2023年02月03日

るんるんの日常「季節といっしょに」

こんにちは☆児童発達支援・放課後等デイサービス・生活介護「るんるん」です!るんるんの立春の様子です。
生活介護や土曜日、祝日の1日利用の日には、公園にお散歩に出たり、雨の時は、室内で季節の制作活動・ハンモック・絵本の読み聞かせ・スタッフと一緒に踊るなど個々のやりたいことを大切にして活動してます。




平日の放課後では、学校からるんるんに到着してから検温および体調観察後、水分補給をします。その後はゆっくり身体を休める子もいれば、スタッフと近隣へお散歩に出掛けたり、好きな音楽を聴いたり、室内で自分の好きなおもちゃで遊ぶなど各々のペースで過ごしています。

新型コロナウイルス、インフルエンザもまだ流行真っただ中なので、無理せずゆったりと~をモットーに日々過ごしています。
1月、2月はみんなの力をあわせ、節分で『オニ』の製作もやっています。ペンで描いたり、のりで貼ったりとスタッフと一緒に作ります。赤鬼・青鬼色を選んだり、2種類を作ってみたり、作業のペースはひとりひとりに合わせて行っています。



笑顔いっぱいのるんるんです!ぜひ遊びに来てくださいね☆みんな喜びます♪
  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:49Comments(1)

2023年02月03日

わくわくの日常「子どもは風の子」

みなさん、こんにちは☺放課後等デイサービス、児童発達支援のわくわくです。
今年は寒い日が続いていて、朝布団から出るのが大変ですよね…
そんな中、わくわくに来る子ども達も大好きな散歩ができず
室内活動がメインとなる日も多くありましたface12


今回は節分をテーマに壁面飾りをしました。
2月のカレンダーを子ども達が各々の表現の仕方で制作しました。




好きなキャラクターを描いたり、折り紙で鬼を作り豆まきをしている風景を作ったりと…
それぞれ個性的で、その子らしいカレンダーができて
わくわくの部屋を明るく楽しい雰囲気にしてくれました(*^▽^*)


その他にも鬼のでんでん太鼓を作ったり角の帽子を作ったりと
机に座って取り組む静の時間を作り
その子に合った環境で活動を行いました。座っての活動が苦手な子も集中してできました!!




室内活動だけでなく暖かいと感じる日には
子ども達が大好きな公園にでかけ
思いきり身体を使って走り回って遊んでいます!!その姿を見ていると
「子どもは風の子だな…」と感心させられる日々です。。。




これから春に向けてだんだんと暖かくなってくるので
また外で思いっきり遊びまわりたいと思います。

今年はどんな鬼が来るかな!子ども達の反応も楽しみです(^^♪
また様子をブログに載せるので見てくださいね!!





  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:14Comments(1)

2022年11月05日

ハッピーハロウィン楽しんだよ

こんにちは。児童発達支援[のびっこハウス』託児ルーム『エンジェルハウス』です。

一年に一度のハロウィン157最近では日本でも日本風に仮装を楽しむようになりましたね。
お部屋では朝からたくさんの衣装を広げ、あれやこれやと選ぶ子ども達でにぎわいとても楽しそうでした
face25
 

一番人気は長い丈のドレス181男の子、女の子も関係なくプリンセスになり色んな方にたくさん声をかけていただきましたface23
一番始めは高齢者さんの所へ。

  
 

・次は、子ども食堂もぐもぐキッチンemoji27&事務所へ。“トリック オア トリート”“おかしをくれないとイタズラしちゃうぞface21”大きな声でニコニコとしっかり伝えていますemoji02

  

・最後は郵便局へicon30…。郵便局の方はなんとお菓子や消しゴムを用意して待っていてくれましたicon12

  


・道行く人にも、嬉しくてうれしくてどんどん声をかける子ども達156近隣の高校生達に話しかけると急いでバックの中のおやつを探してくれた先生でしたface15


いつも静かな子もテンションが高くなり、積極的に人に話しかけていたのが印象的でした172人との出会いやふれあいはいいですね。心温まる場面がいっぱいありました。皆さま沢山の愛178をありがとうございました。

おまけ①
チューリップを植えて、水やりをして花が咲くのを楽しみにしています169170171

  


おまけ②
お散歩で拾った木の実159でケーキを作ったよ。お菓子のお礼にお渡ししました。



おまけ③
本物のケーキemoji38157高齢者さんに頂きましたemoji27


  


Posted by 活き生きネットワーク  at 16:51Comments(0)

2022年11月02日

静清信用金庫さんに作品を飾って頂きました

街路樹が少しずつ色づき始め、秋の深まりを感じる季節となりました♪160157
成人部は待ちに待った散歩の季節、毎日元気に身体を動かしています!face02
さて、夏からこつこつと制作をしてきた個人作品も、それぞれに個性豊かなものが出来上がりました!emoji30icon12
今秋も静清信用金庫安東支店様にお声をかけて頂き、10月の間、展示させていただきました。face01icon12
昨年よりもパワーアップした個人作品です。



そして「のびっこハウス&エンジェルハウス」の作品も飾られています。
お散歩してみんなで見に行った時の写真です♪
 
  


Posted by 活き生きネットワーク  at 18:29Comments(0)

2022年05月27日

音楽レクリエーションを楽しみました。

こんにちはface01
児童発達支援『のびっこハウス』・託児ルーム『エンジェルハウス』です。
5月19日(木)にギターやキーボードに合わせて音楽レクリエーションを行いました172
いつも見慣れないギターの登場に近くで見たり弦を触ったりして、興味津々156の子ども達でしたicon12

まずはお名前呼び。お名前を呼ばれたお友達は前に出てきてトライアングルを鳴らします。どうやったらきれいな音がでるか教えてもらうとどの子もそっと鳴らしてきれいな音が響きました178

 
さて、はじめに「とんとんひげじいさん」の大型絵本からスタートですemoji02
 
そして手遊びも「とんとんひげじいさん」「かたつむり」も楽しみました。
「かえるのうた」では、かえるのペープサートを持ち、カエルを上下左右に動かしたり193
自分がカエルに変身してピョンピョンジャンプして前に出たり、キーボードのそばで演奏をじっくり聞く子もいましたよ172


また、季節の歌「こいのぼり」や「茶摘み」の歌も歌いました。
茶摘みは子ども達には馴染のない曲ですが、スタッフが前で手遊びを披露。だんだんスピードアップしていき、子ども達もドキドキ。「がんばって~」の声援もあり成功すると拍手もしてくれましたicon14

  
次は「アイアイ」お猿さんの動きがとても可愛く、
「ミッキーマウスマーチ」では、ミッキーのカチューシャやミニーちゃんのようなスカートを履いてダンスをし175最後の曲は「さんぽ」に合わせて行進!
スタッフがトンネルを作るとぐるぐると何回もくぐって大喜びでしたよface22

