分かりますよね。ナース二人組の息はピッタリでした。
子ども達は目がまんまるになって見入っていましたよ



次は「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアター、みんなで賑やかに歌を歌いました

続いて「ひいらぎかざろう」のダンス♪ずっと楽しんできた子ども達が先生になって高齢者さんに教えてあげ、
最後は大きな一つの輪になりました。
そしてサンタ当てゲームに、プレゼント積みゲーム。それぞれがじっくり楽しみ穏やかな時間が流れました



お部屋のクリスマス会がおしまいになり子どもたちが庭で遊んでいると、チリンチリンとベルの音が…

喜楽庭の窓越し、ブラインドの下から赤い服が見えて、、あれれ?これは??覗き込む子どもたち!!

「やっぱりサンタさんだ!赤いもの!」叫ぶ子ども達!!
ブラインドが開いて例年にないパワフルなサンタさんが登場しました

「メリークリスマス!プレゼントを持ってきたよ、欲しい人~?」とサンタさんがいうと、「はぁ~い!!」と
元気よく応える子ども達♪順番にサンタさんに長靴の中のプレゼントをもらってホクホクの笑顔の子ども達でした!
子ども達の笑顔は私達大人への贈り物ですね♪この時を一緒に過ごせて幸せです





そしてその後、みんなでお世話になった方々にみんなで作ったクリスマスカードをポストに入れにいきました

今頃、喜んでいただけていると嬉しいです♪


メリークリスマス

2023年12月25日
クリスマスプレゼントをありがとう
こんにちは♪高齢者デイサービス「喜楽庭」&児童発達支援「のびっこハウス」&託児ルーム「エンジェルハウス」です。
先週、喜楽庭施設に、英和女学院の音楽部の高校生が慰問し、賛美歌のコーラスを披露してくださいました♪


「いざうたえ」「神の御子は」「さやかに星は煌めき」「きよしこの夜」の他、しっとりとした讃美歌の歌声に
高齢者さんの表情がとても柔らかく穏やかになっていたのが、とても印象的で私も心が洗われるようでした
また、コーラスの後は子どもたちとおままごとやゲームで一緒に遊び、部屋に笑い声が響き渡り、
まるでお花が咲いたように賑やかな時間を過ごせました♪




ぜひ今後も交流がもてたら嬉しいです!!
お忙しい中、素敵な歌のプレゼントをありがとうございました
先週、喜楽庭施設に、英和女学院の音楽部の高校生が慰問し、賛美歌のコーラスを披露してくださいました♪


「いざうたえ」「神の御子は」「さやかに星は煌めき」「きよしこの夜」の他、しっとりとした讃美歌の歌声に
高齢者さんの表情がとても柔らかく穏やかになっていたのが、とても印象的で私も心が洗われるようでした

また、コーラスの後は子どもたちとおままごとやゲームで一緒に遊び、部屋に笑い声が響き渡り、
まるでお花が咲いたように賑やかな時間を過ごせました♪




ぜひ今後も交流がもてたら嬉しいです!!
お忙しい中、素敵な歌のプレゼントをありがとうございました

2023年11月28日
秋を楽しんでいるよ
こんにちは♪児童発達支援【のびっこハウス】&託児ルーム【エンジェルハウス】です
早朝は肌に触れる風がとても冷たく晩秋の訪れを感じますね。
それでも日中は日向はまだ温かく
、綺麗な落ち葉
や木の実
なと秋の自然に触れるお散歩をして丈夫な身体づくりをしています。

毎年恒例のハロウィン
では、今年は近隣の方々がお菓子を用意して待っていてくれ子ども達は大喜びでした
ウレシカッタネ!

早朝は肌に触れる風がとても冷たく晩秋の訪れを感じますね。
それでも日中は日向はまだ温かく






交流してくださった方々、ありがとうございました
ハロウィン後は道行く方に自分から話しかけるなどの積極的な姿も見られるようになり頼もしいです

11月初旬は駿府城公園で大道芸を観て感動したり
、クラウンさんと触れ合い心踊る一日となり静岡の文化を楽しみました。

また、年中児の親御さんに向けて就学についての保護者会をやりました。就学の流れ、多様な学びの場について、その違い、放課後等デイサービスについて、放課後等デイサービスわくわく見学、先輩保護者さんの体験談、今、のびっこハウスの療育で大切にしてること他、共に就学について考えることができ来年の就学に向けてイメージしてみました。子どもさんにピッタリの場を選択できるとよいなあと思います

12月のクリスマス
に向けて少しずつ気持ちがはずんでいます。今年はペットボトルのツリーを製作し始めていますよ。乞うご期待!!