  
レクリエーションの最後は「だれさんだあれ?」の紙芝居。
誰がかくれているのかな?とみんな集中して見て、応えていました。

大好きなのびっこハウスのお友達と一緒に歌を歌ったり踊ったりすることで笑顔もいっぱい!あたたかい触れ合いができてにぎやかに楽しく過ごせましたemoji02
今回の音楽レクリエーション、実は計画当初は喜楽庭施設合同で高齢者さんたちと一緒に行う予定だったのですが、ゴールデンウィーク明けから静岡市で感染者が増えていることをふまえて、合同で行うことを見送りましたemoji06emoji06
感染状況をみながら、今度こそ合同で高齢者さんとにぎやかに歌いみんなの笑顔が溢れる会が出来るといいなと願っていますemoji08icon12emoji08


  


Posted by 活き生きネットワーク  at 11:39Comments(0)

2022年04月25日

喜楽園成人部☆最近の活動の様子

こんにちは!喜楽園成人部ですface02
気持ちよく散歩ができる季節になりましたicon01
散歩のコースは駿府公園、清水公園、通車公園169170
時には足を延ばして田町の親水公園まで歩くこともあります172
自然と心が和み、足取りも軽く、楽しく歩いていますemoji01とても健康的で元気いっぱいですface25

 

      



創作活動では、作品展に向けて個人作品の制作を行っています。emoji29177
個々の能力や興味があることをモチーフに、よりバラエティーに富んだ作品になっていますemoji08
画用紙、お花紙、べニア板、マスキングテープ等を使い、立体的な作品を作っていますemoji01
完成が楽しみです!face17
    
     


Posted by 活き生きネットワーク  at 16:52Comments(0)

2022年01月13日

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございますicon01今年は寅年、やりたかったこと、新しいことにもトライしていきたいですねemoji02

4日の仕事始めは職員皆で浅間神社に初詣に行った後、会議を行い年間スケジュールを検討しました。ドリーム会員さんもワーカー会員さんも楽しみにしていてくださいね。今年も皆様にとって素晴らしい年になりますようにお祈り申し上げますicon12

そして、喜楽庭では7日(金)に施設合同で【新年の集い】を行いましたface02

『幸福の鈴』を鳴らしたりicon06
『しあわせつかみ』
(紅白の布をお箸で掴むゲーム)をしたり



こま回しを披露したり173

縁起のよい『だるまさん』絵本を見たり175
おそめシスターズの一芸を見たり、みんなで合唱も楽しみました。
ビオラの演奏で『一月一日』や『富士山』の歌を歌いました172
 
獅子舞やおかめ&ひょっとこもやってきてお庭がとてもにぎやかになりました。
頭を噛まれると、子どもは半ベソをかきface24、逃げ出す子もいましたemoji10、それを見て大人は盛り上がりface21笑いに包まれましたemoji02




今年もまた一年、喜楽庭が明るくにぎやかになること間違いなしです。応援どうぞよろしくお願い致しますemoji02
  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:43Comments(0)

2021年12月29日

寒くても心はポカポカあたたかいクリスマス

こんにちは。児童発達支援『のびっこハウス』&託児ルーム『エンジェルハウス』です。

12月に入り、イチョウの葉が一気に落ち、日に日に寒くなりましたが、子ども達は相変わらずにぎやかで元気いっぱい!!というのも楽しみにしているクリスマスが近づいてきたからですかねemoji04なんとなくソワソワしている子ども達ですface01

そう、もうすぐクリスマス187サンタクロース188がやってきますねicon12サンタさんの姿は目に見えないけれど今までお話しを聞いたり、絵本を見たりして少しずつイメージができている子ども達です。
乳幼児期はこの"見えない世界を想像する力"を育むことが今後の人生の生きる力になるといわれています。夢見ることは明日を生きる希望を作るicon06大人も子どもも同じですね。そこでのびっこハウスではサンタさんのくる日をよりワクワクface22、ドキドキface25しながら待ち、当日を迎えて欲しいなあと、大きなリースのアドベントカレンダー187を作りましたemoji02

リースの葉っぱはひいらぎで、子ども達の小さな可愛い手形でemoji14できています。そして日にちをめくるとサンタ帽を被った子どものお顔が飛び出しますemoji02朝の会で毎日一枚ずつめくり、その日に来る子が出てくるようにしましたface02
またクリスマスツリーも紙粘土でコネコネ指先を動かして作ったケーキを飾ってみました。とっても美味しそうで素敵でしょうemoji04

お散歩では近隣のお家の飾りや学校のクリスマス飾りを見せてもらいながら歩きました。皆さん快くみせてくださいました。嬉しかったね178
 
郵便ポストはハロウィンの時にはカボチャが飾りつけをしてあったので、いつかクリスマスに変わると子ども達は楽しみにしていたのですがそれはそれは繁忙期、中々ポストに飾りがつきませんでした。すると見かねた子が郵便局の方に「はやくクリスマスにしてください。」と伝えに!face15
数日したら、なんと!こんなステキなポストになっていてテンションが上がったicon14子ども達でした。

 
そんなこんなで、さあ!いよいよ待ちに待ったクリスマス会1871881日目は子ども達だけで、2日目は高齢者さんと一緒に行いました。
パネルシアターと一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」や、スタッフのダンスと一緒に「赤鼻のトナカイ」を歌ったり172

   
「マリオネットやマグネットでクリスマスのお話」を聞いたり154
 

「へんしんゲーム」や

ジェスチャーで「どうぶつ当てゲーム」、
 
「プレゼント探し」や「サンタのこども当てゲーム」もやりました。喜楽庭施設内でいつも触れ合っているだけあって、喜楽庭スタッフさんは全員の名前を当てられましたよ。子どもに混じって「私も行く!」と立候補してハグしにいくスタッフもいて大爆笑でしたface21
 
お庭に出ると成人さんがダンスを披露してくれたのですが、一緒になって踊り出す子もいてとても盛り上がりましたemoji13
 

クライマックスは高齢者さん扮するサンタさんからのプレゼントはかわいいクッキーを頂きました。「ありがとう!」と上手にお礼を伝えられましたicon27
  
静高のお兄さんお姉さんからは壁面飾りをemoji02
ゆうびんやさんにはノートをemoji02近隣の方からはみかんや折り紙emoji02夏に来たボランティアさんからはクリスマスカードが届きましたicon12icon12icon12
   
3時のおやつは高齢者さんが作ってくれた豪華なクリスマスケーキを食べましたemoji38emoji28 
  
改めて子ども達の周りには優しいサンタさんが沢山いるんだなあと思いました175

今年も愛あふれるあたたかいクリスマスになりましたことをサンタさん達に感謝申し上げます。どうか子ども達の心に素敵な想い出として残りますように✨
    

今年も応援ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたしますface02



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:45Comments(0)

2021年12月28日

喜楽庭にそよ風の贈り物が届きました

12月22日(水)このたび静岡県ボランティア協会主催で喜楽庭にて二胡奏者の鈴木裕子さんが来訪し、『そよ風の贈り物』と題した演奏会を開催してくださいましたface01


とても繊細で美しい二胡の音色172にみんなじっくり耳を傾けて癒され素敵なお時間をいただきました178

鈴木裕子さんは静岡県出身で13歳の頃に二胡の魅力に魅了され学びはじめたそうですemoji02現在は日中交流イベントへの参加、各地での演奏活動や二胡の指導、作曲、テレビや新聞などメディアへの出演、学校での演奏兼講演会などを行い、日本に二胡の魅力を伝える活動を積極的に行い二胡の新たな可能性を開拓し続けていますicon12icon12icon12