サンタさん
に想いを膨らませながらワクワクドキドキする日々を過ごし、うれしい楽しいクリスマスを迎えて欲しいなあと思います
おまけ①

おまけ②




11月初旬は駿府城公園で大道芸を観て感動したり



また、年中児の親御さんに向けて就学についての保護者会をやりました。就学の流れ、多様な学びの場について、その違い、放課後等デイサービスについて、放課後等デイサービスわくわく見学、先輩保護者さんの体験談、今、のびっこハウスの療育で大切にしてること他、共に就学について考えることができ来年の就学に向けてイメージしてみました。子どもさんにピッタリの場を選択できるとよいなあと思います

12月のクリスマス



サンタさん


おまけ①


チューリップの球根を植えました





芽が出てくるのを楽しみにお水をあげています
おまけ②
先日、喜楽庭デイサービスの利用者さんの100歳のお誕生日があり、子ども達も歌やフラワーシャワーでお祝いさせて頂きました。子ども達も「100歳‼」にびっくりでした

2023年09月08日
喜楽庭合同秋祭り
まだまだ暑いですが、喜楽庭合同秋祭りを行いました、久しぶりに子ども達や高齢者さん、成人部の方々と一緒に楽しみました。

子ども達の元気なお神輿、法被姿とても可愛いかったです

輪投げ、上手に入るかな❓







子ども達の元気なお神輿、法被姿とても可愛いかったです


輪投げ、上手に入るかな❓

お菓子釣りに挑戦中


コイン落としゲームにチャレンジ、上手に入りました


お絵描きせんべいキレイに出来ました。




久しぶりにみんなでお祭りが行えて良かったです、またいろんな行事を一緒におこないたいです。

2023年08月30日
喜楽園の調理実習の様子♪
こんにちは~!生活介護 喜楽園です
夏は暑い日が続き、なかなか外にも出かけられなかったので、定期的に調理実習を行いました。

メニューは利用者さんと相談して、材料の買い出しから行います。
最近作ったメニューの一部をご紹介します!

オムライス&ポトフ

冷やし中華

夏野菜カレー&厚揚げステーキ・大豆ミートナゲット・にんじんしりしり




夏は暑い日が続き、なかなか外にも出かけられなかったので、定期的に調理実習を行いました。


メニューは利用者さんと相談して、材料の買い出しから行います。
最近作ったメニューの一部をご紹介します!

オムライス&ポトフ


冷やし中華


夏野菜カレー&厚揚げステーキ・大豆ミートナゲット・にんじんしりしり







自分たちで切ったり混ぜたり、炒めたりしながら、だんだんいい匂いがしてくると、より一層お腹が減ってきます

手際も良く、皆で協力しながら、毎回美味しく出来上がりました!皆さんあっという間に完食です

まだまだ残暑が厳しいですが、しっかり食べて元気に夏を乗り越えるぞ!



2023年08月23日
今年も夏を満喫しています
こんにちは♪児童発達支援『のびっこハウス』です
猛暑日が続き、毎日のように熱中症アラートが発令されている中、気温や水温などに気をつけて今年の夏も喜楽庭のお庭で"水・泡・プール遊び"を楽しんでいます


スタッフが捕まえてきた(イモリ・カエル・カニ・カブトムシなどの)虫達とも共に戯れ、すっかりお友達!手で捕まえられる子が多くなりました
スイカ割りもこの夏、もう2回!!楽しい夏を満喫しています

先日は夏祭りを行いました。朝から法被や甚平をきてお祭りムード満点!とてもはしゃいでいました。この日は雨でしたが、この時間は奇跡的に雨が上がり、外に出てお神輿をすることができました。事務所にいたスタッフ達も出てきて道すがら手拍子をしたり声をかけ応援してくれ、子ども達皆んなとても張り切りました