また、この2年、コロナ禍になり会いたい方に会えなかったりemoji06、やりたいことがやれなかったりemoji06、疲れてしまう方が多くなったことをうけ、少しでも皆の心が軽くなるようにと医療関係や福祉施設に慰問をされているそうですemoji01

今回喜楽庭で弾いてくださった曲は
1 冬の星座
2クリスマスメドレー
3空へ
4蘇州夜曲
5夜来香
6川の流れのように
7バラ色の人生
8ふるさと



「クリスマスメドレー187188」は子ども達は手拍子してノリノリでした。
「空へ」は不動産のCMで流れている曲で、あ〜、あの曲!と耳に残っている調べで澄み渡る青空を思い浮かべました。本当にタイトルのようにそよぐ風の贈り物のようでした。
最後の曲「ふるさと」は集まった皆と合唱やピアニカでコラボをさせていただきました。成人さんからは「最後の曲をもう一度やってください」とアンコールがあり、ふたたび演奏をしてくださいました172

本物の音楽、生演奏172はやはり違いますね。2歳の小さな子がじっくり耳を傾けて座り、一曲終わるごとにしっかり拍手をしていたのには裕子さんも感動したとおっしゃっていましたemoji49大変お忙しい中、貴重な時間をありがとうございましたface02
 


※尚、鈴木裕子さんは1月29日(土)に再び静岡県ボランティア協会主催でニューイヤーコンサートを予定しています。音楽館AOIにて16時から自由席です。申し込みは静岡県ボランティア協会にお願い致します154
 



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 15:08Comments(0)

2021年10月11日

生活介護 作品が静清信用金庫さんに飾られました♪

金木製の甘い香りが漂い、秋の深まりを感じる季節となりました♪
成人部は待ちに待った散歩の季節が到来、そして夏から制作をはじめた個人作品も仕上げの段階になり、それぞれに個性豊かなものが出来上がってきました!

そこで、その一部を地域の皆さまに見て頂き、喜楽園成人部のことを知っていただこう、という主旨で近隣の静清信用金庫様に10月の間、展示させていただいてます。

少しでも多くの方が目にしていただけたら嬉しいです♪
利用者さん達は展示された作品を見て笑顔になり、新たな創作意欲を掻き立てられたようでした!




そして「のびっこハウス&エンジェルハウス」の作品も飾られています。
お散歩してみんなで見に行った時の写真です♪





  


Posted by 活き生きネットワーク  at 12:29Comments(0)

2021年09月24日

児童発達支援、放課後等デイサービス「るんるん」の様子

こんにちは☆児童発達支援、・放課後等デイサービス・生活介護「るんるん」です!

今年の夏は暑い日が続きましたが、きれいな青空が広がる日もあり、るんるんのみんなは、
元気に笑顔いっぱいでした♪
夏でしか味わえないイベント、お化け屋敷やプール遊び、水遊びなど大いに楽しみました♪

まずはお化け屋敷、夏の恒例☆
子ども達に楽しい気持ちと、涼しい気持ちを味わって欲しい!とスタッフが趣向を凝らして準備をしました。
感染予防を心掛けて距離をとり、時間も調整しました。
こわーい音響や薄暗い部屋、お線香の香る中、お化けがたくさんお出迎えですface02


おばけを乗り越えて、奥の部屋の鈴を鳴らしてゴール!神様にご挨拶して終了です。


室内遊びでは制作や、飛び出し絵本も大人気です(*'▽')


次に、るんるんの恒例の夏の行事☆水遊びをご紹介します。
感染予防対策で入るプールは1つに1人ずつにして、ゆったり入ります♪
水の感触を楽しみ、嬉しそうな表情を見せてくれます(*'▽')
バギーに乗ったまま足水も楽しみました。

天候が悪くて水遊びが出来ない日などは、室内でぬるま湯をつくり、足浴も楽しみました。
身体もほぐれて良いお顔をしてくれます♪



まだまだコロナに油断できない日々が続きますが、感染対策を行いながら、ゆったりと過ごし、
心から楽しめる活動を行っていきたいと思います♪






  


Posted by 活き生きネットワーク  at 10:09Comments(0)

2021年09月09日

自衛消防訓練を行いました

9月8日(水)、緊急事態宣言発令時でもあり、通常の自衛消防訓練をコンパクトにして
短時間、少人数で行いました。

現在、活き生きネットワークは各部門ごとに8名の防火管理者がいて、どうしたら利用者さんや
自分たちの安全を確保するか考え、取り組んでいます。

喜楽庭デイサービス、生活介護、のびっこ&エンジェルハウスは午前中に行いました。
もう何度もおこなっている避難訓練。みんなスムーズです!
地震発生から事務所横の駐車場まで混乱なく、短時間で避難できました('ω')ノ







わくわくでは、地震発生から建物確認、その場にとどまる、という訓練をしました。
「地震です!」の声が掛かると、それぞれの活動をピタリと止めてバババッと動き出し、
建物の安全を確認して、子ども達もスタッフに促されて、机の下にすかさず入り、様子を見ます。
一人だけ何が起こったのが分からずに、部屋の真ん中でボーと座ったままの子がいましたが(笑)

みんな学校やわくわくで何度も避難訓練をしている成果があり、緊張感をくみとってくれます!
くすくすは建物も新しく、平屋なので外に出るより安全ということで、その後、もしこのメンバーで
1晩過ごすとしたら、何が必要?何が困る?という話になり、子どもと一緒に考えました。

冬はもう少し布団が欲しいね、とか懐中電灯足りるかな?食べ物はおやつ用のお菓子があるか(笑)など
具体的に考える良い機会になりました('ω')ノ







  


Posted by 活き生きネットワーク  at 09:59Comments(0)

2021年08月07日

夏を楽しんでいます

〜こんにちは♪児童発達支援『のびっこハウス』&託児ルーム『エンジェルハウス』です。〜

もくもくの入道雲に綺麗な青空、暑いけれどとても気持ちのよい夏になりましたemoji15。今年も子ども達は毎日セミに負けないくらいにぎやかな声が喜楽庭のお庭に響いていますよ♪
そして今年も感染予防対策の観点から、人と人との距離をとり、空間を広く使いながら水遊びを楽しんでいますicon12



大きなプールでは水かけっこをしたりface22


水風船をドボンと投げたり、ワニさん歩きをしたり、浮き輪でプカプカ浮かんだりface13
 


 


大きなシャボン玉づくりに挑戦したり、泡の感触を楽しんだり、色水のジュースやさんごっこをしたり、洗い物をするお母さんになったり、ボールすくいをしたり、めまぐるしく動いていて本当に楽しそうです178
  


また、時間や空間を分けて、少人数のグループで安全な場所にお出掛けをしていますemoji52
 


自然の中は身体も気持ちもよりリラックスして笑顔いっぱい!!思わず大きな声が出たり、言葉数が多くなり子ども達の顔はキラキラ輝いていますface02emoji08
 


 