喜楽庭のお庭に到着すると、部屋の中にいる高齢者さんと一緒に"ごぼう音頭"(盆踊り)をやりました。座ったままできる盆踊りで、車椅子の高齢者さんも楽しそう!子どもの踊る姿を身を乗り出して見てくれる方もいてとても和やかな雰囲気でした

その他、お菓子釣りにヨーヨー釣り、輪投げにかき氷、そしてお祭りクッキングなど盛りだくさん楽しみとってもいいお顔になりましたよ


これからも喜楽庭の高齢者さんやスタッフとの触れ合いを季節の行事と共に行い、たくさん愛をもらう中で、のびっこやエンジェルのお友達と一緒に"あ〜楽しかった!"と思えるような充実した体験を重ね、"自分が大好き!人がが大好き!"の気持ち"を育んでいきたいと思います
おまけ
みんなでビー玉転がしアートをやり夏祭りのうちわを作りました。


猛暑日が続き、毎日のように熱中症アラートが発令されている中、気温や水温などに気をつけて今年の夏も喜楽庭のお庭で"水・泡・プール遊び"を楽しんでいます







スタッフが捕まえてきた(イモリ・カエル・カニ・カブトムシなどの)虫達とも共に戯れ、すっかりお友達!手で捕まえられる子が多くなりました






スイカ割りもこの夏、もう2回!!楽しい夏を満喫しています




先日は夏祭りを行いました。朝から法被や甚平をきてお祭りムード満点!とてもはしゃいでいました。この日は雨でしたが、この時間は奇跡的に雨が上がり、外に出てお神輿をすることができました。事務所にいたスタッフ達も出てきて道すがら手拍子をしたり声をかけ応援してくれ、子ども達皆んなとても張り切りました


喜楽庭のお庭に到着すると、部屋の中にいる高齢者さんと一緒に"ごぼう音頭"(盆踊り)をやりました。座ったままできる盆踊りで、車椅子の高齢者さんも楽しそう!子どもの踊る姿を身を乗り出して見てくれる方もいてとても和やかな雰囲気でした


その他、お菓子釣りにヨーヨー釣り、輪投げにかき氷、そしてお祭りクッキングなど盛りだくさん楽しみとってもいいお顔になりましたよ




これからも喜楽庭の高齢者さんやスタッフとの触れ合いを季節の行事と共に行い、たくさん愛をもらう中で、のびっこやエンジェルのお友達と一緒に"あ〜楽しかった!"と思えるような充実した体験を重ね、"自分が大好き!人がが大好き!"の気持ち"を育んでいきたいと思います

おまけ
みんなでビー玉転がしアートをやり夏祭りのうちわを作りました。

2023年07月15日
七夕の集い
こんにちは!!複合型施設『喜楽庭』(高齢者デイサービス・託児ルームエンジェルハウス・児童発達支援のびっこハウス)です。
7月7日(金)コロナ禍以来、4年ぶりに喜楽庭施設合同で『七夕の集い』を行いました。
みんなで七夕の歌を唄うと、喜楽庭のNo. 1ナースが織姫姿でクルクルと踊りだしました
「織姫さんといっしょに踊りたい人どうぞ〜!」というと「は〜い
」とAくん、バレリーナの様に手を綺麗に伸ばしクルクル舞ったり、羽衣を共に持ってヒラヒラ揺らし
、とっても素敵に披露してくれましたよ。

次は、パネルシアターで七夕のお話をしました。みんなじーっと聞いていました。

その後、目隠しをして、織姫、彦星探しゲームをしました
織姫さんは頭にお星様をつけ、彦星さんは法被をきました。そして「おりひめさ〜ん!」「ひこぼしさ〜ん!」とお互いに名前を呼び合ったり、返事をしたり、楽器を鳴らします。「は〜い、ここですよ。」声のする方へ。みている周りの皆んなは「合ってるよ。」「右だよ右!あ、やっぱり左〜!」などと教えてくれ、なんだかスイカ割りの様で
とても面白かったです。みんなの声援のおかげでどのペアも無事到着!!ハグしたり、握手したりとっても和やかな雰囲気でした

ここで、みんなの七夕の願い事をインタビューしてみました。
「新幹線の運転手になりたい」
「スーパーアイドルになれますように」
「大金持ちになりたい」
「じゃ、私は小金持ちになりたい」とスタッフも加わりました
皆のお願い事かないますように
最後、職員が前に出てきてハンドベルをやりました
「きらきらぼし⭐️」&「たなばたさま」の曲を演奏すると、一緒にハンドベルを持ちたくなり前に出てきて立つ子ども達、ハンドベルを握りしめて指揮者の合図もしっかりみて真剣に鳴らしていて可愛かったです。

今年は喜楽庭合同の行事を増やし、交流の機会をたくさんつくりたいと計画しています。次は喜楽庭では夏祭りです。
法人全体では9月に運動会がありますよ。今、種目や係、スタッフの組み分けをしている所です。今から皆んなでワクワクしましょうね。
利用する人も働く人も皆んなでイキイキ活気ある時間を重ねましょう
ぜひご参加くださいね♪♪♪
7月7日(金)コロナ禍以来、4年ぶりに喜楽庭施設合同で『七夕の集い』を行いました。
みんなで七夕の歌を唄うと、喜楽庭のNo. 1ナースが織姫姿でクルクルと踊りだしました




次は、パネルシアターで七夕のお話をしました。みんなじーっと聞いていました。



その後、目隠しをして、織姫、彦星探しゲームをしました

織姫さんは頭にお星様をつけ、彦星さんは法被をきました。そして「おりひめさ〜ん!」「ひこぼしさ〜ん!」とお互いに名前を呼び合ったり、返事をしたり、楽器を鳴らします。「は〜い、ここですよ。」声のする方へ。みている周りの皆んなは「合ってるよ。」「右だよ右!あ、やっぱり左〜!」などと教えてくれ、なんだかスイカ割りの様で








ここで、みんなの七夕の願い事をインタビューしてみました。
「新幹線の運転手になりたい」
「スーパーアイドルになれますように」
「大金持ちになりたい」
「じゃ、私は小金持ちになりたい」とスタッフも加わりました

皆のお願い事かないますように

最後、職員が前に出てきてハンドベルをやりました


今年は喜楽庭合同の行事を増やし、交流の機会をたくさんつくりたいと計画しています。次は喜楽庭では夏祭りです。
法人全体では9月に運動会がありますよ。今、種目や係、スタッフの組み分けをしている所です。今から皆んなでワクワクしましょうね。
利用する人も働く人も皆んなでイキイキ活気ある時間を重ねましょう

2023年05月23日
初めての親子遠足楽しかったね
こんにちは
児童発達支援「のびっこハウス」です。
新年度が一か月過ぎて少しずつ落ちつき始めた今日このごろ、のびっこハウスでは、はじめての親子遠足に行ってきました。
お母さま方には普段のお散歩コースを知っていただこうと、浅間神社・西草深公園方面に行きました。途中、いつも声をかけていくカメさんを紹介したり、行く道にあるお花など見ながら歩きました。神社につくと手を清めてからみんなでお参りをしましたよ。

本当は山の上まで行く予定でしたが、前日のひどい雨
で地面がぬかるんでいたので頂上は断念!でも階段の上までは挑戦しました。緩やかな階段と100段階段の方と二手に分かれて上で合流〜!!
子どもはさすがパワー全開!100段階段に挑戦!日頃の体力作りの成果ですね。
散歩中はお友達と手を繋いで仲良く進んだり、戯れてハグしたり、階段登りでは中々上までたどりつかない子に、先に着いた子が手を伸ばし助けるなど友達に気持ちを寄せる姿がみられたり、疲れるとママに「抱っこ」と甘えたり、色々な一面を発見しました。

その後はお母さんと鯉の餌を買いに行き、鯉の餌やりをしました。

午後になると、日差しが増して青空も出てきて暑くなってきましたが、マイムマイムのフォークダンスを一緒にやったりエアー大縄とびをしたり、お菓子取りをしたり身体をたくさん動かしました



みんなで食べるお弁当
は格別やはり顔の見える交流はいいですね

のびっこハウスでは毎週水曜日、お弁当を持って戸外に出かけます。今年は親御さんの参加はいつでも歓迎です。
今回は来れなかった方々をまた誘って第二段も計画したいと思っています。