コロナ禍になってから、今時代の子ども達の実体験は確実に減っています。それが、これからの子どもの成長発達に影響がでないといいなあとせつに思います。子ども時代にしかできない事を!!この夏にしかできない体験を!!スタッフ一同知恵を絞り工夫して、子どもの心に豊かな想い出が残るようにしていきたいと思います。

〜おまけ〜
①スイカの飾りを作ったよ



②パンダオリンピックたいそうをしているよ


③サマーショートボランティアさん(中学・高校・大学生)がきているよ。

  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:08Comments(0)

2021年06月23日

毎日お友達と楽しんでるよ

こんにちは。児童発達支援「のびっこハウス」、託児ルーム「エンジェルハウス」です。

いつもみんなで行く城北公園に可愛いカルガモの赤ちゃんがピョコピョコとお散歩しています。お母さんについていく姿はとっても可愛くて梅雨の晴れ間にはみんなで姿を確認しています。公園の紫陽花も綺麗に色づきました。
  


さて、のびっこハウスでは昨年に引き続き、虫の仲間が遊びにきました。
イモリにカタツムリ、カエル193にオタマジャクシと、みんなドキドキしながらもそぉ〜っと覗きこんだり、たもですくったり、手で捕んでみたり、後退りしたり、キャーキャーいいながら戯れています。生き物、自然物の出会いは子どもの感性に働きかけ、とても刺激的です。思いがけない動きをしてビックリしたり、大きな声がでたり、そ〜っと持つなどの力加減を覚えたり、ご飯をあげなかったら動かなくなってしまう命を学ぶなど豊かな感性や優しい心を育みます。

    

そして、21日(月)はギターやキーボードに合わせて音楽レクレーションを楽しみました172
  
大好きな歌や手遊びにみんなノリノリで踊ったり、はしゃいだり、楽器を鳴らす姿は楽しそうでにぎやかでしたface02
   
アンコールリクエストは『おばけなんてないさ♪』『アイアイ♪』マスクはしながらもお面をつけたり踊ったり楽器やパネルシアターをするスタッフにも大喜びでした。
これから夏本番!大好きな水・砂・泥遊びはもちろんのこと、思いきり身体や心を解放し、思わず声がでるような楽しい体験を工夫し、コロナバイキンを跳ね飛ばそうと思いますicon12


〜★おまけ★1〜
  
 


これは何を作っているでしょう!?

答えは『スマホケース』でした。
使ってくれてるかな?

  



〜★おまけ★2〜
"遊び子育て研究協会中部支部の代表"大川先生"のスタッフ研修会の後、スタッフが早速子ども達に実践!!
「はらぺこあおむし」

   


  


Posted by 活き生きネットワーク  at 13:55Comments(0)

2021年05月27日

喜楽園成人部☆5月制作活動のご報告です!

みなさんこんにちは。喜楽園成人部です!
今回は5月の制作活動についてご報告させていただきます!


かえるのコンサート

5月の初めから作っていた壁面かざりが完成しました!
大粒の雨が降る中でも、アジサイの上でたのしく歌っているカエルたちをイメージしましたface01アジサイやカエルを利用者さんと力を合わせてつくりました。かえるのキャラクター好きなアニメのキャラクターなど、利用者さんが好きな物を自由に配置していきました!
完成した時はみなさん「すごいね!」「このアジサイ私がつくったやつだ!」と大興奮でした!


さらにDIYが得意なスタッフが主導で企画・制作した木製小物置きです!


制作の流れを簡単にご紹介します。


ベニヤ板や木の枠をヤスリがけして滑らかにしました。中には初めてヤスリがけをしたという利用者さんもいらっしゃり、皆さんとても珍しそうに作業していたのが印象的でした。中にはこのヤスリがけ作業がとても気に入って来所されるたびに「ヤスリがけをやりたい!」と声をかけて下さる方もいらっしゃいましたよface05


受け皿部分に皆さん思い思いに絵を描いて、ニスを塗って光沢を出しました。
好きなキャラクターを描く方が居れば、ご家族へのメッセージを書く方が居たりと、見守っている我々としてもとても面白かったです。



ユニークな受け皿が完成したら、それを100均で購入したフレームに接着していきます。皆さん普段から貼り絵などで糊や接着剤の扱いには慣れている様でとてもスムーズに作業できていました。


完成~icon06


普段より手間がかかっている分、完成品はまるで売り物の様にしっかりした物でした。利用者の皆さんも自分が描いた絵がすばらしい小物置きになったことにとても驚いて、思わずニッコリface13

これから梅雨が明けるまでなかなかお散歩に行けない日が続くと思われますが、我々は利用者の皆さんが楽しめる活動を企画していき、雨に負けずに活動していきたいと思っております。

  


Posted by 活き生きネットワーク  at 18:04Comments(0)

2021年05月18日

梅を頂いたので梅シロップを作りました♪

5月17日(月)、喜楽庭のお隣の方が以前より、「うちの庭の梅と枇杷が高いところにあって取れないから、
取ってそれをもらって欲しい」という嬉しいお言葉をいただいていました♪

枇杷がたくさん実ってきたので早速取りにうかがい、枇杷と、梅の実を5キロほどいただきました('ω')ノ
スタッフ3人がかりでヘタをとり、水で洗ってゴシゴシ♪ 楽しい(^^♪

瓶と氷砂糖を買ってきて準備万端!
5つの容器に満タンに出来上がりました(*'ω'*)‼
可愛い!美しい!

これから毎日2~3回ひっくり返す、45日経ったら梅を取り出す。
ネットの情報を復唱し、カレンダーに書き込みました(笑)

喜楽庭の梅も先日取って、これから瓶詰めするのかな、
うめジュース今から楽しみです‼



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 16:12Comments(0)

2021年03月31日

卒園・進級おめでとう

こんにちは。児童発達支援"のびっこハウスです194

  


秋に一人一人植えたチューリップが色とりどりに咲き、玄関前がとてもにぎやかになりました169170171
ジョウロでお水をあげたり、チューリップの前で歌を歌ったり172、花びらの中をのぞいたりして可愛くて微笑ましい光景がみられますface02
(おやゆびひめがいるかも?とのぞいてます161



そして今年もまたイチゴ狩りを楽しんでますよ191
 
 


この春は卒園して小学校に入学したり、進級して子ども園と併行通園する子がいて生活が新しく変わりますemoji08
親やスタッフはなんとなくそわそわしてセンチメンタルになりますが、子ども達はキラキラemoji08輝くお顔でもう明日を見ていますemoji02お別れの集会では「大きくなったら何になる?」のインタビューで「ケーキやさんになる。」「お花屋さん。」「仮面ライダー。」「絵を描く人になる。」とうれしそうに夢を教えてくれました♪icon06

 



それを見て、年下の子も自分から前に出てきて隣に並び「パパになる」「恐竜になる」など発表しました。( ´∀`)face22
大きな子に可愛がってもらう日々の中で、カッコいい姿を真似したくなるのですね。思い返すと、3月はどの子も成長した姿が随分みられました。
お友達が転んで困っていたり、泣いていると近づいて頭をなでてくれたり、オモチャを貸してくれたり、小さな子に靴を履かせてくれたり、手を繋いでくれたり、優しい心づかいがいっぱい!素敵でしょうemoji49