児童発達支援「のびっこハウス」です。
新年度が一か月過ぎて少しずつ落ちつき始めた今日このごろ、のびっこハウスでは、はじめての親子遠足に行ってきました。

お母さま方には普段のお散歩コースを知っていただこうと、浅間神社・西草深公園方面に行きました。途中、いつも声をかけていくカメさんを紹介したり、行く道にあるお花など見ながら歩きました。神社につくと手を清めてからみんなでお参りをしましたよ。


子どもはさすがパワー全開!100段階段に挑戦!日頃の体力作りの成果ですね。

散歩中はお友達と手を繋いで仲良く進んだり、戯れてハグしたり、階段登りでは中々上までたどりつかない子に、先に着いた子が手を伸ばし助けるなど友達に気持ちを寄せる姿がみられたり、疲れるとママに「抱っこ」と甘えたり、色々な一面を発見しました。



子ども達も親御さんもスタッフも、久しぶりに大きな口を開けて笑ってはしゃぎました。







今回は来れなかった方々をまた誘って第二段も計画したいと思っています。

2023年04月27日
喜楽庭ミニ運動会楽しかったよ〜!
こんにちは
喜楽庭(高齢者デイサービス)&のびっこハウス&エンジェルハウスです。
気持ちの良い青空の下、喜楽庭のお庭で待ちに待った運動会…のはずが、なんと当日は大雨
でも、めげずに、喜楽庭の和室にて運動会を決行
(なんてったって盛り上がっていた気持ちがおさまらないもの
)
壁面にはみんなで作ったこいのぼりを飾り、天井には旗を飾って喜楽庭の和室がとてもわくわくする空間になりました

さて、まずは、入場行進
手を大きく振り、足を高く上げて"さんぽ"の曲で行進
両者、頭にハチマキをしています。
子どもは赤、高齢者さんは白です。どうですか。中々決まってるでしょう

そして、開会の挨拶、選手宣誓!赤白代表が声を揃えて正々堂々と戦うことを誓いました

さて、まずは、身体をほぐします。子ども達に人気の「どうぶつたいそう
」&高齢者さん達が上手な「ラジオ体操」をやり体を温めました。

団体競技はボール回しやバトンリレー、そして玉入れ!!
玉入れは1回戦は圧倒的な高齢者さんの勝利!!

はてさて、勝負の結果はいかに
はい、もちろん赤組!子ども達の勝ち〜!!

表彰状もありますよ。代表を募ると立候補して前に出てきてくれました

そして一本締めでお開き、第1回の運動会は大成功に幕を閉じました。

喜楽庭(高齢者デイサービス)&のびっこハウス&エンジェルハウスです。
気持ちの良い青空の下、喜楽庭のお庭で待ちに待った運動会…のはずが、なんと当日は大雨



壁面にはみんなで作ったこいのぼりを飾り、天井には旗を飾って喜楽庭の和室がとてもわくわくする空間になりました



さて、まずは、入場行進

手を大きく振り、足を高く上げて"さんぽ"の曲で行進

子どもは赤、高齢者さんは白です。どうですか。中々決まってるでしょう


そして、開会の挨拶、選手宣誓!赤白代表が声を揃えて正々堂々と戦うことを誓いました



さて、まずは、身体をほぐします。子ども達に人気の「どうぶつたいそう


椅子に座ってる高齢者さんも、子ども達が前に出てくると手を伸ばして触ろうとしたり、拍手をしたり、とてもいい笑顔になり
、ますます得意にやる子ども達、久しぶりに交流のほっこりした場面をみてとても微笑ましかったです





玉入れは1回戦は圧倒的な高齢者さんの勝利!!
2回戦はとてもいい勝負でしたよ。どちらが多いか数を数える時は、差が目
で見てわかるように、下に置いて並べてみました。長い方が勝ちとわかります。
すると、わずかの差で子ども達が勝ち!!「やった〜!!」と思わず大きな声が出て、飛び跳ね、ハグし合う子ども達でした

個人競技は縄跳びやトイレットペーパーまわし。ムキになりやるスタッフ達に、ボンボンを振り、大きな声で声援!!とても面白かったです

最後はお菓子取り!麩菓子とラムネをぶら下げて好きな方を"ヨーイドン
!