 


私達もこの一年、子ども同士のそんな姿にたくさん学ばせていただきました。
これからも"うれしいこと""楽しいこと"そして"やりたいこと"をたくさん見つけて色々なことに挑戦していくことを応援していきたいと思います。大きくなったみんなみんなおめでとうemoji02

 



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 19:01Comments(0)

2021年02月19日

複合デイサービス喜楽庭節分の会ご報告

複合デイサービス喜楽庭です。
今年の節分は2月2日、実に124年ぶりだということに驚かれた方も多かったのではないでしょうか。
節分もクリスマス会と同様に本来は喜楽庭全体で賑やかに行うのですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から各部署に別れての開催となりました。
規模は小さくなりましたが、各部署の特徴が色濃くでた節分の会になりましたので、ご報告させていただきます。


【喜楽庭 高齢者デイサービス(地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護)】
喜楽庭では、少しでも多くの方に節分の気分を味わっていただこうと2月1日・2日の2回に分けて行いました。
午前中は体操で身体を動かして過ごし、午後から節分レクリエーションを始めました。



鬼玉入れは皆さん夢中になって鬼の口の中にボールを投げ入れていました。


豆転がしは、置かれている鬼にぶつからない様に転がしていくゲームです。このゲームはかなり難しく、鬼(スタッフ)も一緒になって挑戦していました。難しい分、成功したときはスタッフ・利用者のみなさんから歓声が上がりました。


メインイベントの豆まきでは、鬼(スタッフ)に向かってカラーボールを投げてもらいました。皆さんとても元気よく投げるので少し痛かったです(笑)
今年も皆さんと節分の会を行う事ができてとても嬉しく思いました。また、来年も皆さんと楽しめたら良いなと思います。


【喜楽園 成人部(生活介護)】
2月2日の午後、喜楽園成人部にもがやってきましたface16

当初、鬼役はスタッフだけの予定だったのですが、「鬼役がやりたい!」という利用者さんが居たのでスタッフと一緒に鬼に変身しました!これには他の利用者さんも思わずニッコリface13
「鬼は~外!」「福は~内!」とみなさん新聞紙を丸めたボールを豆に見立てて鬼に当てていきます。これにはたまらず鬼も退散!そのあと、全員で「赤鬼と青鬼のタンゴ」でダンスをしました172

最後は鬼も含めた皆で記念写真をパシャリicon64小規模でしたが、みなさんの笑いが絶えない楽しい節分になりました!

【のびっこハウス(児童発達支援)】【エンジェルハウス(託児ルーム)】

朝登園すると、「鬼来る?」とドキドキの子どもたちemoji06。まずは、「おにのパンツ」や「まめまき」の歌を歌って172"節分の会"を楽しくスタートしました。次に「おには~そと」の紙芝居。みんなの中にいる、"泣き虫鬼""おこりんぼ鬼"などの登場に、じーっと目が離せず…真剣に見る子どもたちでした156
 

次は、豆まきの練習ということで、段ボール鬼の口に「おには~外」とボールを投げ入れましたemoji02
投げるのが上手になったので、これで鬼が来ても大丈夫!
でも鬼が来たら困るから、それぞれ袋に新聞紙のボールを持ってお散歩へ出発しました。
鬼はいないかな?とキョロキョロしたりface16、フェンスをのぞきながら歩いていましたよ。


鬼がいなくてよかったね。とお庭で遊んでいると、どこからか怖い声が…icon11
赤鬼と黒鬼の登場にびっくりface08

 

急いでスタッフに抱っこで見ない子がいたり、怖いから絶対に目を合わせないようにしたりemoji06
果敢にやっつけようとしたりemoji08、泣きながらも頑張ってボールを投げたりととっても個性が出ていました。

 

みんなの頑張りで無事鬼は退散。
「がんばったよ」「泣かなかった」という声もありましたが、
まだまだ怖かった気持ちが残って元気になれないお友達もいて・・・。


でも、「ふくは~うち」と、大好きなゼリーやおせんべい拾いになると、
元気になったみんなでしたface02


豆まきをして鬼退治ができたので、今年もきっと元気で幸せいっぱいの年になりそうですicon06


  


Posted by 活き生きネットワーク  at 11:27Comments(0)

2021年01月06日

新年あけましておめでとうございます

令和3年になりました196活き生きネットワークでは4日が仕事始めで午前中に職員会議を行いました。流動的ではありますが、今年も皆様と繋がり、楽しい交流ができるように工夫をして行事の計画を立てました。どうぞ楽しみにしていてくださいねface01

さて、"児童発達支援【のびっこハウス】&託児ルーム【エンジェルハウス】"ではいち早く『新年のお祝い会』を行いましたicon12
   

お部屋ではパネルシアターやペープサートに合わせてみんなでお正月の歌を歌ったり172絵本を読んだりicon53
  

しあわせの鈴"を鳴らしたり、"しあわせつかみゲーム"をしたりicon06
  

紅白の紙吹雪を楽しんだり173

   

皆の前に出て、コマ回しに挑戦したり、一時間ほど夢中になって遊んだ子ども達でした。
その後、喜楽庭のお庭に出ると獅子舞が登場し軽やかに踊りを披露してくれましたemoji01

 
 

突然の登場に驚いて逃げ回りemoji09、涙の子ども達がいる中emoji07
「噛んでもらうと一年間元気に過ごせるんだよ〜!」「悪い病気をやっつけてくれるんだよ〜!」「獅子舞さんこっちにもきて〜!」などと笑顔で声を掛けるスタッフがいて喜楽庭のお庭がとっても賑やかになり楽しい光景でしたface02

そしてもう一つ、こちらは居宅訪問型児童発達支援「のびっこハウス」の様子です。
居宅訪問型児童発達支援とは、外出が困難な重症心身障害児対応のサービスになり、経験を積んだ保育士がお家に訪問し、遊びを中心にして笑顔になる触れ合いをしますemoji52
新年明けた初日は幸せの鈴の音をじっと見たり聞いたり、コマを一緒に持ってコマ回しを楽しみました。福笑いは、大好きなマリオの顔。よ~く考えておく場所を決めていましたよ。目の場所は納得がいかずface151個だけやり直しをして完成です。

 

 
高齢者デイサービスでもこれから賑やかに新年会を行う予定です。
初詣はもう少し人混みが落ち着いてから行こうと考えています。
どうぞ新年も皆様にとって希望あふれる明るい年になりますようお祈り申し上げますemoji08

  


Posted by 活き生きネットワーク  at 17:36Comments(0)

2020年12月31日

複合デイサービス喜楽庭クリスマス会のご報告

複合デイサービス喜楽庭です。
毎年この時期は「喜楽庭合同クリスマス会」と称して、高齢者の方や小さい子どもたち、障害者さん皆でクリスマス会を行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各部署ごとに行う運びとなりました。
規模は小さくなってしまいましたが、今年も楽しいクリスマス会を開くことができましたので各部署ごとの様子をご報告させていただきます。


【喜楽庭 高齢者デイサービス(地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護)】

今年は12月21日にクリスマス会を行いました187。コロナウイルスの関係で「コンパクトに密を避けて楽しもう」をテーマに行いました。

朝の会では子ども達から歌のプレゼントがあり、心が温かくなりました。
午前中は全身体操・マッサージで体を動かし、午後からクリスマス会のスタートです。
まずはサンタ帽をかぶって恒例のクリスマスケーキを作りをしました191。今年のケーキはスポンジを調理師の方に作っていただきいつもとは一味違っておいしくできましたface22

 

ゲームは巨大すごろく大会(クリスマスバージョン)です。サンタクロースが出てくるマス188では「何が起こる?」とみなさんドキドキで参加してくださいました。
すごろくの後には、クイズ大会emoji02昔の出来事を思い出しながら、そんなこともあったなあと盛り上がりました。正解した方にはサンタクロースからプレゼントもありました。

 

最後は、ライトを消して、「きよしこの夜」を歌ってキャンドルサービスを行いました。とても雰囲気がよく厳かな気分になりましたemoji08おやつのケーキを食べ、スタッフお手製のオーナメントとプレゼントを渡し終了となりました。
いつもの賑やかさは少なかったですが、皆さん楽しかったと言って頂けましたemoji49
 

【喜楽園 成人部(生活介護)】

喜楽園成人部は12月25日(金)にクリスマス会を行いました!
トライアングルが得意な利用者さんによる「もろびとこぞりて」の演奏で始まり、皆で「クリスマス」や「お正月」をお題に連想ゲームを行いましたemoji13みんなで力を合わせて20個以上の答えを出すことができました!
また、間違い探しをスタッフを使って行う「リアル間違い探し」を行いました。はじめは見慣れた格好のスタッフが立っており、カーテンを閉めてしばらくするといつもと違う格好のスタッフが登場するので「何が変わったか」をみんなで当てていきました!みなさん笑いながらも一生懸命考えて間違いをさがしていましたよface02中には「私も仮装がしたい!」と出題者にまわる利用者さんもいました!


ゲームが終わると、みなさんにクリスマスプレゼント賞状をお渡ししました。今年一年、色々と大変な年でしたがみなさんはそれに負けずに活動を頑張ってきました。賞状はとても嬉しかった様で、帰るまで肌身離さずもっていた方もいれば感極まって涙を流す方もいらっしゃいました。

午後はみんなでクリスマスケーキ作りをしました!スタッフと一緒にホイップクリームを作る人、いちごを切る人、盛り付ける人と協力して楽しく作りました!

普段より規模は小さくなりましたが、いつも以上にクリスマスを満喫することができました!

【のびっこハウス(児童発達支援)】【エンジェルハウス(託児ルーム)】

子ども達が夢見る一番いい季節。
12月24日(木)にクリスマス会を行い187パネルシアターやペープサート、しっぽ取りやサンタ当てゲームなどで盛り上がりました。

   

ひとしきりゲームで楽しんだ後、お庭に出てみたら、散歩から帰ってきた成人さんが玄関前でダンスのプレゼントをしてくれました。みんなの大好きな「あわてんぼうのサンタクロース」や「まっかなおはなのトナカイさん」など軽快な音楽にそれぞれに選んだ楽器を鳴らしたりダンスをしたり、ノリノリでした172
 

するとあれemoji04
窓から見えるあのお姿は・・・もしかしてサンタさん188?喜楽庭の窓越しに赤い服をきた白いお髭のおじいちゃんが・・・。不思議そうにじっと見つめる子ども達、一人近づき二人近づき間が生まれ、踊りが止まる子ども達・・・。こういう時間って大事ですね。サンタさんと握手をしたりクッキーのプレゼントをもらったりとても微笑ましい光景でした
face02
 

     

173静高定時制の高校生よりメッセージのプレゼント
174いつも遊ばせてもらっている教会の方から絵本のプレゼントを
175公園で近隣の方に折り紙のサンタさんのプレゼントを頂きました。

子ども達に愛をいっぱい178ありがとうございました。

おやつタイムは、手作りのケーキ。
 

今年はみんな集合してにぎやかなクリスマス会は出来ませんでしたが、各部署それぞれ行ったり、青空の下で距離をとって少しの時間を一緒に過ごし踊ったり、高齢者デイサービスの利用者さんがサンタに扮してくれたりして今年ならではのクリスマス会になりました。

 

来年も「このご時世だから中止しよう」ではなく、「出来る範囲で工夫して楽しく活動しよう」をモットーにやっていきたいと思います154
今年も一年ありがとうございました。




  


Posted by 活き生きネットワーク  at 00:50Comments(0)

2020年12月16日

大家族みたいで賑やかだよ

〜こんにちは託児ルーム"エンジェルハウス"です。〜

エンジェルを卒園した子ども達がいて職員も子ども達もちょっぴりさみしさface24を感じていたこの頃でしたが、なんと11月から小さな小さな赤ちゃんが時々来ていますface23

 

「ニュース!ニュース!赤ちゃんがいるんだよ。ねえ早くきてごらん!」4歳のお兄さんが朝、職員を呼び興奮したお顔で教えてくれました。見に行くとベビーベッドでスヤスヤ赤ちゃんが寝ていましたface01みんなお顔を覗きこんだり、"いないいないばあface22"をしたり、オモチャをかしてあげたり大人気!!
そこへ隣の高齢者さんや職員も襖から覗いて声を掛けてくれ和やかな雰囲気が漂っています178

 

また、先日は誕生会!!みんなでお歌を歌って積み木のケーキでお祝い嬉しそうでしょう!?♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
大家族ならではのにぎやかな声が夕方まで響いているエンジェルハウスです151

 

  


Posted by 活き生きネットワーク  at 09:17Comments(0)

2020年11月24日

秋のお散歩をお友達と楽しんでいるよ♪

~こんにちは♪児童発達支援「のびっこハウス」です。~

ツタの葉が奇麗に色づいてきましたね160。朝晩は冷えてきましたが日中は暖かく奇麗な青空の下icon01、“秋見つけ”159のお散歩がとっても気持ちいいです。
毎日近くの公園やお山などお出掛けして丈夫な身体を作ります。大好きなお友達と手を繋ぎ、子ども達のゆっくりしたペースで寄り道をたくさんしながら探索しています。石、葉っぱ、枝、虫、お人形、ヘリコプターなど出会うもの全てが新鮮でうれしい子ども達!とってもいい目で見つけます156

  

どんぐり拾いやお芋堀り159、チューリップの球根植えなど季節の活動も楽しんでいますよ169
    

ハロウィン157では仮装することも楽しみましたが、喜楽庭にいる高齢者さんやもぐもぐ食堂や、事務所の方、散歩先の近隣の方との交流も楽しみましたicon12
    

挨拶をしたり、“トリック オア トリート”と掛け声をかけたり、おしゃべりをしたり、自分から積極的に関わる姿が見られとても頼もしかったです。子ども達の人に繋がろうとする勇気やパワーに脱帽でした。急な訪問にも関わらず笑顔で応対してくださった皆様ありがとうございましたface02
 

人はこの乳幼児期に大人に寄り添ってもらい、大人やお友達と触れ合って気持ちの良い体験を重ねていくと、自分の気持ちをありのまま充分出すことができ、自分が好き!(自己信頼)、人も好き!(他者信頼)という自分や他者を肯定する気持ちが育ちます178

この力は人が長い人生を生きていく上で一番の“生きる力”になりコミュニケーション力の素になります。この力を育むことは児童発達支援「のびっこハウス」の支援において大きな柱の一つになっています。感染症が流行る季節になり、一層予防への配慮が必要になっていますが人と触れ合う体験が減らないように、感染症予防に十分配慮しながら、子どものゆったりした時間や空間を保障して様々な人と気持ちのよい触れ合いができるようにこれからも工夫していきたいと思いますemoji49
  


Posted by 活き生きネットワーク  at 15:41Comments(0)

2020年11月18日

喜楽園成人部☆蓮華寺池公園にいってきました!