すると、わずかの差で子ども達が勝ち!!「やった〜!!」と思わず大きな声が出て、飛び跳ね、ハグし合う子ども達でした






個人競技は縄跳びやトイレットペーパーまわし。ムキになりやるスタッフ達に、ボンボンを振り、大きな声で声援!!とても面白かったです




最後はお菓子取り!麩菓子とラムネをぶら下げて好きな方を"ヨーイドン

"子ども達は普段からよくやっていた競技でお口で引っ張るのがとっても上手になりました
そして私達スタッフも、もちろんやりましたよ。みんな大きな口を開けていてまるで鯉のぼりのようですね。(๑>◡<๑)







はてさて、勝負の結果はいかに

はい、もちろん赤組!子ども達の勝ち〜!!


表彰状もありますよ。代表を募ると立候補して前に出てきてくれました



そして一本締めでお開き、第1回の運動会は大成功に幕を閉じました。
大粒の雨に負けないくらいにぎやかに楽しんだ1日でした。あんまり楽しくて既に第2回を計画中!!今度は成人さんとやりたいねと声が上がってました

2023年04月11日
大きくなったみんな、おめでとう







また、どの子も自分の行動を選んで決めていく力がつきました。これらの力は、療育の中で子ども一人一人の想いを大切にすることを保障し、どんな姿も受け止めてもらえた大人からのたくさんの愛と、大好きな仲間と一緒に楽しい遊び体験を重ねたからこその成長だと思います。学校に行ったら、きっともっと興味のあることを見つけて、意欲的に学んでいくことでしょう。これからもずっとエールを送っていきたいと思います。
大きくなったみんなおめでとう 
新年度がスタートしています。小さなメンバーが入ってきてお部屋の中がお花が咲いたみたいににぎやかです。今年度もわくわくドキドキする日々を過ごせるように工夫をしていきたいと思います。

2023年03月04日
まいにちたのしいよ
こんにちわ。託児ルームエンジェルハウスです
〜歩くの楽しいよ〜
歩くのが上手になった子ども達♪お散歩は好きなところに自由に行けるので楽しくてたまらないようです
〜歩くの楽しいよ〜
歩くのが上手になった子ども達♪お散歩は好きなところに自由に行けるので楽しくてたまらないようです

側溝をのぞいては「なにかいるかな
ねずみさんのおうちかな
」と考えたり、木の枝や石を見つけて「これおみやげする〜
」とポケットにいれたり、落ちてる葉っぱを拾って「おせんべたべる」とみたて遊びが始まったり、いいもの探しをゆっくりした時間の中でしています

〜絵本がよみたいよ〜
Aちゃんが「これよんで!」と持ってきた絵本
をお兄さんが読んでくれているよ。うれしいね

〜てがたとり〜
〇ちゃんが手形
をペッタンとしていると、その後ろでのぞいてみている△ちゃん。スタッフが「〇ちゃん上手にペッタンできたね。気持ちいね〜。」と声をかけると、後ろの△ちゃんがニコニコ笑い、おててをパチパチ

言葉のない乳児さんもお友達が何をしてるのかいい目でよく見ています。お友達がいることをしっかり感じていますね。エンジェルハウスではこんなほっこりする場面がいっぱいです
〜うれしいひな祭り〜
今日は女の子のお祝いをしました








〜絵本がよみたいよ〜
Aちゃんが「これよんで!」と持ってきた絵本



〜てがたとり〜
〇ちゃんが手形




言葉のない乳児さんもお友達が何をしてるのかいい目でよく見ています。お友達がいることをしっかり感じていますね。エンジェルハウスではこんなほっこりする場面がいっぱいです

〜うれしいひな祭り〜
今日は女の子のお祝いをしました

この日紅一点だった〇ちゃんを囲んでひな祭りの歌を歌ったり、椅子取りゲームをしたり、目かくしゲームをしました。おひなさまになってもらい他の子は目をかくしてみんなで〇ちゃんを探しにいきましたよ。面白かったね。そして最後はひなあられのおやつをいただきました

そして、その後のお散歩では近隣の方からお声がけしていただき、7段かざりの立派な雛人形を見せていただきました
うれしかったね。今の時代、地域の方との触れ合いはとても貴重です。ありがとうございました

これからもたくさんの愛をもらってスクスクと健やかに成長していきますように








2023年02月24日
はなをくんくん♪春を見つけに!
こんにちは児童発達支援『のびっこハウス』です。
朝晩まだまだ寒い日がありますが、日中は少しずつ温かい陽射しがもどってきましたね
朝晩まだまだ寒い日がありますが、日中は少しずつ温かい陽射しがもどってきましたね