みなさんこんにちはface02喜楽園成人部です!

【新たな制作活動!】

我々成人部の制作活動といえば貼り絵なのですが、10月から新たな制作活動を始めました!
【アイロンビーズ】です!


直径わずか5mmのカラフルなビーズを、図案をもとに並べていくという集中力が必要な作業です。
ですが、今までやってきた貼り絵で集中力が鍛えられていたのか、スタッフがビックリするくらいスムーズに取り組めていました!





決められた図案を見ながら制作する方もいれば、自分の好きな色を自由にはめ込んでいく方もいました。


中には、図案を見ながら色を変えて制作する方もいました!赤いリンゴも色を変えれば青リンゴ
完成したものを皆さんに見せると、とても嬉しそうに笑ってくれていました!
これからも新たなことにどんどん挑戦していきたいと思っています!

【蓮華寺池公園にいってきました!】
最近は朝晩とても寒いですが、日中はぽかぽか陽気で過ごしやすいですよね。今回は藤枝にある【蓮華寺池公園】に遊びにいってきましたface13
車で約30分走ると大きな池が私たちを迎えてくれました!


公園内を散策していると、大きなすべり台を発見!早速乗ってみましょう☆


誰かがやるとやってみたくなりますよね?みなさん続々とチャレンジしていきますicon09


すべり台で遊んでいたらお腹が空いてきましたface15日当たりの良い場所があったので、そこでお弁当をたべましたemoji27



大自然の中で食べるお弁当はとても美味しかったですface13
お弁当の後は、池の周りを散策しました。時折吹く風が心地よく、皆さんとても気持ちよさそうに歩いていました。



大きな池には数々の野鳥が生息していました。「あの鳥カワイイ!」「なんて名前の鳥なんだろう?」とおしゃべりしながら歩いていると、売店で鳥のエサが売られているのを発見!
さっそくみんなであげてみました!


エサを投げていると、鳥がどんどん集まってきましたface08
たくさん集まった鳥に皆さん大興奮!「すごい集まってきた!」「もっとたくさんあげないと!」と一生懸命エサを投げていましたicon14
滞在時間は2時間半程でしたが、利用者様、スタッフ全員が楽しむことが出来ました!
とても素晴らしい場所でした。皆さんも「今度は花が綺麗な時期にも行きたいね」と言っていました!









  


Posted by 活き生きネットワーク  at 12:51Comments(0)

2020年11月09日

いきいき研修会のご報告です。

 ①9月18日「より良い明日に向けて・・心豊かに楽しく活動するには」 

渡辺豊博さん(都留文科大学特任教授、NPO法人グラウンドワーク三島専務理事)

渡辺さんから、内外のNPO情勢、「右手にスコップ、左手に缶ビール」を合言葉に情熱的に活動している様子や、市民を主体とする市民活動の実現を願う思いなど、楽しくお話しくださいました。
 *詳しくは著書「NPOって儲かりますか?」、「三島のジャンボさん」をご参照ください!

*講習の感想の紹介です
渡辺さんが富士山の環境問題を訴え、市民、行政に発信し、1割の負担でバイオトイレを
設置できたように、NPOにしかできない事をもっと考えていく必要があると思いました。いきいき
でも発足当時は、自力で行っていた病児保育については今では地域での役割が認められ、現在
は市の委託事業として請け負うことが出来ています。いきいきにも周りを良い方向に動かす力は
きっとあると信じています。現在の地域社会の問題点、会員や地域の方々の「困ったこと」を感じ取り、
時には訴え行動していくこともNPOとして在るべき理由の1つだと思いました。




②10月16日「救急法短期講習(心肺蘇生+AED)」
講師:日赤静岡県支部救急法指導員さん(渡邉さん、恩田さん、岩瀬さん)

いつどこで突発的なケースにあうか分りません。いざという時の「傷病者の観察の仕方」 「一時救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた電気ショック等)についてグループワークで学びました。
急変時に冷静に救急隊に命のバトンを繋げられるか?救急法の知識と技術を学びました。活き生きネットワーク事務所にAEDを設置されていますが、繰り返し学ぶことで「助ける勇気と知識」を習得していきます。
*講習の感想の紹介です
以前、担当の独居の利用者さんがご自宅で倒れて亡くなっている所を発見し、救急要請しました。その際「救急車が到着するまでの間、胸骨圧迫できますか?」と言われましたが冷たく死後硬直もされていた利用者さんに心配蘇生をする勇気もなく出来ませんでした。
電話の方は「では大丈夫です、救急車が到着するまで待っていてください」と言われ、結果救急隊の方も心肺蘇生はされず搬送もされませんでしたが、躊躇してしまった自分を責めました。
実際、今後も生身の方を目の前にして学んだ実技のことが出来るか不安はかなりありますが、正しい知識を知りパニックにならないよう、定期的に講習を受けたいです。



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 17:53Comments(0)

2020年09月22日

敬老の日おめでとう

こんにちは児童発達支援“のびっこハウス“&託児ルーム"エンジェルハウス"です。
朝夕は随分涼しくなり秋の気配を感じるようになり、
お散歩が気持ちのよい季節になりましたねemoji49


さて、15日(火)は高齢者さんのお部屋にみんなで集まって子ども達から敬老の日のお祝いをしましたよ172
  
みんなで"おはよう"icon01の挨拶をした後、まずは高齢者さんに自分のお名前の紹介をしました。
お名前を呼ばれたらおじいちゃんやおばあちゃん達が座っているところまで行き、手に持っている楽器を上手に鳴らしました。握手してもらったり、抱っこしてもらう姿はとても微笑ましかったですicon06

  
その後、"大きな栗の木の下で“159をみんなで踊ったり、"しりとり歌"のパネルシアターを披露しました。パネルを貼りたくて自ら前に出て積極的に参加していた姿がとても印象的で子ども達の成長を感じましたemoji08
絵本「ネコのピート」も中に出てくる歌を歌いながらノリノリに踊りだす子もいました172

 
最後はお祝いのくすだまを割りました。紐を引っ張っても中々割れなかったハプニングが面白かったですがface15、最終的には"パカン"と割れ"敬老の日おめでとう"の垂れ幕やにぎやな紙テープが出てきて大歓声でしたemoji02
また最後みんなで大きな声で"おめでとうemoji49"と言うことができましたよ。
久しぶりに高齢者さんと賑やかなひと時が過ごせて利用者さんも職員も笑顔がたくさんあふれましたface02
(21(月)当日には、子ども達はお休みですが喜楽庭デイサービスで敬老会が開かれます。)


コロナ禍の今、社会全体でもお祭りイベントが中止になり、人々が余暇を楽しむ時間が減りました。
それに伴って療育や保育の場面でも一番大切にしている人との触れ合い体験や遊び体験が減りがちですemoji06
笑顔でいっぱいになった今回の会を振り返りながら今後も感染予防に努めて人と楽しく触れ合える活動ができるように工夫していきたいと思いましたemoji08


☆おまけ
この日には間に合わなかったけれど、お水と紙とお花で出来る素敵なプレゼントを制作中♪
乞うご期待❣️綺麗でしょうface23


  


Posted by 活き生きネットワーク  at 15:05Comments(0)

2020年08月12日

涼をとるために

放課後等デイサービス·児童発達支援·生活介護にこにこですface02
今年の夏も暑いとNEWSで言っていますね。新型コロナウイルスのため今年はプールに入れないため、
いろいろ職員たちと相談し、玄関にミストと遮光カーテンを張ることにemoji02
炎天下の中、他部署のスタッフに手伝っていただき見事付きましたemoji13
これで今年の夏も涼がとれそうですface25


分かりにくいけど天井一面にミストが張られてます



後日・・・やっと晴れましたemoji15
遮光カーテンとミストのおかげで楽しく水遊びができました。
シャワー気持ちぃ

楽しい水遊び







毎日大変な時間を皆様お過ごしかと思います。
にこにこは、感染拡大防止をしながら元気に過ごしています。


  


Posted by 活き生きネットワーク  at 13:57Comments(0)

2020年08月12日

喜楽園成人部です!

皆さんこんにちは!喜楽園成人部です☆最近の活動報告をさせて頂きます!
<待ちに待った音楽療法!>
先日、新型コロナウイルスの影響で延期していた音楽療法がついに再開しました!


密を避ける為、活動場所を変えて普段よりも広い空間で行いました。久しぶりの音楽レクリエーションで皆さんも本当にうれしそうですface13





<みんなでお絵かき!>
大きな模造紙に皆さん思い思いに好きなものを描いていきました!男性と女性で作品の雰囲気が変わって面白いですねicon06






<輪投げゲーム!>
皆さんで輪投げをしましたface02どんどん高得点を取る人もいれば、お友達を助けてくれる人もいます。とても楽しかったです!




<オリジナルうちわ作り!>
ジメジメして蒸し暑い日が続いてますね…emoji19そこで画用紙や割りばしを使ってオリジナルうちわをつくりました。うちわには皆さんが好きな物を貼って世界でひとつだけのうちわに仕上げました!






<歯科検診!>
皆さんしっかり歯を磨けているでしょうか?歯科医の先生に診てもらいましたicon14





8月に入り暑い日が続きますが、体調には十分気を付けて活動をしていきたいと思います。以上喜楽園成人部でした!



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 12:36Comments(0)

2020年08月08日

お水でピチャピチャ気持ちいよ♪

こんにちは。
児童発達支援『のびっこハウス』&託児ルーム『エンジェルハウス』です。

待ちに待ったお日様emoji15が顔を出し、遅ればせながら暑いアツ〜イ夏がやってきました!!icon12
子ども達は大好きなお水で思い思いの遊び方をして、夢中になって身体を動かしていますよface01


入れ物に水を汲み、別の場所に運んでは"ジャーッ"と水をこぼしたり、入れ物にゆっくり移しかえたり、石や葉っぱemoji52を混ぜてお料理をしたり、色水を作りジュース屋さん165をしたり、お人形を洗ったり、シャボン玉を飛ばしたり、泡あわを作り感触を楽しんだり、お友達と水のかけっこをしたり、頭から水をかぶったり、思わず大きな声が飛び出してface22、喜楽庭のお庭がとってもにぎやかです172


自然の素材"お水"は、子ども達にとって、とても魅力ある物です。水遊びをすることで、やってみたい!もう一回!またやる!明日も!など何よりも意欲が育ち、遊びを重ねていくことで、自然と身体や手先の発達が促され、リラックスして心も充実しますemoji08
今年は例年と違い、コロナ禍でどうしても規制のある生活になりがちですが、感染予防対策を十分にしながら、冷たくて気持ちのよいお水遊びで、身体も心も目一杯解放できるように支援していきたいと思っています。


喜楽庭からいただいたトマトが鈴なりに

朝顔も次々に咲いてご近所さんと毎朝咲くのを楽しみにしています。
最後の写真は朝顔の色水です。綺麗でしょう。子ども達のジュースになりました165
どうぞ皆様も、熱中症や感染症の予防をして、この暑い夏を乗り切りましょうね!!

  


Posted by 活き生きネットワーク  at 14:57Comments(0)

2020年07月13日

ホームシアター

放課後等デイサービス·児童発達支援·生活介護にこにこです
毎日雨アメあめ…ですねぇ☔️皆様いかがお過ごしでしょうか

最近にこにこではまっているのがホームシアター✨キラキラした光があちこちに現れるので子ども達は目がくぎ付け❤️


いつもは天井に向けているシアター本体を今日は下向きにしてみました。
すると、天井に向けているよりも綺麗に写りいつも以上に子ども達は見いっていました

↑ホームシアターを回したらこんなのが撮れました。

まだまだ、梅雨は明けそうにないですが、雨を吹き飛ばすぐらい元気にいきましょう
  


Posted by 活き生きネットワーク  at 09:31Comments(0)

2020年07月06日

わくわく〜夏がやってくる〜



こんにちは(^_^)




放課後等デイサービス・児童発達支援〜わくわく〜です。
6月中旬頃から、各特別支援学校も通常登校となり少しずつ日常が戻り始めたように感じています☺️



スタッフ一同、ホッとしたのが正直な気持ちですが、まだまだ油断は禁物ですね!



もうすぐみんなが大好きなプールの季節☀️ですが…今年は感染予防の為、
密を避けた方法で夏の遊びを楽しもう!ということで…



「ミストシャワー」をつけてもらいました!
これが、意外とビチョビチョになり楽しいです✨




水鉄砲や水風船、泡遊びも盛り上がってます!




また、ベビーバスやバケツに水を溜めておくと、
お一人様プール?を楽しんだり




バケツに足を入れたり…。それぞれが自分の遊び方を見つけています( ◠‿◠ )





室内ではエアーマットが大人気!
跳ねたり 揺れたり くつろいだり☺️⭐️遊び方は様々。





こちらはスタッフがステイホーム時間を利用して作った手作りおもちゃ(^_^)!
・洗濯バサミを使って手先の運動発達を促します




・サンドイッチのおままごとセット





新しいものが好きな子どもたち、興味津々な表情がとても嬉しいです☺️




まだ油断はできませんが、「出来ない」「行けない」ばかりではなく…
この状況下だからこそ、小さな気付きや楽しさを大事にしていきたいと思います。



  


Posted by 活き生きネットワーク  at 13:27Comments(0)