木の芽の膨らみ、ふきのとう、秋に植えたチューリップの芽も顔を出し
、季節の変化をうれしそうに報告してくれる子ども達です。


そこで最近は春見つけ
の探検散歩をしていますよ。城北公園は梅が咲き出し、駿府城公園は河津桜
が咲き出しました。五感でたっぷり春を感じ、鼻を"くんくん"している姿、とっても可愛いでしょう


お部屋ではお相撲が大流行り。身体を思いきりぶつけて押したり引いたり熱気ムンムン!
いつの間にか体がポカポカ温かくなりお顔が赤くなる子ども達です


また劇ごっこも楽しんでいます



お友達と一緒に身体で表現するのが面白いようでもう一回!と意欲も高まっています

年長さんは後2ヶ月で卒園ですが残り少ない日々を丁寧に過ごしていきたいと思います


おひなさまの制作のようすです





そこで最近は春見つけ















また劇ごっこも楽しんでいます




お友達と一緒に身体で表現するのが面白いようでもう一回!と意欲も高まっています




年長さんは後2ヶ月で卒園ですが残り少ない日々を丁寧に過ごしていきたいと思います





おひなさまの制作のようすです

2023年02月21日
わくわくの節分!
みなさん、こんにちは☺放課後等デイサービス、児童発達支援のわくわくです。
早いもので2月も半分を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
わくわくでは、毎年恒例の豆まきを行いました!
コロナ禍以前は、他部署のスタッフや利用者さん達が集まって
賑やかだったのですが、感染拡大防止の観点から各部署ごとに行う様になりました。
規模は小さくなってしまいましたが、楽しさではどこにも負けない
にぎやかな豆まきになりましたので、その様子をご紹介いたします!

子どもたちは大慌てで鬼に豆(新聞紙で作ったボール)をぶつけていきます。


思いっきり投げる子もいれば、やさしく投げる子もいて個性が出るイベントだとつくづく感じました!
みんなの思いがこもった豆の前に、鬼たちもタジタジ。
最後は「参りました!」と降参して帰っていきました。

鬼退治がおわった後は、お楽しみのおやつタイム!
今回はチョコパイで鬼のケーキを作って食べました。

おやつ後、鬼の衣装に興味深々の子どもの姿が
試しに身に着けてもらうと…

まだまだ寒さが続きそうですが、子ども達といっしょに乗り越えていきたいと思います。
次回もよろしくお願いいたします!
早いもので2月も半分を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
わくわくでは、毎年恒例の豆まきを行いました!
コロナ禍以前は、他部署のスタッフや利用者さん達が集まって
賑やかだったのですが、感染拡大防止の観点から各部署ごとに行う様になりました。
規模は小さくなってしまいましたが、楽しさではどこにも負けない
にぎやかな豆まきになりましたので、その様子をご紹介いたします!

わくわくに鬼が攻めてきた!
子どもたちは大慌てで鬼に豆(新聞紙で作ったボール)をぶつけていきます。


思いっきり投げる子もいれば、やさしく投げる子もいて個性が出るイベントだとつくづく感じました!
みんなの思いがこもった豆の前に、鬼たちもタジタジ。
最後は「参りました!」と降参して帰っていきました。

鬼退治がおわった後は、お楽しみのおやつタイム!
今回はチョコパイで鬼のケーキを作って食べました。

上手にできました♪
おやつ後、鬼の衣装に興味深々の子どもの姿が

試しに身に着けてもらうと…

可愛すぎました

まだまだ寒さが続きそうですが、子ども達といっしょに乗り越えていきたいと思います。
次回もよろしくお願いいたします!
2023年02月17日
にこにこの活動【1月】
放課後等デイサービス·児童発達支援·生活介護にこにこです!
本年もよろしくお願い申し上げます
厳しい寒さが続いていますが、にこにこのみんなはとても元気です!
今年にはいってからの活動のご紹介をさせていただきます。

年が明けて初めての外出は、初詣でした!
にこにこの近所には大小様々な神社があり、どこへお参りに行くか悩んでしまう程です。
なので行ける範囲の神社・お寺にいってきました!





遊びやすい、丁度良い規模の遊具があるのでみんなのお気に入りです!
室内あそびも色々やっています!
特に、スタッフお手製のワニワニパニックは好評でした!


日々、みんな思い思いに過ごしています!
今年も我々は、「その人がその人らしく」過ごせるように活動していきます。
これからも放課後等デイサービス·児童発達支援·生活介護にこにこをよろしくお願いいたします。

本年もよろしくお願い申し上げます

厳しい寒さが続いていますが、にこにこのみんなはとても元気です!
今年にはいってからの活動のご紹介をさせていただきます。

年が明けて初めての外出は、初詣でした!
にこにこの近所には大小様々な神社があり、どこへお参りに行くか悩んでしまう程です。
なので行ける範囲の神社・お寺にいってきました!


そんな中、いま静岡で話題になっているドラマのポスターが…

気になるのか、じーっと見つめています(^^♪

と言う事で、家康さんに会いに駿府城公園まできました!

遊びやすい、丁度良い規模の遊具があるのでみんなのお気に入りです!
室内あそびも色々やっています!
特に、スタッフお手製のワニワニパニックは好評でした!

中には独特な遊び方をする子どもも…

日々、みんな思い思いに過ごしています!
今年も我々は、「その人がその人らしく」過ごせるように活動していきます。
これからも放課後等デイサービス·児童発達支援·生活介護にこにこをよろしくお願いいたします。

2023年02月06日
【喜楽庭】寒さに負けず
みなさんこんにちは。地域密着型通所介護 デイサービス喜楽庭です。
10年に一度といわれる強烈寒波が静岡にも到来し、厳しい寒さが続いています。
ですが喜楽庭の皆様は、寒さに負けず毎日元気に過ごしています。

寒さなんてどこ吹く風で、皆様お喋りに夢中になります。
貴重な昔のお話をしてくださる方もいらっしゃれば、その時旬の芸能ニュースを教えて下さる方がいらっしゃったりと、朝からとても賑やかです。


この日は脳トレを行いました。間違い探しや計算問題を解いている様子です。
「あと一か所が見つからないわ…。」と悩んでいる利用者さんの手助けに入るも、スタッフも間違いがみつけられず笑いあう事もあります。

また、制作活動として貼り絵なども行っています。花紙作りなど、手先が器用な利用者さんは張り切って参加して下さっています。
まだまだ寒い日は続いていきますが、確実に春の足音も聞こえてきています。

今は一分咲きの梅の花が満開になる時を楽しみに、日々の生活を送っています。
10年に一度といわれる強烈寒波が静岡にも到来し、厳しい寒さが続いています。
ですが喜楽庭の皆様は、寒さに負けず毎日元気に過ごしています。

寒さなんてどこ吹く風で、皆様お喋りに夢中になります。
貴重な昔のお話をしてくださる方もいらっしゃれば、その時旬の芸能ニュースを教えて下さる方がいらっしゃったりと、朝からとても賑やかです。


この日は脳トレを行いました。間違い探しや計算問題を解いている様子です。
「あと一か所が見つからないわ…。」と悩んでいる利用者さんの手助けに入るも、スタッフも間違いがみつけられず笑いあう事もあります。

また、制作活動として貼り絵なども行っています。花紙作りなど、手先が器用な利用者さんは張り切って参加して下さっています。
まだまだ寒い日は続いていきますが、確実に春の足音も聞こえてきています。

今は一分咲きの梅の花が満開になる時を楽しみに、日々の生活を送っています。
2023年02月03日
最近の喜楽園の様子☆節分
こんにちは

節分行事では、鬼に扮した職員に豆を投げて厄払いをし、お菓子釣りゲームで盛り上がりました!



生活介護喜楽園です!
寒い日が続いていますが、皆さん毎日散歩に出掛けています。
まだまだコロナもインフルエンザも流行っていますが、体力作りをして免疫力を高めています!

寒い日が続いていますが、皆さん毎日散歩に出掛けています。

まだまだコロナもインフルエンザも流行っていますが、体力作りをして免疫力を高めています!


お蔭で皆さん休まず元気に過ごされていますよ!

節分行事では、鬼に扮した職員に豆を投げて厄払いをし、お菓子釣りゲームで盛り上がりました!


